fc2ブログ

香川町の養蜂場

漢字の苦手なあまんです。
どれだけ苦手かというと、、、、
自称漢字が得意な小学2年生以上、漢字よりも算数が好きな小学三年生以下です。
はい、簡単に言うと先日、嫁が急に漢字選手権で、次男には勝ちましたが、長男には負けました(泣)

あまんは世の中漢字が苦手でも一生懸命生きてればいいことがあるって実証しようともがいてます。
誰か仲間になってください!!

さて、そんなあまんは主に蜂の育成をメインにした牟礼と香川町の養蜂場の様子を見てきました。
とくに香川町の養蜂場は完全に育成を主にしているので年に1回しか採蜜できません。
その採蜜時期が来週になりそうなので、最終確認に行ってきました。
IMG01660.jpg
↑↑↑ここは眺めがいいです。目の前は田んぼと池!!池の向こうには桜が生えてて花見シーズンはきれいです。
IMG01651.jpg
いい感じに育成が進んだ群はこんな感じ↑↑↑で巣の前に若い蜂たちがたむろしてます。
人間と一緒??で若いうちはみんなでたむろして、年をとると集団行動が苦手で外に飛び出していきます。
冗談ぽっく言ってますが、蜂たちは巣の中で育児&掃除⇒巣門の警備⇒外勤(蜜集め)の順番で仕事が変わってきます。
あまんの感覚ですが人間でいう小学生&中学生は巣の中、高校&大学生は巣門の警備、社会人は稼ぎ(ハチミツ)もいいが自由行動って感じです。

話がそれたので戻します。
こんな感じになってきたら新しい群を分けて1群だった群れを3群に分けてやります。
うまくいけば、来年は今年の3倍の群数で採蜜できるはず、、、、ですが毎年うまくいきません。

IMG01656.jpg
育成中と言ってもそれなりに育った群は時間をかけてやればハチミツを集めて来てくれます。
こんな↑↑↑感じです。時間をかけているので、十分に濃縮されており糖度は他よりも若干高いです。
IMG01658.jpg

時間をかけているので結果的に無駄巣↑↑↑(巣枠以外の個所の巣)も多いです。
この部分はちぎって食べたところ、
味は濃厚、でも花のスッキリと香りもあり、「パン!!パン!!」って探しちゃいました。

この養蜂場では1回しか採取蜜しないので、この部分は↑↑↑な味ですが、他の部分の味は未だわかりません。
これがわかるのは採蜜したあとです。
この養蜂場独自のブレンドハチミツなので、お楽しみにしててください。

因みに無駄巣ごとハチミツを食べるとハチミツガムになります。巣の部分のミツロウがガムのような触感になり
くちゃくちゃとガムのように楽しめます。基本これは養蜂家の楽しみ方なのでなかなか、味わうことはできないですが、一回知ると癖になる人もいるようです。

うちの長男&次男が最近ハチミツガムを食べさせろってうるさいのも癖になった証拠です。




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR