fc2ブログ

お歳暮にいかがですか☆

高松も、先週急に季節がかわった感じです。今年、秋はありましたかねえ(笑)

ついに、 こたつ♡ をだしてしまいました。。でも日中の暖かい時間にはまだまだ公園にも人がけっこうきています☆

さて年末ということで、年賀状にお歳暮にプレゼントに帰省準備…などやることリストがいっぱいですね。
今年のお歳暮はおうちで楽しめる「ハチミツ」はいかがですか?

12/15日までお得なセットもご用意しております。おススメはナッツ漬けがはいったもの。

たいせつな方におうちでまったり(*´ω`)楽しんでほしいですね☆

☆ご注文は…☆

発送の場合はお電話087-861-6300や、メールmineyama3838@docomo.ne.jpでも大丈夫です。
コンビニ払いの用紙をお送りします。
お受け取りの場合は、あらかじめお電話いただけるとお渡しがスムーズです☆



0001_20161126145300c3e.jpg
スポンサーサイト



峰山でロゲイニング無事終了♪♪♪

峰山でロゲイニングにご参加頂いた皆様お疲れさまでした。
遅くなりましたが結果の詳細をご報告させて頂きます。
1479885506018.jpg


1位 ブッチーズ【1011P(632×1.6)】
2位 転がれ!たまちゃん【937P(669×1.4)】
3位 聡子と4人の小人たち【935P(668×1.4)】
4位 TKC【862P(539×1.6)】
5位 くっしーず【728P(520×1.4)】
6位 裸足ランニングクラブ高松【714P(510×1.4)】
7位 チームあかくま【710P(444×1.6)】
8位 岳と奏とゆかいな仲間たち【706P(441×1.6)】
9位 とっぴーず【524P(374×1.4)】
10位 ちーむせとせん【(519P(519×1.0))
11位 MKYM【445P(318×1.4)】
BB賞タッキーズ【350P(219×1.6)】
13位 ITR【313P(483×1.0-170)】
 ※17分遅れでのゴールの為、減点

面白い写真がたくさんですが、何枚かブログにUPさせてもらいます♪♪♪
IMG_6187_1.jpg
小学生の女の子4人のチーム!!躍動感のある写真であまんのお気に入りです↑↑↑
指令は「花見をしているように見上げてポーズ」誰もお墓に入れとは言ってないのに入り込んで、この変顔(笑)サイコーです↓↓↓
IMG_4808.jpg
驚き方が半端ない↓↓↓
DSC_0617.jpg
ターザンロープが過ぎ去った瞬間にお母さんが走りこんだと思われる。
後ろの方にはちゃんと弟さんも入り込んでいるっていうのがすごい↓↓↓
IMG_4823.jpg

もっとたくさん面白い写真があるので、参加者用にネット上にアルバム作成予定です。
終わった後も楽しいのが写真を使ったロゲイニングのいいところ!!(←フォトロゲって商標が絡んでるみたいで、、、)

ここから下はあまん的なルート解析及び総評です。

1位【ブッチーズ】
●優勝チームのコース(滝不動)⇒21(峰山ハチミツレア看板)⇒40(黄金像)⇒54(讃州めんめ)⇒53(ぐりんど)⇒11(百舌坂)⇒34(おっちゃん)⇒32(中野天満宮)⇒61(中央公園)⇒55(大西スポーツ)⇒43(Keyaki Café)⇒33(番町二丁目公園)⇒57(図書館)⇒19(昭和町駅)⇒27(SHIUN CAFÉ)⇒7(蜂穴神社)⇒6(石清尾山八幡神社)⇒49(老人ホーム奥の看板)

4歳以下の子供を二人有するブッチーズ。子供の脚力を考えて峰山のポイントを拾いに行くと思いきや、早々に下山。地理感の強い街中エリアにて効率よくポイントを獲得。距離はあるものの地理感のあるエリアへの移動が吉とでた。子供の脚力をお父さんが抱っこでカバーできたのも勝因。

2位【転がれ!たまちゃん】
総獲得ポイントナンバー1チーム。子供が二人(11歳12歳)いるものの機動力抜群!!直売所から南の切通越に抜け、南側の高ポイントエリアを攻めたのちに室山・紫雲山の麓を攻め、最後は蜂穴神社⇒老人ホーム奥の看板⇒薬師堂で終了。完全に峰山を熟知したルートづくりだけに直売所近くの大山農園(29P)、桜の古墳(36P)をゲットして欲しかった。ここ取れてたら優勝だった!!

3位【聡子と4人の小人たち】
2位と1P差の3位。こちらも峰山を熟知したコース設定。スタート直後、北側の石清尾八幡神社方面におりて百舌坂⇒紫雲広場⇒室山山頂の後に直売所周辺のポイントゲットした模様。18分残してのフィニッシュなので、時間ぎりぎりまで粘っていれば優勝の可能性も、、、、、

4位【TKC】
峰山の住民を2人含む、男の子3人のキッズチーム。前半に得意の峰山エリアで猛ダッシュ!!12時に訪れた中野天満宮にて地図を半分無くす大失態!!その後の獲得ポイントは1ヶ所24Pのみの為、非常にもったいない(涙)これがキッズチームの怖さか??
成長率を考えると次回大会の優勝候補の筆頭!!

といった感じで、その他もみなさん面白いコース選択で、あまんは楽しみながらみんなの軌跡をチェックしております。
反省点としては全体的に大人チームの苦戦が感じられました。この反省を生かし、次回は係数の見直しも検討します。

ロゲイニングの準備中

23日(祝)のロゲイニングの準備で日々峰山の魅力を発見し続けているあまんです。

本日も山の中を歩いていると絶景ポイント発見!!
20161118_131755.jpg
※残念ながら↑↑↑は今回のチェックポイントには入っておりませんが、、、

紅葉(こうよう)もいい感じに進んでいますね。
20161118_081447.jpg
峰山にはハゼの木がたくさん生えているので綺麗なオレンジや赤色を演出してくれております。

峰山で遊び始めたのが30年前。峰山に住み始めて6年経ちますが、まだ知らないポイントがたくさんあります。
今回のロゲイニングで少しでも多くの人に峰山の魅力を感じてもい、絶景ポイントなどを知ってもらえればと思います。

で、このところ頭を悩ましているのがチェックポイントとその得点です。
20161118081048.jpg
ギリギリまで案を練りながらすべての人に楽しんで頂けるように頑張っております。

最後になりましたがもうすぐ20000人目の訪問者が決定します。
前後賞もあるので19999人、20000人、20001人目の人は写真に証拠を残して、直売所に持ってきて下さい。
豪華賞品と交換させて頂きます♪♪♪

11月23日は『第1回 みねやまでフォトロゲイニング』

峰山de外遊びに遊びにきてくれたみなさま

ありがとうございました

余韻が残る中ですが・・

来たる23日勤労感謝の日は

『第1回 みねやまでフォトロゲイニング』を開催します


フォトロゲ 表jpg

フォトロゲ 裏

詳しくは峰山ハチミツFacebook
https://www.facebook.com/mineyamahachimitsu/

昔でいうオリエンテーリングみたいなものです

得点が割り当てられた
峰山や周辺の飲食店、スポットをめぐっって
合計得点を競うスポーツです

参加チームを絶賛募集中~

第四回峰山de外遊び無事終了!!

イベント疲れで、体力の限界が見えてきたあまんです。

さて、第四回峰山de外遊びも多くの方々にご来場いただき無事終了いたしました。
ご来場頂いた皆様、出店者様ありがとうございました(感謝)

さて、今回のメインイベントの火起こし体験ですが、無事けが人もなく終了いたしました。
火起こし①
火起こし②
なんとスーパーアドバイザーとして原始人まで登場!!
火起こし④
火起こし③
着火の瞬間をとらえたのが↓↓↓
火起こし着火

結構ハードな作業なので、疲れて手が動かないお子さんもいましたが、お父さんやお母さん、スタッフの協力もあり参加者のほぼ全員が着火まで体験していただけました。
↑↑↑ほぼ全員って言うのは、、、数十組のご参加があり、スタッフ総出でサポートしており、あまんが全員確認した訳ではないためです。もしも着火までいけなかった人がいたらスイマセン!!

その後はカレーをつくって、器もつくってと大忙しでした。
自分で火をおこし、調理したカレーを美味しそうに食してくれました↓↓↓
カレーを食す
カレー&マシュマロ
焼きマシュマロ↑↑↑ちょっと燃えちゃってますが、こんなのもやってました。


出店者の方々の様子は↓↓↓の通りです。
⑤ロンプ
①ワラーチ
③シュシュ
④アロハ
②燻製
今回一番遠くから来てくれたのが鳴門のサツマイモ農家さんです。
いも①
実はあまんの同級生で「今度イベントやるから焼き芋やってね~~~」ってかる~~く呼んじゃいました(笑)
忙しいのにスマンかったね。また来年も来てくれると約束頂きました!!
いも②


出店者様以外にもこんなのがありました。
ミニチュア浄化槽の展示↓↓↓
浄化槽
大人気スペアーリブ↓↓↓(原始人も食べてました)
スペアーリブ
おにぎり↓↓↓
おにぎり
養蜂場の弁当↓↓↓
弁当
ポン菓子まで登場↓↓↓
ポンがし
とどめは川西農園↓↓↓
川西農園

次回は春頃かな~~。
いったんリフレッシュして今回よりもパワーアップさせ、もっともっと楽しんで頂けるイベントをご期待下さい!!
峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR