峰山の梅の開花状況(2月17日)
年末~年始にかけてブログの更新をサボっていた罪の意識でいっぱいのあまんです。
言い訳としてはバタバタとしていた、、、、
↑↑↑実はあまんは忙しいを言い訳にする人がスカンのです(怒)
なのに、自分がそんな事を言い訳にしているのに気が付き反省中で罪滅ぼしにブログを連続でUPしてます。
さて、少しづつですが、寒さが弱まってきている気がします。
この時期に咲く花と言えば梅ですよね。
あまり知られていませんが峰山ハチミツの近くの公園に梅林があります。
あ、あまんは梅のことまったくわかってません。
(適当なこと書いているかもしれませんが、見たままの感想です。)

↑↑↑入口あたりには白梅??(花が白いので)が並んでいます。木も小さめでまだツボミの状態で1本に数個だけ咲いているのがあります。今週末あたりが見頃ですかね~~

↓↓↓50mぐらい進むと紅梅(花が赤いので)が咲いております。

こちらは概ね満開状態なので、いまが見頃ってな感じです。

入口から車に戻る途中で道端に発見したのが黄梅(つぼみが黄色いので)
つぼみの状態&少し離れているので写真ではわかりにくいですよね(スイマセン)
こちらはまだ先かなって感じです。

と、こういった情報を峰山観光の為だけに見に行っているのではなく、ミツバチのために見に行ってます。
というのも、現在5,000匹程度に減少しているミツバチが3ヶ月後には10倍の50,000匹になってなくてはいけません。
ミツバチが増えるためには花粉が必要でその主たる部分を賄うのが梅になります。
梅の咲き方とあわせて不足する花粉を与えてあげるために本日は開花状況を確認してきました。
言い訳としてはバタバタとしていた、、、、
↑↑↑実はあまんは忙しいを言い訳にする人がスカンのです(怒)
なのに、自分がそんな事を言い訳にしているのに気が付き反省中で罪滅ぼしにブログを連続でUPしてます。
さて、少しづつですが、寒さが弱まってきている気がします。
この時期に咲く花と言えば梅ですよね。
あまり知られていませんが峰山ハチミツの近くの公園に梅林があります。
あ、あまんは梅のことまったくわかってません。
(適当なこと書いているかもしれませんが、見たままの感想です。)

↑↑↑入口あたりには白梅??(花が白いので)が並んでいます。木も小さめでまだツボミの状態で1本に数個だけ咲いているのがあります。今週末あたりが見頃ですかね~~

↓↓↓50mぐらい進むと紅梅(花が赤いので)が咲いております。

こちらは概ね満開状態なので、いまが見頃ってな感じです。

入口から車に戻る途中で道端に発見したのが黄梅(つぼみが黄色いので)
つぼみの状態&少し離れているので写真ではわかりにくいですよね(スイマセン)
こちらはまだ先かなって感じです。

と、こういった情報を峰山観光の為だけに見に行っているのではなく、ミツバチのために見に行ってます。
というのも、現在5,000匹程度に減少しているミツバチが3ヶ月後には10倍の50,000匹になってなくてはいけません。
ミツバチが増えるためには花粉が必要でその主たる部分を賄うのが梅になります。
梅の咲き方とあわせて不足する花粉を与えてあげるために本日は開花状況を確認してきました。
スポンサーサイト