fc2ブログ

本命の4日目!!

遊んでばっかりのあまんです。
遊びも大事ですがミツバチの勉強も大事!!
ということで、今回の旅の大本命の東海地区養蜂協会青年部の会に参加してきました。
東海地区青年会
蜜源植物とくにニセアカシアに関しての勉強会でした。
ハチミツの蜜源として有名なニセアカシア(アカシア蜜として売られているものは実はニセアカシアって植物なんです。詳しい話はまたブログで書きますね)ですが外来植物として一部で伐採の動きがあります。
外来植物なので日本固有の植物を減らす可能性がある反面、蜜源としては有効。
いろんな矛盾があります。
で、現状を簡単に言うと、実際のところ固有種にたいしてどのような影響があるか分からないが、数が増えたので「このままでは、いかんぞ!!」って言った大学の先生がいるみたいでその発言に振り回されている感じが強いみたいです。
今後どうなるかわかりませんが、、、てのが現状です。

峰山ハチミツでも蜜源植物を増やすためにニセアカシアを3年前から植えております。
大きいものでは4m近くまで成長してきているので今年あたりは花が咲くと思います、(昨年も少しだけは咲いていましたが、、、)
成長が早いと言われるニセアカシアでさえ蜜源として有益なものに成長するのにはあと数年は必要と思われます。
育てるのには何年もかかりますが切るのは一瞬。
慎重に議論してほしい問題ですね。

ってな勉強の後はおなかを満たしにGo!!
ウナギ屋(喜多川)
喜多川(岐阜県岐阜市柳津町東塚3-25)
本当はあまんが大好きな二文字屋っていうとこに行きたかったのですが、月曜日が休日なのであきらめました。
しかし、この喜多川も美味いですよ。
食べたのがひつまぶし↓↓↓
ひつまぶし②
アップにすると↓↓↓
ひつまぶし
香川のウナギに比べると表面がカリッと焼かれており、香ばしい感じ。中は脂がのっていてホクホク。
味がしっかりしているので薬味にもよく合うし、出汁をかけるお茶漬けもサイコーです。
これで木曜の夜に出発した旅は終了。
お気づきの方もいますが、金曜と月曜は子供たちをズル休みさせてしまいました。
このブログでばれるだろうね。先生すいません。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR