あまんが勝手に企画「10000人目は誰だ!!」豪華プレゼント
雨が降るとぼ~~っとしてしまうあまんです。
あまんのお仕事は大きく分けるとミツバチと水処理のお仕事(浄化槽の維持管理)の二つがあります。
どちらも外でのお仕事なので雨が降ると事務仕事でも片付けようかな~~って感じで気合いが抜けております。
そんなときにブログを更新したりもしています。
(↑↑↑ブログには気合いが入ってます)
さて、そんな峰山ハチミツのブログ「峰山でハチミツ採れたけん」を書き出して2年が経過しました。
あることないこと(←全部あることです)を好きに書いているだけですが、これまで9806人↓↓↓もの方が(延べ人数なので人数的にはもっと少ないですよね)閲覧してくださっております。

そこで、あまんが勝手に企画!!
10000人目は誰だ!!
10000人目の閲覧者の方にはちょっとしたプレゼントを贈呈させて頂こうと思います。
(なぜ?ちょっとしたって書き方なのかというと、今思いついた企画なのでこれから商品を物色するからです!!)
上記みたいに携帯で写真を撮るか画面メモリーで保存して直売所に持ってきて下さい。
そして前後賞で9999人目と10001人目の方はモーニングセットAを各2名様分無料にさせてもらいます。
微々たるものですが感謝の気持ちをお返しできればと、思い企画しました。
なお、勝手ながら引き換え期間は7月中にてお願い致します。
あまんのお仕事は大きく分けるとミツバチと水処理のお仕事(浄化槽の維持管理)の二つがあります。
どちらも外でのお仕事なので雨が降ると事務仕事でも片付けようかな~~って感じで気合いが抜けております。
そんなときにブログを更新したりもしています。
(↑↑↑ブログには気合いが入ってます)
さて、そんな峰山ハチミツのブログ「峰山でハチミツ採れたけん」を書き出して2年が経過しました。
あることないこと(←全部あることです)を好きに書いているだけですが、これまで9806人↓↓↓もの方が(延べ人数なので人数的にはもっと少ないですよね)閲覧してくださっております。

そこで、あまんが勝手に企画!!
10000人目は誰だ!!
10000人目の閲覧者の方にはちょっとしたプレゼントを贈呈させて頂こうと思います。
(なぜ?ちょっとしたって書き方なのかというと、今思いついた企画なのでこれから商品を物色するからです!!)
上記みたいに携帯で写真を撮るか画面メモリーで保存して直売所に持ってきて下さい。
そして前後賞で9999人目と10001人目の方はモーニングセットAを各2名様分無料にさせてもらいます。
微々たるものですが感謝の気持ちをお返しできればと、思い企画しました。
なお、勝手ながら引き換え期間は7月中にてお願い致します。
スポンサーサイト
イベントのお知らせ ~第二回 峰山de外遊び~
峰山のあじさい
日曜参観中に発見したうちの子(ミツバチ)
週末は子供の日曜参観(土曜日でしたが、、、)に行ってきたあまんです。
参観中心配なのは長女のご機嫌。
落ち着きのない次男の授業中の様子を確認すると「座っている」と一安心。長女も未だ飽きてない。
すぐさま長男の様子を確認。まじめな長男はこっちに気付いても気づかないふり。
両手で望遠鏡をつくって「見てますよアピール」をすると、周りの子供に「お前の父ちゃん見てるぜ!!」って言われてました(笑)
長女はこの時廊下の本棚で絵本を見つけて読書中。
平和な参観日は突然終了。。。
「ブランコがしたい。亀岡公園行く」と連発。
あまんが抵抗するのは早々に諦め、公園へ。(参観は嫁に託しました)
ブランコ⇒滑り台⇒揺れる?乗り物⇒学校の登り棒⇒学校の滑り台⇒学校の砂場
とかなり満喫してました。
そんな中、滑り台横の花にミツバチちゃんの訪花を確認↓↓↓

何の花かわかりませんが、頭を突っ込んでせっせと働いておりました。
↓↓↓ちゃんと足には花粉団子も付けております。

峰山の養蜂場からは少し距離があるので、、、、うちの子ではない、、、、
と思っていたら、この時期だけこの近くに数群置いておりました。500mぐらいなので多分うちの子ですね。
っと思うと、かわいくて仕方がなく、ついつい撫でてしまいました。
蜜をすうのに必死で、気づいていませんでしたが、愛情は通じたと思っております。
参観中心配なのは長女のご機嫌。
落ち着きのない次男の授業中の様子を確認すると「座っている」と一安心。長女も未だ飽きてない。
すぐさま長男の様子を確認。まじめな長男はこっちに気付いても気づかないふり。
両手で望遠鏡をつくって「見てますよアピール」をすると、周りの子供に「お前の父ちゃん見てるぜ!!」って言われてました(笑)
長女はこの時廊下の本棚で絵本を見つけて読書中。
平和な参観日は突然終了。。。
「ブランコがしたい。亀岡公園行く」と連発。
あまんが抵抗するのは早々に諦め、公園へ。(参観は嫁に託しました)
ブランコ⇒滑り台⇒揺れる?乗り物⇒学校の登り棒⇒学校の滑り台⇒学校の砂場
とかなり満喫してました。
そんな中、滑り台横の花にミツバチちゃんの訪花を確認↓↓↓

何の花かわかりませんが、頭を突っ込んでせっせと働いておりました。
↓↓↓ちゃんと足には花粉団子も付けております。

峰山の養蜂場からは少し距離があるので、、、、うちの子ではない、、、、
と思っていたら、この時期だけこの近くに数群置いておりました。500mぐらいなので多分うちの子ですね。
っと思うと、かわいくて仕方がなく、ついつい撫でてしまいました。
蜜をすうのに必死で、気づいていませんでしたが、愛情は通じたと思っております。
夏の採蜜
牟礼町の養蜂場&香川町の養蜂場の採蜜ハシゴだったあまんです。
曇りとはいえ30℃近い気温の中でつなぎの中にパーカーを着こんでいるため、激ヤセ中です。
とはいえ、水分が抜けただけなので夕食時の飲酒によって痩せた分以上に回復するでしょうが、、、、、、
さて、この時期蜜源となる植物が激減するため採蜜したハチミツにミツバチが群がってきます。
↓↓↓採蜜した後の巣は数分でこんな感じになります。

当然ハチミツを取り出す遠心分離機もミツバチがたかってしまうので、こんな↓↓↓感じで隔離しています。

昨年の春先にキャンプ用に購入したタープ&虫よけネットです。
今ではキャンプ1:9採蜜位の割合で活躍してくれております。
値段はそんなに高くない(とある緑色の看板のスポーツショップで購入)ですが、設営は簡単なので重宝しております。
具体的な使用用途は、雨の時のBBQ、日差しの強い日のスポーツ観戦、採蜜、ミツバチ教室、マルシェ等イベント、夏場のキャンプのときのテント代わり等です。
色々使えるので皆さんも1個は持って置いてください(笑)
確か2m×2mと2.5m×2.5mと3m×3mの3タイプ。お勧めは2.5m×2.5mです。
大分薦めていますが、決してスポーツ デ○のまわし者ではないですから!!

タープと網の間は↑↑↑のようにミツバチでいっぱいになっており、タープの下だとブンブンうるさいぐらいです。
でも採蜜した巣に頭を突っ込んで残ったハチミツを食べているこの子ら↓↓↓を見ていると、
ご飯を盗んでゴメンって気になります。

今日採れたハチミツはさぬきハチミツの名前で40g×4本のセットにして販売します。
採れた場所が違えば咲いている花も違うのでその土地ごとのハチミツを味比べできるセットになります。
只今準備中なので7月には販売開始できると思います。
曇りとはいえ30℃近い気温の中でつなぎの中にパーカーを着こんでいるため、激ヤセ中です。
とはいえ、水分が抜けただけなので夕食時の飲酒によって痩せた分以上に回復するでしょうが、、、、、、
さて、この時期蜜源となる植物が激減するため採蜜したハチミツにミツバチが群がってきます。
↓↓↓採蜜した後の巣は数分でこんな感じになります。

当然ハチミツを取り出す遠心分離機もミツバチがたかってしまうので、こんな↓↓↓感じで隔離しています。

昨年の春先にキャンプ用に購入したタープ&虫よけネットです。
今ではキャンプ1:9採蜜位の割合で活躍してくれております。
値段はそんなに高くない(とある緑色の看板のスポーツショップで購入)ですが、設営は簡単なので重宝しております。
具体的な使用用途は、雨の時のBBQ、日差しの強い日のスポーツ観戦、採蜜、ミツバチ教室、マルシェ等イベント、夏場のキャンプのときのテント代わり等です。
色々使えるので皆さんも1個は持って置いてください(笑)
確か2m×2mと2.5m×2.5mと3m×3mの3タイプ。お勧めは2.5m×2.5mです。
大分薦めていますが、決してスポーツ デ○のまわし者ではないですから!!

タープと網の間は↑↑↑のようにミツバチでいっぱいになっており、タープの下だとブンブンうるさいぐらいです。
でも採蜜した巣に頭を突っ込んで残ったハチミツを食べているこの子ら↓↓↓を見ていると、
ご飯を盗んでゴメンって気になります。

今日採れたハチミツはさぬきハチミツの名前で40g×4本のセットにして販売します。
採れた場所が違えば咲いている花も違うのでその土地ごとのハチミツを味比べできるセットになります。
只今準備中なので7月には販売開始できると思います。
イベント用のプール広げてみました(でかいぞ!!)
久しぶりにBBQ(バーベキュー)をして昼間から飲んだくれていたあまんです。
近所の峰山公園には無料のBBQスペースもあるので、ちょくちょく使ってます。
なぜ家でやらないかっていうと、公園のBBQスペースの隣にはアスレチックがあって、子供が楽しんでくれるからです。
大人は飲んでしゃべって楽しいですが、子供は食べ物&飲み物にはあまり興味がないですからね(笑)
そこで、今回採用したのが流しソーメン(←毎回やってますが、、、、)↓↓↓

竹の切り出し⇒割って⇒節取り⇒設置なんかはその場で適当にやっちゃいます。
大人が数人いればどうにでもなりますよね。
(後はやる勇気です。必要な道具はのこ切りと金づち、マイナスドライバー(本当はナタがベスト)だけ。どの家にもあるものです)
散歩中のおじさんには「ここで流しそうめんしているのは初めて見たわ(笑)」って言われちゃいました。
確かに、5mを超える竹をかかえて公園を歩くオヤジどもは異様でしたが、まぁ、子供たちが喜んでくれたので、良かったかな。
さて、先週末には7月11日(土)、12日(日)のイベント「あめごの掴み取り」に使用するプールの設営テストを実施してみました。

直径4.5mらしいですがどうもイメージがわかないので、一回作ってみました。
斜面での設置なのでどうしても水が偏ったりしますが、上級生用の深場と小さい子用の浅場になっていい感じでした。
近くで見るとサイズ間がわかりにくいのでちょっと離れて↓↓↓みるとでかいな!!

当日は15~20人ぐらいづつ入って頂くようになると思います。
ってか、どのタイミングでどこに設置しようか、、、、、
今回子供たちに遊ばせてわかったことは「水しぶきがけっこう飛ぶ」でした。
なので、設置場所を慎重に選ばなければ大変なことになるかも、、、
あまんのセンスが問われますね。
そして、片付けが大変!!水を抜くのに1時間!!
こんなときに役に立つのが次男坊!!

↑↑↑サイフォン現象を使って水を井戸に戻すのですがホースが浮くとダメなので押さえる係が必要です。
サイフォン現象とは
そんな冷たい役を買って出てくれる次男坊↑↑↑助かりました。
ワークショップにあめごの掴み取り、ミツバチ教室などいろいろ楽しめるイベントがありますので、是非11日(土)12日(日)は峰山ハチミツ直売所にお越しください。
なお、あめごの掴み取りは事前予約頂いた方は特別価格にてご案内(通常1000円が830円)しておりますので、なるべく事前予約をご利用ください。
近所の峰山公園には無料のBBQスペースもあるので、ちょくちょく使ってます。
なぜ家でやらないかっていうと、公園のBBQスペースの隣にはアスレチックがあって、子供が楽しんでくれるからです。
大人は飲んでしゃべって楽しいですが、子供は食べ物&飲み物にはあまり興味がないですからね(笑)
そこで、今回採用したのが流しソーメン(←毎回やってますが、、、、)↓↓↓

竹の切り出し⇒割って⇒節取り⇒設置なんかはその場で適当にやっちゃいます。
大人が数人いればどうにでもなりますよね。
(後はやる勇気です。必要な道具はのこ切りと金づち、マイナスドライバー(本当はナタがベスト)だけ。どの家にもあるものです)
散歩中のおじさんには「ここで流しそうめんしているのは初めて見たわ(笑)」って言われちゃいました。
確かに、5mを超える竹をかかえて公園を歩くオヤジどもは異様でしたが、まぁ、子供たちが喜んでくれたので、良かったかな。
さて、先週末には7月11日(土)、12日(日)のイベント「あめごの掴み取り」に使用するプールの設営テストを実施してみました。

直径4.5mらしいですがどうもイメージがわかないので、一回作ってみました。
斜面での設置なのでどうしても水が偏ったりしますが、上級生用の深場と小さい子用の浅場になっていい感じでした。
近くで見るとサイズ間がわかりにくいのでちょっと離れて↓↓↓みるとでかいな!!

当日は15~20人ぐらいづつ入って頂くようになると思います。
ってか、どのタイミングでどこに設置しようか、、、、、
今回子供たちに遊ばせてわかったことは「水しぶきがけっこう飛ぶ」でした。
なので、設置場所を慎重に選ばなければ大変なことになるかも、、、
あまんのセンスが問われますね。
そして、片付けが大変!!水を抜くのに1時間!!
こんなときに役に立つのが次男坊!!

↑↑↑サイフォン現象を使って水を井戸に戻すのですがホースが浮くとダメなので押さえる係が必要です。
サイフォン現象とは
そんな冷たい役を買って出てくれる次男坊↑↑↑助かりました。
ワークショップにあめごの掴み取り、ミツバチ教室などいろいろ楽しめるイベントがありますので、是非11日(土)12日(日)は峰山ハチミツ直売所にお越しください。
なお、あめごの掴み取りは事前予約頂いた方は特別価格にてご案内(通常1000円が830円)しておりますので、なるべく事前予約をご利用ください。
香川町の養蜂場
漢字の苦手なあまんです。
どれだけ苦手かというと、、、、
自称漢字が得意な小学2年生以上、漢字よりも算数が好きな小学三年生以下です。
はい、簡単に言うと先日、嫁が急に漢字選手権で、次男には勝ちましたが、長男には負けました(泣)
あまんは世の中漢字が苦手でも一生懸命生きてればいいことがあるって実証しようともがいてます。
誰か仲間になってください!!
さて、そんなあまんは主に蜂の育成をメインにした牟礼と香川町の養蜂場の様子を見てきました。
とくに香川町の養蜂場は完全に育成を主にしているので年に1回しか採蜜できません。
その採蜜時期が来週になりそうなので、最終確認に行ってきました。

↑↑↑ここは眺めがいいです。目の前は田んぼと池!!池の向こうには桜が生えてて花見シーズンはきれいです。

いい感じに育成が進んだ群はこんな感じ↑↑↑で巣の前に若い蜂たちがたむろしてます。
人間と一緒??で若いうちはみんなでたむろして、年をとると集団行動が苦手で外に飛び出していきます。
冗談ぽっく言ってますが、蜂たちは巣の中で育児&掃除⇒巣門の警備⇒外勤(蜜集め)の順番で仕事が変わってきます。
あまんの感覚ですが人間でいう小学生&中学生は巣の中、高校&大学生は巣門の警備、社会人は稼ぎ(ハチミツ)もいいが自由行動って感じです。
話がそれたので戻します。
こんな感じになってきたら新しい群を分けて1群だった群れを3群に分けてやります。
うまくいけば、来年は今年の3倍の群数で採蜜できるはず、、、、ですが毎年うまくいきません。

育成中と言ってもそれなりに育った群は時間をかけてやればハチミツを集めて来てくれます。
こんな↑↑↑感じです。時間をかけているので、十分に濃縮されており糖度は他よりも若干高いです。

時間をかけているので結果的に無駄巣↑↑↑(巣枠以外の個所の巣)も多いです。
この部分はちぎって食べたところ、
味は濃厚、でも花のスッキリと香りもあり、「パン!!パン!!」って探しちゃいました。
この養蜂場では1回しか採取蜜しないので、この部分は↑↑↑な味ですが、他の部分の味は未だわかりません。
これがわかるのは採蜜したあとです。
この養蜂場独自のブレンドハチミツなので、お楽しみにしててください。
因みに無駄巣ごとハチミツを食べるとハチミツガムになります。巣の部分のミツロウがガムのような触感になり
くちゃくちゃとガムのように楽しめます。基本これは養蜂家の楽しみ方なのでなかなか、味わうことはできないですが、一回知ると癖になる人もいるようです。
うちの長男&次男が最近ハチミツガムを食べさせろってうるさいのも癖になった証拠です。
どれだけ苦手かというと、、、、
自称漢字が得意な小学2年生以上、漢字よりも算数が好きな小学三年生以下です。
はい、簡単に言うと先日、嫁が急に漢字選手権で、次男には勝ちましたが、長男には負けました(泣)
あまんは世の中漢字が苦手でも一生懸命生きてればいいことがあるって実証しようともがいてます。
誰か仲間になってください!!
さて、そんなあまんは主に蜂の育成をメインにした牟礼と香川町の養蜂場の様子を見てきました。
とくに香川町の養蜂場は完全に育成を主にしているので年に1回しか採蜜できません。
その採蜜時期が来週になりそうなので、最終確認に行ってきました。

↑↑↑ここは眺めがいいです。目の前は田んぼと池!!池の向こうには桜が生えてて花見シーズンはきれいです。

いい感じに育成が進んだ群はこんな感じ↑↑↑で巣の前に若い蜂たちがたむろしてます。
人間と一緒??で若いうちはみんなでたむろして、年をとると集団行動が苦手で外に飛び出していきます。
冗談ぽっく言ってますが、蜂たちは巣の中で育児&掃除⇒巣門の警備⇒外勤(蜜集め)の順番で仕事が変わってきます。
あまんの感覚ですが人間でいう小学生&中学生は巣の中、高校&大学生は巣門の警備、社会人は稼ぎ(ハチミツ)もいいが自由行動って感じです。
話がそれたので戻します。
こんな感じになってきたら新しい群を分けて1群だった群れを3群に分けてやります。
うまくいけば、来年は今年の3倍の群数で採蜜できるはず、、、、ですが毎年うまくいきません。

育成中と言ってもそれなりに育った群は時間をかけてやればハチミツを集めて来てくれます。
こんな↑↑↑感じです。時間をかけているので、十分に濃縮されており糖度は他よりも若干高いです。

時間をかけているので結果的に無駄巣↑↑↑(巣枠以外の個所の巣)も多いです。
この部分はちぎって食べたところ、
味は濃厚、でも花のスッキリと香りもあり、「パン!!パン!!」って探しちゃいました。
この養蜂場では1回しか採取蜜しないので、この部分は↑↑↑な味ですが、他の部分の味は未だわかりません。
これがわかるのは採蜜したあとです。
この養蜂場独自のブレンドハチミツなので、お楽しみにしててください。
因みに無駄巣ごとハチミツを食べるとハチミツガムになります。巣の部分のミツロウがガムのような触感になり
くちゃくちゃとガムのように楽しめます。基本これは養蜂家の楽しみ方なのでなかなか、味わうことはできないですが、一回知ると癖になる人もいるようです。
うちの長男&次男が最近ハチミツガムを食べさせろってうるさいのも癖になった証拠です。
7月4日(土)はまんまるシェ「夏」
イベント情報です
7月4日(土)のモロコシ記念日に
三木町のレストラン「まんじゃーれ」で行われる
まんまるしぇ「夏」に出店いたします
まんまるシェfacebookはこちら
焼きとうもろこしや
東京の「ねいろ屋さん」のかき氷、
夏野菜の天ぷらなどなど・・
おいしいものが大集合
時間:暑さが弱まる夕方16時~21時頃まで
会場:香川県木田郡三木町井戸2316-4
レストランまんじゃーれ
出店者はこちら
★多田(季節の野菜)
★広瀬(とうもろこし)
★脇(季節の野菜)
★うえむら農園(ホワイトアスパラ)
★森北(アスパラ)
★木村(タカミメロン)
★中井(オクラ)
★カトウファーム(椎茸)
★苺ファーム森本(いちごジャム・黒豆きな粉・季節の野菜)
★ご縁(copoliドーナツ・kitchencafe雑貨・rire雑貨・megane子供服)
★熊野工房(ハンドメイドワッペン・刺繍クッションチャーム)
★峰山ハチミツ(峰山のハチミツ屋さん)
★Grus Gott(ドイツ焼きソーセージ)
★寧日(グラノーラ)
★retro(パン)
★空to海(自家製酵母パン・ヴィーガンおやつ)
★六車工務店(会場設営)
★lib(木工・金工)
★サンキューキャンドル(キャンドル)
★瀬ト内工芸ズ(会場デザイン・オリジナル雑貨)
★shop+gallery87.5(木の器と日用品)
★フレスカアート部(絵画)
★le triolet(雑貨、衣服)
★ねいろ屋(東京)(かき氷、冷やしラーメン)
★Remza(珈琲と古道具)
★ショワシノワ(中国茶教室&販売)
★まんじゃーれ(石窯ピッツァ、焼きとうもろこし、バーベキューなど)
★まんじゃーれ店内(伝説のエビカレー&ラ フレスカの福神漬)
★和と菜coeur rire CAFe(スープ)
★連(とうもろこしの一品料理)
★六六庵(季節野菜の天ぷら、鱧の湯引き、フグから揚げなど)
★石井自動車(臨時駐車場③から試乗車で送迎)
カーメッセiSHiiにて9:30~19:00まで夏の展示会を同日開催しています。
来場者には素敵なプレゼントが!
まんまるシェに早く着いちゃったら是非カーメッセiSHiiへ行ってみよう!
※会場はオープン時間まで入場できません。

7月4日(土)のモロコシ記念日に
三木町のレストラン「まんじゃーれ」で行われる
まんまるしぇ「夏」に出店いたします

まんまるシェfacebookはこちら
焼きとうもろこしや
東京の「ねいろ屋さん」のかき氷、
夏野菜の天ぷらなどなど・・
おいしいものが大集合

時間:暑さが弱まる夕方16時~21時頃まで
会場:香川県木田郡三木町井戸2316-4
レストランまんじゃーれ
出店者はこちら

★多田(季節の野菜)
★広瀬(とうもろこし)
★脇(季節の野菜)
★うえむら農園(ホワイトアスパラ)
★森北(アスパラ)
★木村(タカミメロン)
★中井(オクラ)
★カトウファーム(椎茸)
★苺ファーム森本(いちごジャム・黒豆きな粉・季節の野菜)
★ご縁(copoliドーナツ・kitchencafe雑貨・rire雑貨・megane子供服)
★熊野工房(ハンドメイドワッペン・刺繍クッションチャーム)
★峰山ハチミツ(峰山のハチミツ屋さん)
★Grus Gott(ドイツ焼きソーセージ)
★寧日(グラノーラ)
★retro(パン)
★空to海(自家製酵母パン・ヴィーガンおやつ)
★六車工務店(会場設営)
★lib(木工・金工)
★サンキューキャンドル(キャンドル)
★瀬ト内工芸ズ(会場デザイン・オリジナル雑貨)
★shop+gallery87.5(木の器と日用品)
★フレスカアート部(絵画)
★le triolet(雑貨、衣服)
★ねいろ屋(東京)(かき氷、冷やしラーメン)
★Remza(珈琲と古道具)
★ショワシノワ(中国茶教室&販売)
★まんじゃーれ(石窯ピッツァ、焼きとうもろこし、バーベキューなど)
★まんじゃーれ店内(伝説のエビカレー&ラ フレスカの福神漬)
★和と菜coeur rire CAFe(スープ)
★連(とうもろこしの一品料理)
★六六庵(季節野菜の天ぷら、鱧の湯引き、フグから揚げなど)
★石井自動車(臨時駐車場③から試乗車で送迎)
カーメッセiSHiiにて9:30~19:00まで夏の展示会を同日開催しています。
来場者には素敵なプレゼントが!
まんまるシェに早く着いちゃったら是非カーメッセiSHiiへ行ってみよう!
※会場はオープン時間まで入場できません。
ニセアカシアの葉っぱの動き
昨晩、娘の友達とクワガタ採りに出陣していたあまんです。
成果は、、、、坊主(←0匹)は逃れました。数匹ですが、コクワガタを発見できほっとしております(笑)
さて、日本では人気の蜜源植物がニセアカシアになります。
アカシア蜜って書かれているのはニセアカシアのことでハリエンジュ(針槐)ってのが本当の名前です。
アカシア蜜=ハリエンジュの蜜からつくられたハチミツってことで、アカシアって名前の別の植物が存在するのにアカシアを名乗っちゃっていいのかな~~??なんて疑問が出てきます。(←前にもこんなこと書いたような、、、、)
でも、みんなが納得しているので良いじゃないですか!!(←これも前に書いたような、、、)
さて、なぜアカシアの話が再発したかというと、先日家の横のニセアカシアを見ると葉っぱが元気なく垂れ下がったような↓↓↓状態になっていました。

花壇で1年、路地に植えかえて2年。ようやく花が咲きだしたのに、、、(涙)って思い出に浸っていたら、、、??
枯れている感じではないぞ!!
翌朝確認すると↓↓↓普通じゃん!!

あ~~夜は葉っぱが垂れ下がるのね!!で、昼は光をいっぱい受けるために葉を上げるのか!!って納得してました。
ここまではそんなに驚かなかったのですが、
真昼間のニセアカシアの葉っぱはどうなるでしょう??

まさかの上向き!!
あまんの光をたくさん受けるためにって推測は簡単に崩れました!!
単に上下運動しているだけなの??←だれか教えて下さい。
ってな感じで、蜜源植物の勉強をしているあまんです。
このニセアカシアは成長が早い植物で有名ですが、花を付けるのに3~4年。
成熟して蜜を噴くのにあと数年はかかると思います。(←これで早いの??ってツッコミたくなります)
10年後を考えて植物を植えるなんて、気が遠くなる話ですね。でも、美味しいハチミツを皆さんに届けるには気長に頑張るしかないですね。
成果は、、、、坊主(←0匹)は逃れました。数匹ですが、コクワガタを発見できほっとしております(笑)
さて、日本では人気の蜜源植物がニセアカシアになります。
アカシア蜜って書かれているのはニセアカシアのことでハリエンジュ(針槐)ってのが本当の名前です。
アカシア蜜=ハリエンジュの蜜からつくられたハチミツってことで、アカシアって名前の別の植物が存在するのにアカシアを名乗っちゃっていいのかな~~??なんて疑問が出てきます。(←前にもこんなこと書いたような、、、、)
でも、みんなが納得しているので良いじゃないですか!!(←これも前に書いたような、、、)
さて、なぜアカシアの話が再発したかというと、先日家の横のニセアカシアを見ると葉っぱが元気なく垂れ下がったような↓↓↓状態になっていました。

花壇で1年、路地に植えかえて2年。ようやく花が咲きだしたのに、、、(涙)って思い出に浸っていたら、、、??
枯れている感じではないぞ!!
翌朝確認すると↓↓↓普通じゃん!!

あ~~夜は葉っぱが垂れ下がるのね!!で、昼は光をいっぱい受けるために葉を上げるのか!!って納得してました。
ここまではそんなに驚かなかったのですが、
真昼間のニセアカシアの葉っぱはどうなるでしょう??

まさかの上向き!!
あまんの光をたくさん受けるためにって推測は簡単に崩れました!!
単に上下運動しているだけなの??←だれか教えて下さい。
ってな感じで、蜜源植物の勉強をしているあまんです。
このニセアカシアは成長が早い植物で有名ですが、花を付けるのに3~4年。
成熟して蜜を噴くのにあと数年はかかると思います。(←これで早いの??ってツッコミたくなります)
10年後を考えて植物を植えるなんて、気が遠くなる話ですね。でも、美味しいハチミツを皆さんに届けるには気長に頑張るしかないですね。