fc2ブログ

「髪授神祠」と「蜂穴神社」と養蜂の歴史

嫁です。石清山の麓といえば、八幡さんですがそこから宮脇町の路地を西に行くとこんな神社があります。
「髪授神祠」と「蜂穴神社」。 えっ蜂穴だって?? 
もしかして、遠い昔に養蜂をしていた跡があったりして。。と期待をしながらお散歩。見えてきました。

神社がみえた

境内は比較的あたらしく、参道もきれいです。

蜂穴看板

ふむふむ。どうやら喉や咳にご利益がある様です。書いてはないけど、遥か昔からハチミツの効能を実感していた方々がお祀りしたハズ、と昔に思いを巡らせてみました。
 ちなみに。。 
1万年前のスペインのアラーニャ壁画には人がミツバチの巣をとる様子が描かれています。

アラーニャ


その後、今から5000年前のエジプトではもう養蜂ビジネスがおこなわれていました。
日本では鑑真がはちみつを薬品として日本にもちこみました。正倉院の御物リストにもあります。と豆知識。

そして髪授神祠。

髪看板

日本人に髪を授け、守る日本最古の神様がここに!
産毛をおそなえすれば、一生美髪に恵まれ、若禿、白毛の防止、体毛の発育にもよいと言い伝えられているみたいです。熱心にお参りするうちの養蜂家さん、のあたま ↓↓
髪アップ

33歳です。ちょっと来るの遅かったかも!?
境内の左側、山道をすすむとここにでます。
線路を望む
このあたり、撮り鉄君をたまに見かけます。ここから撮るのもいいんじゃないでしょうか!
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR