10月17日(土)はまんまるシェ「秋」2015
秋の味覚はまんまるシェで味わいましょう
みなさん、心の準備はいいですか?
全てを食べ尽せ!
まるシェだDON!


天丼の香りが伝わってきます~
お口の中が天丼天丼天丼・・・
さぁ!秋の味覚が呼んでいます
ぜひ美味しいものめぐりにお越しください!
----------------------------------------------
まんまるシェ「秋」2015
日時:10月17日(土)
12:00~17:00
場所:木田郡三木町井戸2316-4
レストラン まんじゃーれ
まんまるシェ Facebook
https://ja-jp.facebook.com/manmarushe
----------------------------------------------

みなさん、心の準備はいいですか?
全てを食べ尽せ!
まるシェだDON!


天丼の香りが伝わってきます~

お口の中が天丼天丼天丼・・・

さぁ!秋の味覚が呼んでいます

ぜひ美味しいものめぐりにお越しください!
----------------------------------------------
まんまるシェ「秋」2015
日時:10月17日(土)
12:00~17:00
場所:木田郡三木町井戸2316-4
レストラン まんじゃーれ
まんまるシェ Facebook
https://ja-jp.facebook.com/manmarushe
----------------------------------------------
スポンサーサイト
10月10日(土)~12日(月)はまるがめおもてなし商店街
10月第2週目は・・
懐かしい商店街をゆっくり散策しましょう



今年は昨年より会場が増え、香川県内はもちろん
四国や岡山からも美味しい&素敵なものが大集合!
なななな、なんと100を超えるお店が集まるそうです

出展者さまが確認しづらく申し訳ありません。
まるがめおもてなし商店街Facebookページに
高解像度画像がありますのでぜひご確認ください

https://www.facebook.com/marugame.omotenashi
----------------------------------------------
まるがめおもてなし商店街 vol.2.5

----------------------------------------------
10月4日(日)は麦縄まるしぇ!
暑さも弱まって過ごしやすい季節になりました
10月の峰山ハチミツはイベント出店で大忙し!
そぅ。。今年もあと2ヵ月・・・なんて焦ってる暇はありませんよ~
まず第1週目は麦縄まるしぇです!


今回で第3回目を迎える麦縄まるしぇ。
駐車場に限りがありますので、
ぜひ乗りあわせてお越しくださいね
今年は秘密のお楽しみがあるそうです
----------------------------------------------
麦縄まるしぇ
日時:10月4日(日)
10:00~15:00
場所:高松市東植田町1361
麦縄の里 まさご屋
(公渕公園第9駐車場すぐ東隣)
麦縄の里 まさご屋 Facebook
https://www.facebook.com/muginawanosato
------------------------------------------------

10月の峰山ハチミツはイベント出店で大忙し!
そぅ。。今年もあと2ヵ月・・・なんて焦ってる暇はありませんよ~

まず第1週目は麦縄まるしぇです!


今回で第3回目を迎える麦縄まるしぇ。
駐車場に限りがありますので、
ぜひ乗りあわせてお越しくださいね

今年は秘密のお楽しみがあるそうです

----------------------------------------------
麦縄まるしぇ
日時:10月4日(日)
10:00~15:00
場所:高松市東植田町1361
麦縄の里 まさご屋
(公渕公園第9駐車場すぐ東隣)
麦縄の里 まさご屋 Facebook
https://www.facebook.com/muginawanosato
------------------------------------------------
恒例の中学同級生による秋季キャンプ(2回目ですが!!)
声が全く出ないあまんです。
シルバーウィークはキャンプ⇒イベント販売
木・金は浄化槽のお仕事
そして、、、週末は運動会⇒キャンプのハードスケジュールにあまんの喉が悲鳴をあげました。
そして、日曜日にはほぼ声が出ない(泣)そして、少しだけ良くなったけど今日は変な声で面接。
(↑↑↑怖がられないか不安です)
さて、さかのぼること42時間。運動会が終了したその足で庵治町の太鼓の鼻キャンプ場に出陣!!
(因みにですが長男がクラスマッチで優勝!!最後のリレーでコケないか心配してましたが無事ゴールに微かに涙)
さあ、めでたいのでキャンプだ!!
目の前は砂浜のビーチ!!

テントにタープ、ハンモックと色々用意してキャンプスタート!!

今回は中学校の同級生の家族とのキャンプ。
その為、お一人で山に登るような人から地面が水平じゃないと気分が悪くなる人まで色んな人がいます。
色々気になる方にはちゃんとコテージがあります↓↓↓

テント3張りにコテージ2棟、キャンピングカー1台なので結構な大所帯でした↓↓↓

夕食は今期もリッチな感じ!!
ローストビーフ

ダッチオーブンでの野菜の蒸し焼き&豚肉!!(←料理名不明)

これまたダッチオーブンでのラザニア
これ以外にも焼き秋刀魚や、砂ずり、シイタケなどの焼き物メニューもたくさん。
年々リッチになってきております!!

朝は定番のカレー&ナン!!
今回はバターチキン&キーマ&エビのなんちゃらの3種類

朝食を食べながら海を眺めるといい雰囲気の2人の少女

30半ばになって、中学時代の同級生と家族ぐるみでキャンプなんて最高です。
昨年も実施し、今年で2回目。
みんなが白髪やハゲ頭(あまんは既にやばいですが、、、)になっても孫を連れて、
こういうことができたら幸せだな~~って、思いにふけています。
よし!!そのためにも嫁にゴマをすりまくるぞ!!
(↑↑↑夫婦仲がうまくいってないと無理ですからね)
太鼓の鼻オートキャンプ場が人気なのはよくわかりました。
綺麗だし、目の前は海で子供を遊ばすには最適。その上、昨晩からのワナでタコを4匹GETできましたし、、、、
釣りをやっている人もいました。
人気なので、予約する人は早めに予約してくださいね。
シルバーウィークはキャンプ⇒イベント販売
木・金は浄化槽のお仕事
そして、、、週末は運動会⇒キャンプのハードスケジュールにあまんの喉が悲鳴をあげました。
そして、日曜日にはほぼ声が出ない(泣)そして、少しだけ良くなったけど今日は変な声で面接。
(↑↑↑怖がられないか不安です)
さて、さかのぼること42時間。運動会が終了したその足で庵治町の太鼓の鼻キャンプ場に出陣!!
(因みにですが長男がクラスマッチで優勝!!最後のリレーでコケないか心配してましたが無事ゴールに微かに涙)
さあ、めでたいのでキャンプだ!!
目の前は砂浜のビーチ!!

テントにタープ、ハンモックと色々用意してキャンプスタート!!

今回は中学校の同級生の家族とのキャンプ。
その為、お一人で山に登るような人から地面が水平じゃないと気分が悪くなる人まで色んな人がいます。
色々気になる方にはちゃんとコテージがあります↓↓↓

テント3張りにコテージ2棟、キャンピングカー1台なので結構な大所帯でした↓↓↓

夕食は今期もリッチな感じ!!
ローストビーフ

ダッチオーブンでの野菜の蒸し焼き&豚肉!!(←料理名不明)

これまたダッチオーブンでのラザニア
これ以外にも焼き秋刀魚や、砂ずり、シイタケなどの焼き物メニューもたくさん。
年々リッチになってきております!!

朝は定番のカレー&ナン!!
今回はバターチキン&キーマ&エビのなんちゃらの3種類

朝食を食べながら海を眺めるといい雰囲気の2人の少女

30半ばになって、中学時代の同級生と家族ぐるみでキャンプなんて最高です。
昨年も実施し、今年で2回目。
みんなが白髪やハゲ頭(あまんは既にやばいですが、、、)になっても孫を連れて、
こういうことができたら幸せだな~~って、思いにふけています。
よし!!そのためにも嫁にゴマをすりまくるぞ!!
(↑↑↑夫婦仲がうまくいってないと無理ですからね)
太鼓の鼻オートキャンプ場が人気なのはよくわかりました。
綺麗だし、目の前は海で子供を遊ばすには最適。その上、昨晩からのワナでタコを4匹GETできましたし、、、、
釣りをやっている人もいました。
人気なので、予約する人は早めに予約してくださいね。
シルバーウィーク3日目
シルバーウィーク3日目に突入のあまんです。
朝からカレー&ナンの為、せこせこと準備。

超お手軽「無印のナンの素」を隣で子供にこねさせながら火起こし。
超簡単なはずですが、喧嘩早い3兄弟なのでいきなりもめごと!!
それでも無事にナンは完成。無印がすごいのか、KAMADOがすごいのか、あまんがすごいのか、、、不明。
行先は高知県南西の超アクセスが悪い柏島(高松からは4時間かかるかな~~)
すっごく海がきれい↓↓↓で、黒潮が入っているので熱帯魚、サンゴもいます。

こんなのも↓↓↓います。ハリセンボン

なぜかみんなでハリセンボンごっこ

その後?その前?どっちだったかは忘れましたが海で手をつないでお花。

飛びこみ用の岩の上から撮ってもらったのですが、撮ってくれたのは女性!!
そしてこの高さ(3~4m)で頭から飛びんでました。
すげ~~!!の一言です。
そして、お楽しみの晩食タイム!!
こわもてのおちゃんが釣ったアオリイカノ刺身。
鮮度抜群!!チョー旨いいっス!!

そして、あまんが釣ったチョー小さなタイをどうにか食す方法を検討して頂きうしお汁に↓↓↓

酔っ払い集団に「なんやこのクソ鯛」とか「ちっちゃ!!」と罵倒されてましたが、美味しかったです!!
そして夜が明け朝になるとなかなかの光景です。
キャンピングカー3台!!

↑↑↑でも一番目立っているのは黄色のTシャツのあまんでした。
朝からカレー&ナンの為、せこせこと準備。

超お手軽「無印のナンの素」を隣で子供にこねさせながら火起こし。
超簡単なはずですが、喧嘩早い3兄弟なのでいきなりもめごと!!
それでも無事にナンは完成。無印がすごいのか、KAMADOがすごいのか、あまんがすごいのか、、、不明。
行先は高知県南西の超アクセスが悪い柏島(高松からは4時間かかるかな~~)
すっごく海がきれい↓↓↓で、黒潮が入っているので熱帯魚、サンゴもいます。

こんなのも↓↓↓います。ハリセンボン

なぜかみんなでハリセンボンごっこ

その後?その前?どっちだったかは忘れましたが海で手をつないでお花。

飛びこみ用の岩の上から撮ってもらったのですが、撮ってくれたのは女性!!
そしてこの高さ(3~4m)で頭から飛びんでました。
すげ~~!!の一言です。
そして、お楽しみの晩食タイム!!
こわもてのおちゃんが釣ったアオリイカノ刺身。
鮮度抜群!!チョー旨いいっス!!

そして、あまんが釣ったチョー小さなタイをどうにか食す方法を検討して頂きうしお汁に↓↓↓

酔っ払い集団に「なんやこのクソ鯛」とか「ちっちゃ!!」と罵倒されてましたが、美味しかったです!!
そして夜が明け朝になるとなかなかの光景です。
キャンピングカー3台!!

↑↑↑でも一番目立っているのは黄色のTシャツのあまんでした。
シルバーウィーク2日目
シルバーウィーク二日目に突入のあまんです。
昼前に高茂(こうも)岬(←漢字読めません)に到着し、絶景を拝見!!
昼前到着には理由が、、、朝一から病院のハシゴ!!
大したことはなかったのでよかったですが、子供の体調管理は最重要課題と再認識しました。


ここでも絶景をバックにサボテン
そして、先っちょに行くとなぜか手すりにのぼるあまん↓↓↓

少し戻って石垣の里 外泊

勝手に四国のマチュピチュって呼んじゃいましたがこの↓↓↓の写真じゃ伝わらないですよね(笑)

外から見るのではなく中に入って↓↓↓すごさがわかるって感じです!!


↑↑↑中は石垣の迷路みたいになっていて面白いです!!
↓↓↓ちょっと登って眺めを確認すると昔懐かしい感じの風景

石垣をUPで見るとこんな↓↓↓感じ。チョー綺麗に積んでます。

結論を言うと遠目にはぱっとしないけど入るとすごい!!
絶対に街並みを歩いてみてください。
そして、そこから少し移動して釣りしてキャンプ!!
キャンピングカー2台並べました。
ほんとは横のキャンプ場でタープ張ってって感じの予定が2台(2ファミリー)ともタープを忘れるなんて、、、、
でも僕らには車に常設されたサイドオーニングがあります。
車を忘れなければ、どこでも屋根はつくれますが、因みに道の駅とかではNGです(笑)

一緒に行った人がすごい。
釣れた魚を使ってアクアパッツァ↓↓をささっとつくちゃいました。

あまんたちも負けじとピザづくり↓↓↓

「アクアパッツァとピザってキャンプのメニューじゃないよね~~」
ってお互い褒め合いそして自画自賛してました(笑)
昼前に高茂(こうも)岬(←漢字読めません)に到着し、絶景を拝見!!
昼前到着には理由が、、、朝一から病院のハシゴ!!
大したことはなかったのでよかったですが、子供の体調管理は最重要課題と再認識しました。


ここでも絶景をバックにサボテン
そして、先っちょに行くとなぜか手すりにのぼるあまん↓↓↓

少し戻って石垣の里 外泊

勝手に四国のマチュピチュって呼んじゃいましたがこの↓↓↓の写真じゃ伝わらないですよね(笑)

外から見るのではなく中に入って↓↓↓すごさがわかるって感じです!!


↑↑↑中は石垣の迷路みたいになっていて面白いです!!
↓↓↓ちょっと登って眺めを確認すると昔懐かしい感じの風景

石垣をUPで見るとこんな↓↓↓感じ。チョー綺麗に積んでます。

結論を言うと遠目にはぱっとしないけど入るとすごい!!
絶対に街並みを歩いてみてください。
そして、そこから少し移動して釣りしてキャンプ!!
キャンピングカー2台並べました。
ほんとは横のキャンプ場でタープ張ってって感じの予定が2台(2ファミリー)ともタープを忘れるなんて、、、、
でも僕らには車に常設されたサイドオーニングがあります。
車を忘れなければ、どこでも屋根はつくれますが、因みに道の駅とかではNGです(笑)

一緒に行った人がすごい。
釣れた魚を使ってアクアパッツァ↓↓をささっとつくちゃいました。

あまんたちも負けじとピザづくり↓↓↓

「アクアパッツァとピザってキャンプのメニューじゃないよね~~」
ってお互い褒め合いそして自画自賛してました(笑)
シルバーウィーク1日目
シルバーウィーク堪能してきたあまんです。
次に大型連休になるのは2026年の11年後みたいですね(泣)←もっと休みつくればいいのに!!
さて、勝手にシルバーウィークの近況報告です。
まずは別子銅山↓↓↓
深い部分では1000mを超え、地熱での暑さや、銅の含有量の低下もあり1973年に閉山されるまで280年間も掘り続けられたそうです。

東洋のマチュピチュと呼ばれているみたいです。
実際にすごい貫禄があります。

下から見ると↓↓↓こんな感じ。

すっごい山の中なのにピーク時には何千人もの人が生活していて小学校や娯楽場も山の中にあったみたいです。

別子銅山からの海鮮丼(写真無)を経由してしまなみ海峡の青島で絶景を拝見。

ちょうど夕日頃だったのですっごい綺麗です!!瀬戸内海って感じがヒシヒシと伝わっています。
カメラを構えて夕日が沈むのを待っている人も何名かいたので写真スポットだったはずです。

そして、絶景からのサボテン(組み体操のやつ)↑↑↑(←今あまん家で流行ってます!!)
偏見かもしれませんがプチ情報!!
香川の人に海を想像させると島がポツポツ浮いているのが当たり前ですよね。
でも、県外の人から言わせると見たこともない光景でとてつもない感動があるみたいです。
嫁(自称関東出身)に言わせると
「この景色を見たときのあんた(あまん)の感動と私の感動では大きさが違う!!」
だそうです!!
この後、松山のアウトドアショップに立ち寄り、焼き鳥を食べて1日目が終了!!
モリモリの一日目でした。
次に大型連休になるのは2026年の11年後みたいですね(泣)←もっと休みつくればいいのに!!
さて、勝手にシルバーウィークの近況報告です。
まずは別子銅山↓↓↓
深い部分では1000mを超え、地熱での暑さや、銅の含有量の低下もあり1973年に閉山されるまで280年間も掘り続けられたそうです。

東洋のマチュピチュと呼ばれているみたいです。
実際にすごい貫禄があります。

下から見ると↓↓↓こんな感じ。

すっごい山の中なのにピーク時には何千人もの人が生活していて小学校や娯楽場も山の中にあったみたいです。

別子銅山からの海鮮丼(写真無)を経由してしまなみ海峡の青島で絶景を拝見。

ちょうど夕日頃だったのですっごい綺麗です!!瀬戸内海って感じがヒシヒシと伝わっています。
カメラを構えて夕日が沈むのを待っている人も何名かいたので写真スポットだったはずです。

そして、絶景からのサボテン(組み体操のやつ)↑↑↑(←今あまん家で流行ってます!!)
偏見かもしれませんがプチ情報!!
香川の人に海を想像させると島がポツポツ浮いているのが当たり前ですよね。
でも、県外の人から言わせると見たこともない光景でとてつもない感動があるみたいです。
嫁(自称関東出身)に言わせると
「この景色を見たときのあんた(あまん)の感動と私の感動では大きさが違う!!」
だそうです!!
この後、松山のアウトドアショップに立ち寄り、焼き鳥を食べて1日目が終了!!
モリモリの一日目でした。
シルバーウィークも休まず営業
シルバーウィークが近づきウキウキしているあまんです。
シルバーウィーク期間中(18日~23日)も峰山ハチミツ直売所は毎日営業させて頂きます。
連休で朝ご飯作るのめんどくさいって思った方はモーニングを!!
夏休みも終わったばっかりなので近場の峰山公園で子供を遊ばせようと考えている方はハチミツヨーグルトソフトを!!
ハチミツがきれた人はハチミツを!!
お買い求めに来て頂ければ幸いです。
今峰山で見ごろなのはハギの花↓↓↓
峰山ハチミツ直売所の後ろの斜面は峰山公園の敷地で散歩コースもあります。
桜並木なので春は桜を楽しめますが、この時期はハギ!!(ハゲではありません)

小さい花ですがいたるところに咲いているのでちょっと散歩しながらハギの花を楽しむのもいいですよ♪♪
シルバーウィーク期間中(18日~23日)も峰山ハチミツ直売所は毎日営業させて頂きます。
連休で朝ご飯作るのめんどくさいって思った方はモーニングを!!
夏休みも終わったばっかりなので近場の峰山公園で子供を遊ばせようと考えている方はハチミツヨーグルトソフトを!!
ハチミツがきれた人はハチミツを!!
お買い求めに来て頂ければ幸いです。
今峰山で見ごろなのはハギの花↓↓↓
峰山ハチミツ直売所の後ろの斜面は峰山公園の敷地で散歩コースもあります。
桜並木なので春は桜を楽しめますが、この時期はハギ!!(ハゲではありません)

小さい花ですがいたるところに咲いているのでちょっと散歩しながらハギの花を楽しむのもいいですよ♪♪
念願の大阪の本格カレー屋 Ghal(ガル)に行ってきました!!
昨日、めったにない出張で大阪に行ってきたあまんです。
空き時間を利用して念願のGhar(ガル)↓↓↓に行ってきました。

大学時代の先輩が独立してやっているカレー屋です。
超本格的なカレー屋です。ウロウロしながら探していましたが、最終的には漂うスパイスの匂いで到着しました。
一見寡黙で怖そうな感じの先輩ですが、実はすっごく優しい先輩です。
訪れたのがランチどきの12:40!!このとき前に3名が待機中。あまんが入店後も順番待ちの人が多数並んでいました。
さて、目当てのカレーは、これ↓↓↓

チキンカレー!!辛いです!!

↑↑↑でた!!ピント ブレブレ写真(反省)
サラサラのスープカレーっぽい感じなのですが、何ともクセになる感じで、ツイツイ箸(スプーン)がすすんじゃいます。
そして何とも言えないのがチキン。少し甘く味付けしているのかいい箸(スプーン)やすめみたいな感じです。
先輩が何年か前に言ってました。
「色んなカレーを食べていくとスープカレーに近い奴が一番はまる」
そんな言葉を思い出しながら旨さ(辛さ)を噛みしめてました。
カレーには小さいですがドリンクと小鉢とサラダも付いてます。
先輩と写真を撮りたかったのですが超テキパキとカレーをつくる後ろ姿に空気を読めるあまんはお土産のハチミツだけ置いて「また来ます」って言って早々に帰ってきました。
見せ出たのは13時を過ぎていたのに、まだ何名もならんでました。(すごいね!!)
レトルトとかやってくれないかな~~なんてブログ書きながら涎垂らしてます(笑)
空き時間を利用して念願のGhar(ガル)↓↓↓に行ってきました。

大学時代の先輩が独立してやっているカレー屋です。
超本格的なカレー屋です。ウロウロしながら探していましたが、最終的には漂うスパイスの匂いで到着しました。
一見寡黙で怖そうな感じの先輩ですが、実はすっごく優しい先輩です。
訪れたのがランチどきの12:40!!このとき前に3名が待機中。あまんが入店後も順番待ちの人が多数並んでいました。
さて、目当てのカレーは、これ↓↓↓

チキンカレー!!辛いです!!

↑↑↑でた!!ピント ブレブレ写真(反省)
サラサラのスープカレーっぽい感じなのですが、何ともクセになる感じで、ツイツイ箸(スプーン)がすすんじゃいます。
そして何とも言えないのがチキン。少し甘く味付けしているのかいい箸(スプーン)やすめみたいな感じです。
先輩が何年か前に言ってました。
「色んなカレーを食べていくとスープカレーに近い奴が一番はまる」
そんな言葉を思い出しながら旨さ(辛さ)を噛みしめてました。
カレーには小さいですがドリンクと小鉢とサラダも付いてます。
先輩と写真を撮りたかったのですが超テキパキとカレーをつくる後ろ姿に空気を読めるあまんはお土産のハチミツだけ置いて「また来ます」って言って早々に帰ってきました。
見せ出たのは13時を過ぎていたのに、まだ何名もならんでました。(すごいね!!)
レトルトとかやってくれないかな~~なんてブログ書きながら涎垂らしてます(笑)
KAMADOでピザ!!楽しかったですよ(笑)
無性にお好み焼きが食べたくなり夕飯のリクエストを出したあまんです!!
無駄話が多いあまんファミリーでは年に何回か
「明日地球が滅亡するならなにを食べるか??」話題があります。
その候補の一つがお好み焼きです。
でも今日の話題はピザ!!
まったく関係ない前フリでスイマセン(汗)
さて、この週末には直売場でLOGOSのKAMADO↓↓↓を使用したKAMADOでピザのイベントがありました。

バーベキューコンロなのにピザが焼けてしまう優れものです。
その良さを実感して頂くためにホットサンドとピザを皆さんに作って頂きました。
ご存知かもしれませんが、あまんは手抜きです。参加者に火起こしからやって頂きました。
↓↓↓はトーチ(簡易バーナー)で炭に火を付けてもらってます。

最近は火起こしをやったことが無いお子さんも多いですよね。
↓↓↓火がつきたての状態(半面が白くて半面が黒い状態)では温度が高すぎます。
この状態で上のKAMADO部分を被せると中は350℃位になるので熱すぎてピザが焦げちゃいます。
そこで、良い状態になるまでの間暇なので、ホットサンドを作ってみました。


↑↑↑良い感じでロゴもくっきり出ております。
美味しそうに試食↓↓↓して頂いておりますがあまん必殺の「次行きます」

で、次はピザの準備!!
チーズを切って、トマトソースを塗って、バジルソースもかけて、、、、、
色々やってもらってます。←やらしてる?!(笑)

で、やっとのことでピザ焼き!!でも写真を忘れて↓↓↓は後から焼いた謎のピザ??
うちの長女が腹減ったとダダをこね作った作品。なぜかチーズなし、、、、これってピザ??

出来上がりの写真はあります。が、UPの写真を忘れた、、、
美味しそうですよ(笑)

ピザは2種類作成し、写真はマルゲリータ。この後、デザートピザもつくってもらいました。
で、ここで終わらせません。でた、「次行きます」
最後は上のかまど部分を取り除いて焼きマシュマロ
なんでもモリモリに詰め込んじゃう峰山ハチミツのイベントでした!!

温度管理が難しいと思われる方もいるかもしれませんが、このKAMADO上部に温度計が付いており~350℃まで測ることができるので、数字が読めるなら温度管理は簡単です(笑)
炭の状態で判断するなら3回は使用しないといけないですね。
炭の半面白の半面黒で火が上がっている状態で300~350℃、
全体が白っぽくなって少し火が上がっている状態で250~300℃
炭のまわりに灰が付きだすと200~250℃って感じです。
ピザを焼くなら250℃前後が良い感じです。
このKAMADO体験して良さがわかると思うので、定期的に今回のようなイベント実施していきます。
興味のある方はご利用ください。
無駄話が多いあまんファミリーでは年に何回か
「明日地球が滅亡するならなにを食べるか??」話題があります。
その候補の一つがお好み焼きです。
でも今日の話題はピザ!!
まったく関係ない前フリでスイマセン(汗)
さて、この週末には直売場でLOGOSのKAMADO↓↓↓を使用したKAMADOでピザのイベントがありました。

バーベキューコンロなのにピザが焼けてしまう優れものです。
その良さを実感して頂くためにホットサンドとピザを皆さんに作って頂きました。
ご存知かもしれませんが、あまんは手抜きです。参加者に火起こしからやって頂きました。
↓↓↓はトーチ(簡易バーナー)で炭に火を付けてもらってます。

最近は火起こしをやったことが無いお子さんも多いですよね。
↓↓↓火がつきたての状態(半面が白くて半面が黒い状態)では温度が高すぎます。
この状態で上のKAMADO部分を被せると中は350℃位になるので熱すぎてピザが焦げちゃいます。
そこで、良い状態になるまでの間暇なので、ホットサンドを作ってみました。


↑↑↑良い感じでロゴもくっきり出ております。
美味しそうに試食↓↓↓して頂いておりますがあまん必殺の「次行きます」

で、次はピザの準備!!
チーズを切って、トマトソースを塗って、バジルソースもかけて、、、、、
色々やってもらってます。←やらしてる?!(笑)

で、やっとのことでピザ焼き!!でも写真を忘れて↓↓↓は後から焼いた謎のピザ??
うちの長女が腹減ったとダダをこね作った作品。なぜかチーズなし、、、、これってピザ??

出来上がりの写真はあります。が、UPの写真を忘れた、、、
美味しそうですよ(笑)

ピザは2種類作成し、写真はマルゲリータ。この後、デザートピザもつくってもらいました。
で、ここで終わらせません。でた、「次行きます」
最後は上のかまど部分を取り除いて焼きマシュマロ
なんでもモリモリに詰め込んじゃう峰山ハチミツのイベントでした!!

温度管理が難しいと思われる方もいるかもしれませんが、このKAMADO上部に温度計が付いており~350℃まで測ることができるので、数字が読めるなら温度管理は簡単です(笑)
炭の状態で判断するなら3回は使用しないといけないですね。
炭の半面白の半面黒で火が上がっている状態で300~350℃、
全体が白っぽくなって少し火が上がっている状態で250~300℃
炭のまわりに灰が付きだすと200~250℃って感じです。
ピザを焼くなら250℃前後が良い感じです。
このKAMADO体験して良さがわかると思うので、定期的に今回のようなイベント実施していきます。
興味のある方はご利用ください。