ポカポカ陽気で気が抜けまくっているあまんです。
これだけ暖かいとミツバチ達の内検(巣箱を開けて中の様子を見る)が可能になります。
久しぶりにミツバチ達の様子を見られるのでウキウキして養蜂場に行くと、、、、、

やった~~!!元気に多くのミツバチ達が飛びまわっています!!
足に大きな花粉を付けて飛んで帰ってくるミツバチもいます。巣の中には蜂児(六角形の巣に卵が産みつけられ幼虫や蛹になっているところ)もできており、来月にはそれなりの数の群になりそうな雰囲気の群も多数ありました。

向かいの畑の菜の花にも沢山のミツバチが訪花していました。(携帯のカメラではピントが合わせられませんでした)
その半面で、女王蜂の産卵が秋からぱったりと止まっていた群や謎の失踪の群などは巣箱の中に一匹もいなくなっておりました。
隣の群のハチになぜ??って聞いても答えてくれない(←当たり前ですね)。
分からないのでその分余計に気になる。
まぁ、色々ありますが、今日はミツバチに元気な状態で春を迎えてもらうためにミツバチに寄生するダニの駆除剤と病気予防の薬とエサを与えてきました。
春になると採蜜にむけて一旦、巣に溜まったハチミツを全て取り出します。
この蜂蜜には薬の成分が含まれる恐れがある為人間が食べるものとしては使えません。(もったいないですが、、)
それらが済んで初めて採蜜シーズン到来です。後数カ月、待ち遠しいです。
これだけ暖かいとミツバチ達の内検(巣箱を開けて中の様子を見る)が可能になります。
久しぶりにミツバチ達の様子を見られるのでウキウキして養蜂場に行くと、、、、、

やった~~!!元気に多くのミツバチ達が飛びまわっています!!
足に大きな花粉を付けて飛んで帰ってくるミツバチもいます。巣の中には蜂児(六角形の巣に卵が産みつけられ幼虫や蛹になっているところ)もできており、来月にはそれなりの数の群になりそうな雰囲気の群も多数ありました。

向かいの畑の菜の花にも沢山のミツバチが訪花していました。(携帯のカメラではピントが合わせられませんでした)
その半面で、女王蜂の産卵が秋からぱったりと止まっていた群や謎の失踪の群などは巣箱の中に一匹もいなくなっておりました。
隣の群のハチになぜ??って聞いても答えてくれない(←当たり前ですね)。
分からないのでその分余計に気になる。
まぁ、色々ありますが、今日はミツバチに元気な状態で春を迎えてもらうためにミツバチに寄生するダニの駆除剤と病気予防の薬とエサを与えてきました。
春になると採蜜にむけて一旦、巣に溜まったハチミツを全て取り出します。
この蜂蜜には薬の成分が含まれる恐れがある為人間が食べるものとしては使えません。(もったいないですが、、)
それらが済んで初めて採蜜シーズン到来です。後数カ月、待ち遠しいです。
スポンサーサイト