fc2ブログ

『第9回峰山de外遊び』~自家製天然酵母のパンhutte(ユト)/ Ateliier I’zuよしざわいずみ~


今回の峰山de外遊びは
外遊び史上最大数の出店者さまと開催します

2日間、どのお店が
どちらの会場でご出店されるかは
当日配布するMAPをみてご確認をお願いいたします

では出店者さまのご紹介スタートです

最初に「自家製天然酵母のパンhutte(ユト)」さん
Instagrumはこちら→
Facebookはこちら→

愛媛県四国中央市に店舗があり
パン、マフィン、スコーン、、、
どれもこれも大人気のユトさん

2.png

自家製天然酵母で
丁寧につくられたパンたちは
香りがしっかりあって
噛めば甘みがあって
とにかくおいしい、納得のお味

1_2019013110593962a.jpg

四国中央まで行けないって方、
ぜひこの機会にお買い求めください

出店情報やお休みなど
Facebookにアップされていますので
チェックしてみてくださいね


続いて、「Ateliier I’zu よしざわいずみ」さん
Instagrumはこちら→
ホームページはこちら→

とにかくかわいくて、女の子が夢中になって
作ってしまうワークショップを
いつも開催してくださるよしざわさん

今回のワークショップは
春を迎える峰山にぴったりなワークショップ
「春つげ小鳥のサンキャッチャー」です

特殊なカットを施したスワロフスキー社の
ガラスオーナメントに
太陽の光を通すことによって
七色の虹のシャワーが映しだされるんです

小鳥とアートフラワーをあしらって
かわいいサンキャッチャーのできあがり

かごつきの小鳥バージョン
1,800円
ことり1

ミニサイズの小鳥バージョン
1,200円
ことり2

お申込み専用サイトはこちら
「春つげ小鳥のサンキャッチャー」予約専用フォーム

当日枠も若干ありますが、
数に限りがありますので、
ご予約が優先となります


「自家製天然酵母のパンhutte(ユト)」さん、
「Ateliier I’zu よしざわいずみ」さんは
3月16日(土)のみのご出店となります

みなさまのご来場おまちしています


****************

★第1会場メインイベント
峰山ハチミツ×CargoShipコラボローチェアづくり

くわしくはこちら↓
ローチェアづくり詳細・予約方法

★第2会場メインイベント
みねやまdeクッキング
・延べそうめん箸わけ体験
・はちみつと食べる
―製粉からはじめるパンケーキづくりー
くわしくはこちら→クッキングご紹介①

・お味噌と味噌玉づくり
・おとうふづくり&食育講座
くわしくはこちら→クッキングご紹介②

すべてのご予約は峰山ハチミツ公式LINEまで↓
友だち追加

LINEやってないよって方は
mineyama3838@docomo.ne.jpへメールしてくださいね

まだまだご予約お待ちしております

****************


スポンサーサイト



『第9回峰山de外遊び』みねやまdeクッキング②

『第9回峰山de外遊び』
第2会場でのメインイベント
みねやまdeクッキング

残る2教室のご紹介をさせていただきます

まずご紹介するのは
宇多津町の「くぼさんのとうふ」の
くぼ社長によるおとうふづくり&食育講座です

子育て中のお母さんや
食に興味のある方にはぜひとも聞いてほしい

現代の「食」において
必ずといっていいほど目にする添加物、
化学調味料について、わかりやすく説明

そして、こどもたちに食べさせたい
「本物の味」について解説してくださいます

人気のお豆腐づくりでは
化学的な消泡剤を使わない
昔ながらのお豆腐づくりが体験できます

くぼさん2

量産されたお豆腐との味くらべを
してみてくださいね


日時:3月16日(土)14:00~16:00
定員:15名くらい
参加費:ひとり1,500円(お子さまは無料)

くぼさんのとうふ
ホームページはこちら→
Facebookはこちら→

おとうふ

ファンの方、ご存知の方が多いと思いますが、
くぼさんのとうふのお豆腐は
添加物一切不使用
多くの方々に愛され続けているお味です

くぼさん3

店内にはその日にできたばかりの
お豆腐や油揚げ、
スイーツやソフトクリームも
とっても人気です

この時期限定のぜんざいもおススメですよ~

お近くにお越しの際は
ぜひお立ち寄りくださいね


続いて、お味噌と味噌玉づくりを
してくださる発酵食料理教室
ふんわり糀家さん

岡山県のまるみ麹さんの
添加物一切不使用の麹を
使用したお味噌づくり

まるみ麹さんの麹が
とってもおススメだそうです

お味噌づくりしたことない!って方にも
ぜひご参加いただきたいです

ふんわり糀家3

大変な作業が多いイメージのお味噌づくりですが、
一度経験したら、手前みそ
毎年恒例の行事になります

当日仕込んだお味噌は
約2週間ほどででき上がりますよ~

そして味噌玉は、お味噌汁や
手作り調味料としても大活躍

ラップで包むだけの簡単作業なので
小さなお子さまにもぜひ体験させてあげてくださいね

味噌玉

日時:3月17日(日)14:00~16:00ごろ
定員:16組くらい
参加費:1組3,500円

ふんわり糀家さん
ホームページはこちら→

ふんわり糀家2


家族と自分自身の健康のために、
毎日食べたい、作りたい発酵料理を
提案してくれるお料理教室です

厳選された食材、
手作りの甘酒、塩麹、醤油麹、味噌や
発酵調味料を使用してつくるそうです

発酵食の基礎知識が学べたり
「水筒でつくる甘酒」体験など
様々なレッスンを開催されています

ご興味のある方は
ぜひ検索してみてくださいね

****************

みねやまdeクッキング
●おとうふづくり&食育
●お味噌&味噌玉づくり

ご予約は峰山ハチミツ公式LINEまで↓
友だち追加

LINEやってないよって方は
mineyama3838@docomo.ne.jpへメールしてください

◎必要事項◎
参加教室/お名前/年れい/ご連絡先

ご予約お待ちしております

****************

第1会場メインイベント
「峰山ハチミツ×CargoShipコラボ
ローチェアづくり」
こちらもご予約受付中です

くわしくはこちら↓
ローチェアづくり詳細・予約方法

****************





『第9回峰山de外遊び』みねやまdeクッキング①

『第9回峰山de外遊び』
第2会場でのメインイベントは
みねやまdeクッキング

初の試みとなりますこの企画
親子で、お友だち同士で楽しく参加して
おいしくて、とってもためになる4教室となっています


まずご紹介するのは
3月16日(土)17日(日)
10:00~12:00ごろまで
麦縄の里まさご屋さんによる
「手延べそうめんの箸わけ体験」です

IMG_8560.jpg

そうめんを乾かす前に
長い箸を使って、くっついた麺をはなす作業を
「箸わけ」といいます

職人技ともいえるこの箸わけを
まさご屋のやさしいお兄さんが
丁寧にレクチャーしてくれます
安心してご参加くださいね~

IMG_8565.jpg

できたての生そうめんは
その場でゆがいて
しっぽくそうめんにしていただきましょう
(約2~3杯分ができあがります)

定員:各日20組
参加費:1組1,800円

イベント2日間、
第2会場ではまさご屋さんの
おそうめんの販売などもあります

もちろんあったかおそうめんも食べられますので
ぜひお越しくださいね


―すするー麦縄の里まさご屋
Instagrum→
Facebook→


約400年の古き秘伝と
技術を生かし育てられた手作りの味
伝統技術を受け継いで丁寧につくられている
まさご屋さんのおそうめん。

豊かな風味でコシもあり食感もなめらか。
はじめてここのおそうめんを食べてから
わたしは他では買えなくなりました

2018年11月にオープンした
「すする」では
シンプルなかけそうめんから
豊富な種類の創作素麺が食べられますよ~

masago.png

masago2.png


つづいて、3月17日(日)
10:00/11:30/13:00/14:30(計4回)
グレンコさんによる
はちみつと食べる
―製粉からはじめるシンプルなパンケーキ作りーです

4b346ae6.jpg

無農薬で育てた香川県産小麦
「さぬきの夢」をその場で挽いて
ふるいにかけます
その粉をつかってパンケーキを焼き、
峰山ハチミツをとろ~りかけて
おいしくいただきます

製粉

定員:各回3~6名
(当日も空きがあれば参加可能です)
※11:30は受付終了
参加費:ひとり1,500円
(おとな1名+未就学児1名の場合2,000円)
※未就学児のみの参加はできません。
1ドリンクつきです

当日は焼き菓子の販売も
もちろんありますのでぜひお越しくださいね

グレンコ-grainco-
ホームページ→
Instagrum→

グレンコさんは
自家製粉した農薬化学肥料不使用の
香川県産小麦「さぬきの夢」の焼菓子を作られています

小麦の選別から製粉過程、
厳選された素材をつかって
丁寧にでつくられた
グレンコさんの焼菓子は、
素朴で、どこかなつかしくて
作り手の想いがしっかり伝わってきます

グレンコ1

グレンコ3

常設店舗はありませんが、
イベント先やネット、
まちのシューレ963などで
お買い求めいただけますので
くわしくはホームページをご覧ください

****************

みねやまdeクッキング
●手延べそうめん箸わけ体験
●ハチミツと食べる
―製粉からはじめるパンケーキづくりー

ご予約は峰山ハチミツ公式LINEまで↓
友だち追加

LINEやってないよって方は
mineyama3838@docomo.ne.jpへメールしてください

◎必要事項◎
参加教室/お名前/年れい/ご連絡先

ご予約お待ちしております

****************

第1会場メインイベント
「峰山ハチミツ×CargoShipコラボ
ローチェアづくり」
こちらもご予約受付中です

くわしくはこちら↓
ローチェアづくり詳細・予約方法

****************

第9回峰山de外遊び~ローチェアづくり・予約方法/Cargo Ship~

第9回峰山de外遊びのメインイベントや
出店者さまのご紹介をしていきます

まず今回は第1会場のメインイベント
ローチェアづくりと
ご協力いただけるCargoShioさんのご紹介

P1150246.jpg
photo//D.Yukinari by Cargo Ship


家の外でも中でもお似合いなローチェア。
帆布はCargo Shipさんのオーダーメイドです

2014年に夫婦ふたりでゼロからはじめた
帆布バック店

なんと80色の中から
自分好みの色をセレクトして
自分だけの特別なバックをオーダーで製作してくれます

1.png

1_2019012012263623f.jpg

イベント2日間、Cargo Shipさんのブースでは
バックのオーダー受付、
大人気のお絵かきワークショップも
常時開催します

ローチェアの背もたれ部分の
帆布カラーは全10種類、
単色が8種、2色切り替えか2種から選べます

木材もホワイトアッシュ、チェリー、
ウォルナットの3種類から選べます

P1150370.jpg
photo//D.Yukinari by Cargo Ship

組み合わいろいろ、だれともかぶらない
ローチェアを作ることができるかも

帆布の見本を直売所にご用意していますので、
実際に見てから、想像をふくらませて
決めるのも楽しみのひとつです

ローチェアは2パーツに分けて
重ねて収納もできます
持ち運びにもとっても便利です~

春のお花見に、キャンプに、
リビングでくつろぎのアイテムにおすすめのローチェアです

ご予約はお早めに。。

*** ご予約、詳細はこちら ***

開催日時:3月16日(土)17日(日)
①10:00/②11:30/③13:00/④14:30
両日1日4回/計8回

参加費:●ホワイトアッシュ6,800円
●チェリー7,800円
●ウォールナット8,300円
※帆布が⑨⑩の場合はプラス700円

色見本

定員:各回10組

お願い:お子さまは保護者の方と参加してください

予約方法:峰山ハチミツ公式LINEへ下記の必要事項を送ってください。

峰山ハチミツ公式LINEは
こちらからどうぞ↓
友だち追加

LINEやってないよって方は
「mineyama3838@docomo.ne.jp」までメールしてくださいね☆


◎必要事項◎
参加日時/お名前/年れい/ご連絡先/帆布のカラー番号/木材の種類

※帆布が⑨⑩の方は必ず事前入金です
変更やキャンセルはできません。
入金があってから制作しますので、
入金がない場合は①~⑧に変更していただきます。


2月28日まで
予約、参加費のお支払いで峰山ハチミツのモーニング無料券がもらえます!

ローチェアづくりとみねやまdeクッキング、
両方参加で新発売の「ハチミツれもんキャンディ」プレゼント!

「第9回峰山de外遊び』開催決定~!!

遅くなりましたが、、、
本年も峰山ハチミツをどうぞよろしくお願いいたします

3月16日(土)17日(日)
『第9回峰山de外遊び』の開催がきまりました

表

裏

こちらでも詳しくご紹介→

今回は峰山ハチミツの2つの会場で
たくさんの出店者さまと
メインイベント「峰山ハチミツ×Cargo Shipのコラボローチェアづくり』と
『みねやまdeキックング』をやります


峰山ハチミツ公式LINEで
ご予約の受付もスタートしました

こちらからどうぞ
友だち追加

今週からイベントの情報を
アップしていきますのでお楽しみに~
峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR