掃除蜜終了!!(採蜜開始だ!!)
腰痛に悩まされるあまんです。
ここ数日、朝起きると、腰に激痛が走り、なぜか、夕方に向けて楽になって行きます。
しかし、翌朝また痛い。布団が悪いのかと、、、と原因を探しております。
さて、今年の採蜜がスタートしました。
採蜜と言っても今日実施したのは掃除蜜と言って越冬時に与えた古い餌などを巣から取り除く作業です。

巣の中から古いハチミツを除いてやる為、ミツバチ達は家の中からエサが全くなくなります。
その為、今日や明日の天候や流蜜(蜜をふく花の開花)状況を見ながら判断します。もしも、掃除蜜をした直後に雨が続いたり、流蜜が無い場合にはエサ切れで群が死んでしまったりします。
そんな状況は考えたくもありません。
実は、、、当初は先週末に予定しておりましたが、天候を加味して週明けまで延期しました。
週末の突風+気温の低下ではミツバチは屋外に餌を採りに行く事が出来ないため、正解だったと思います。
掃除蜜のときには蜂をふるいます。ふるい落とされた約1~2万匹が入口に殺到するため、なかなか中に入れないミツバチもおり、大渋滞になるとこんな↓↓↓感じです。

掃除蜜ついでに巣箱の交換も実施しております。
ミツバチは自分の家を位置と外観で判断している為、巣箱の色が変わってしまい、しばし巣箱の前でホバーリングするミツバチも沢山おり、養蜂場は賑やかな状態になっております。

そんな中で、新たな女王蜂の巣(自然王台)が発生しているものを発見しました。

巣の下の方に細長く垂れ下がっているのが自然王台です。
今回は女王蜂がいるのに王台がっできちゃってます。これはミツバチの数が増えて巣が狭くなってきたためと思われます。分封(新しい女王蜂ができ、古い女王と半分の働き蜂が家出をすること)の兆しです。
しかし、勝手に分封されると数が減って採蜜に影響が出るので、この後潰しちゃいました(すまぬ)
これからも色んな事件が発生しそうですね(笑)
ここ数日、朝起きると、腰に激痛が走り、なぜか、夕方に向けて楽になって行きます。
しかし、翌朝また痛い。布団が悪いのかと、、、と原因を探しております。
さて、今年の採蜜がスタートしました。
採蜜と言っても今日実施したのは掃除蜜と言って越冬時に与えた古い餌などを巣から取り除く作業です。

巣の中から古いハチミツを除いてやる為、ミツバチ達は家の中からエサが全くなくなります。
その為、今日や明日の天候や流蜜(蜜をふく花の開花)状況を見ながら判断します。もしも、掃除蜜をした直後に雨が続いたり、流蜜が無い場合にはエサ切れで群が死んでしまったりします。
そんな状況は考えたくもありません。
実は、、、当初は先週末に予定しておりましたが、天候を加味して週明けまで延期しました。
週末の突風+気温の低下ではミツバチは屋外に餌を採りに行く事が出来ないため、正解だったと思います。
掃除蜜のときには蜂をふるいます。ふるい落とされた約1~2万匹が入口に殺到するため、なかなか中に入れないミツバチもおり、大渋滞になるとこんな↓↓↓感じです。

掃除蜜ついでに巣箱の交換も実施しております。
ミツバチは自分の家を位置と外観で判断している為、巣箱の色が変わってしまい、しばし巣箱の前でホバーリングするミツバチも沢山おり、養蜂場は賑やかな状態になっております。

そんな中で、新たな女王蜂の巣(自然王台)が発生しているものを発見しました。

巣の下の方に細長く垂れ下がっているのが自然王台です。
今回は女王蜂がいるのに王台がっできちゃってます。これはミツバチの数が増えて巣が狭くなってきたためと思われます。分封(新しい女王蜂ができ、古い女王と半分の働き蜂が家出をすること)の兆しです。
しかし、勝手に分封されると数が減って採蜜に影響が出るので、この後潰しちゃいました(すまぬ)
これからも色んな事件が発生しそうですね(笑)
スポンサーサイト