ニセアカシアの葉っぱの動き
昨晩、娘の友達とクワガタ採りに出陣していたあまんです。
成果は、、、、坊主(←0匹)は逃れました。数匹ですが、コクワガタを発見できほっとしております(笑)
さて、日本では人気の蜜源植物がニセアカシアになります。
アカシア蜜って書かれているのはニセアカシアのことでハリエンジュ(針槐)ってのが本当の名前です。
アカシア蜜=ハリエンジュの蜜からつくられたハチミツってことで、アカシアって名前の別の植物が存在するのにアカシアを名乗っちゃっていいのかな~~??なんて疑問が出てきます。(←前にもこんなこと書いたような、、、、)
でも、みんなが納得しているので良いじゃないですか!!(←これも前に書いたような、、、)
さて、なぜアカシアの話が再発したかというと、先日家の横のニセアカシアを見ると葉っぱが元気なく垂れ下がったような↓↓↓状態になっていました。

花壇で1年、路地に植えかえて2年。ようやく花が咲きだしたのに、、、(涙)って思い出に浸っていたら、、、??
枯れている感じではないぞ!!
翌朝確認すると↓↓↓普通じゃん!!

あ~~夜は葉っぱが垂れ下がるのね!!で、昼は光をいっぱい受けるために葉を上げるのか!!って納得してました。
ここまではそんなに驚かなかったのですが、
真昼間のニセアカシアの葉っぱはどうなるでしょう??

まさかの上向き!!
あまんの光をたくさん受けるためにって推測は簡単に崩れました!!
単に上下運動しているだけなの??←だれか教えて下さい。
ってな感じで、蜜源植物の勉強をしているあまんです。
このニセアカシアは成長が早い植物で有名ですが、花を付けるのに3~4年。
成熟して蜜を噴くのにあと数年はかかると思います。(←これで早いの??ってツッコミたくなります)
10年後を考えて植物を植えるなんて、気が遠くなる話ですね。でも、美味しいハチミツを皆さんに届けるには気長に頑張るしかないですね。
成果は、、、、坊主(←0匹)は逃れました。数匹ですが、コクワガタを発見できほっとしております(笑)
さて、日本では人気の蜜源植物がニセアカシアになります。
アカシア蜜って書かれているのはニセアカシアのことでハリエンジュ(針槐)ってのが本当の名前です。
アカシア蜜=ハリエンジュの蜜からつくられたハチミツってことで、アカシアって名前の別の植物が存在するのにアカシアを名乗っちゃっていいのかな~~??なんて疑問が出てきます。(←前にもこんなこと書いたような、、、、)
でも、みんなが納得しているので良いじゃないですか!!(←これも前に書いたような、、、)
さて、なぜアカシアの話が再発したかというと、先日家の横のニセアカシアを見ると葉っぱが元気なく垂れ下がったような↓↓↓状態になっていました。

花壇で1年、路地に植えかえて2年。ようやく花が咲きだしたのに、、、(涙)って思い出に浸っていたら、、、??
枯れている感じではないぞ!!
翌朝確認すると↓↓↓普通じゃん!!

あ~~夜は葉っぱが垂れ下がるのね!!で、昼は光をいっぱい受けるために葉を上げるのか!!って納得してました。
ここまではそんなに驚かなかったのですが、
真昼間のニセアカシアの葉っぱはどうなるでしょう??

まさかの上向き!!
あまんの光をたくさん受けるためにって推測は簡単に崩れました!!
単に上下運動しているだけなの??←だれか教えて下さい。
ってな感じで、蜜源植物の勉強をしているあまんです。
このニセアカシアは成長が早い植物で有名ですが、花を付けるのに3~4年。
成熟して蜜を噴くのにあと数年はかかると思います。(←これで早いの??ってツッコミたくなります)
10年後を考えて植物を植えるなんて、気が遠くなる話ですね。でも、美味しいハチミツを皆さんに届けるには気長に頑張るしかないですね。
スポンサーサイト