採蜜体験2015無事終了!!
暑さに負けてしまいそうなあまんです。
この土日と灼熱の晴天で最高気温が35℃にも到達していたそうです!!
そんな中ですが、ミツバチ教室&採蜜体験をやっておりました!!

これ↑↑↑はミツバチ教室の様子です。
網付き帽子をかぶって実際に巣箱の横まで来てもらい、ミツバチの巣箱を開けて様子を見てもらってます!!

「こわ~い」と言いながら後ろに下がっていく子もいればどんどん近寄っていく子もいます。
多分、今迄にしたことのない経験をして頂けたと思います。
とくにお勧めなのが巣枠を持ってミツバチと記念撮影!!
こんな↓↓↓感じです。

特にお父さん達にはスマホで撮影して、飲み会のネタにしてくださいと言っております!!
ミツバチ教室の後は採蜜体験。
灼熱の太陽の後はミツバチ除けネットの中に寿司詰め状態。

参加者の皆さん、暑くてスイマセンでした。次からは扇風機用意しておきます。
内では蜜蓋を切る体験や遠心分離機を手回しして巣からハチミツを取り出す作業をして頂きました。


そして、採れたてのハチミツを小さな瓶に詰めて↓↓↓お持ち帰り頂きました。

この後は峰山ハチミツの一押しメニューハチミツヨーグルトソフトを食べながら談笑タイム。
談笑タイムでは夏休みの自由研究にミツバチの世界を調べたいという子たちの質問攻めにあいました。
ちゃんと聞きたいことをノートに書いてきており、その熱意に負けじとおじさんも熱く語っちゃいました!!
「ちゃんと宿題仕上げるんぞ!!」って少年、少女に言ってましたが、あまんの小学生時代は、夏休みの宿題が9月末まで残っていたな~~~(汗)
何はともあれ、熱中症の症状の方も出ず、且つ楽しんで頂けたと思っているので、なかなかいいイベントではないかと自画自賛しております。
この土日と灼熱の晴天で最高気温が35℃にも到達していたそうです!!
そんな中ですが、ミツバチ教室&採蜜体験をやっておりました!!

これ↑↑↑はミツバチ教室の様子です。
網付き帽子をかぶって実際に巣箱の横まで来てもらい、ミツバチの巣箱を開けて様子を見てもらってます!!

「こわ~い」と言いながら後ろに下がっていく子もいればどんどん近寄っていく子もいます。
多分、今迄にしたことのない経験をして頂けたと思います。
とくにお勧めなのが巣枠を持ってミツバチと記念撮影!!
こんな↓↓↓感じです。

特にお父さん達にはスマホで撮影して、飲み会のネタにしてくださいと言っております!!
ミツバチ教室の後は採蜜体験。
灼熱の太陽の後はミツバチ除けネットの中に寿司詰め状態。

参加者の皆さん、暑くてスイマセンでした。次からは扇風機用意しておきます。
内では蜜蓋を切る体験や遠心分離機を手回しして巣からハチミツを取り出す作業をして頂きました。


そして、採れたてのハチミツを小さな瓶に詰めて↓↓↓お持ち帰り頂きました。

この後は峰山ハチミツの一押しメニューハチミツヨーグルトソフトを食べながら談笑タイム。
談笑タイムでは夏休みの自由研究にミツバチの世界を調べたいという子たちの質問攻めにあいました。
ちゃんと聞きたいことをノートに書いてきており、その熱意に負けじとおじさんも熱く語っちゃいました!!
「ちゃんと宿題仕上げるんぞ!!」って少年、少女に言ってましたが、あまんの小学生時代は、夏休みの宿題が9月末まで残っていたな~~~(汗)
何はともあれ、熱中症の症状の方も出ず、且つ楽しんで頂けたと思っているので、なかなかいいイベントではないかと自画自賛しております。
スポンサーサイト
コメントの投稿
ありがとうございました
採蜜体験教室、午後の部に参加させてもらいました。
暑い中、熱心に蜂のことを話してくださり、ありがとうございました。
独学で養蜂をされていると聞き、本当に驚きました。
私も試行錯誤でやっていますが、全然努力が足りないと思ってしまいました。
参加して、本当に良かったです。
日頃のモヤモヤが晴れたようでした。
どうぞこれからも頑張ってください。
また機会があれば、参加したいと思っています。
暑い中、熱心に蜂のことを話してくださり、ありがとうございました。
独学で養蜂をされていると聞き、本当に驚きました。
私も試行錯誤でやっていますが、全然努力が足りないと思ってしまいました。
参加して、本当に良かったです。
日頃のモヤモヤが晴れたようでした。
どうぞこれからも頑張ってください。
また機会があれば、参加したいと思っています。
Re: ありがとうございました
熱い中、ご参加いただきありがとうございました。
ミツバチをペットとして飼う考え方、有りだと思います。
そして、手間をかけたお返しに、少量だけハチミツを分けてもらうのの良いと思います。
初夏と冬とでは蜂の数が大幅に変わるので、巣が無駄に大きくなるのを防ぐという意味にもなると思います。
皆様が楽しそうにミツバチの話を語り合っているのを見るのも楽しかったです。
ミツバチは昆虫ですがちゃんとした社会があります。大切に育てた分、きっとわかってくれると思います。
気が向いたら、峰山ハチミツ直売所にお立ち寄りください。
ミツバチをペットとして飼う考え方、有りだと思います。
そして、手間をかけたお返しに、少量だけハチミツを分けてもらうのの良いと思います。
初夏と冬とでは蜂の数が大幅に変わるので、巣が無駄に大きくなるのを防ぐという意味にもなると思います。
皆様が楽しそうにミツバチの話を語り合っているのを見るのも楽しかったです。
ミツバチは昆虫ですがちゃんとした社会があります。大切に育てた分、きっとわかってくれると思います。
気が向いたら、峰山ハチミツ直売所にお立ち寄りください。