fc2ブログ

初夏一番の採蜜をしました!5/29


おはようございます!です。

養蜂家さんの朝は、はやいです!ミツバチが水分をとばし、糖度をたかめた状態ある朝一番にハチミツを絞るのが
「採蜜」です。何キロとれるか、糖度はどれくらいあるか、など緊張の日でもあります。

嫁が養蜂場についた8時半ごろにはこの「とろ~り」がはじまっていました!

とろ~り0529

この蜜を目の細かいざるに通し、充填機にいれ瓶詰をして、商品ができあがります。

峰山にある浄化槽維持管理の会社、株式会社ミネックは養蜂家さんのお父さんの会社です。
はい、うちは兼業なのです。その社員さん30代の3人もこの採蜜にかりだされています。

チーム

ほんとうにおつかれさまです!

うれしそう

はちふるい機がうれしい様子の養蜂家さん。

この採蜜のあとにたべる朝ごはんがいつも最高に美味しいそうです!ろ過する前のとれたてのハチミツを、フレンチトーストやバタートーストにたっぷりかけてたべる。

本日とれたのが  「初夏一番」  ほんとうに初夏の香りがする毎年人気の商品になります。店頭に並ぶのは来週になりそうです。

春一番、春二番、初夏一番…とそろってきたので、季節違いでそろえたギフトにもおすすめです。

2個セット、3個セット

中びん3個セットが 2,890円(税込)
大びん2個セットが 3,560円(税込)     です。

眼下にひろがるまち、瀬戸内海を望むその峰山からの景色をパッケージにしました。
地元の方にも、もう地元を離れてしまった方にも、季節の味くらべをしながら思い浮かべていただけたらと思います。

地方発送もしておりますので、お気軽にご相談ください!




スポンサーサイト



市政ふれあい出前トーク@峰山 石清尾古墳群のはなし 参加者募集

知っているようで知らない地元の歴史。

養蜂場のさらに上、はにわっこ公園はなぜ「はにわ」なのか。。それは古墳があるからです!

高松市中心部の山、石清尾山塊にある古墳群のはなしを、ご専門の方をお招きして聞いてみませんか?

お子さんにも分かりやすい内容でお願いしております。

詳しくは下記をご覧ください。ご興味のある方はご連絡ください。

16時半からの講座では、直売所の営業はありませんのでご了承ください。

市政ふれあいJPEG

7月11日(土)、12日(日) 直売所であめごつかみどりイベントします!第二回 峰山de外遊び

峰山ハチミツ直売所でのイベントのお知らせです。

峰山で今年もやります、こどもが楽しめる外遊び。
DSはおいて、涼をもとめてお外であそぼうこどもたち!

今年のメインイベントは「あめごのつかみどり」からの「塩焼き」です。
自分でプールに入って、当日届いたあめごをつかみとって、実際に炭火でやいてたべる・・・というイベントです。
そのほか楽しいワークショップなどほか店舗も多数参加予定です☆

あめご、焼きあがるまでしばらくおまちくださいね。焼きたて、美味しいですよ~!
事前申し込みの方は一匹 830円。当日申し込みの方は一匹 1,000円です。(どちらも税込)事前申し込みの方は平日087-861-6300までお電話ください。

事前申し込みはお問い合わせページ、またはmineyama3838@mineyama-honey.comまで

参加される方のお名前
年齢
をおねがいいたします。

こどもの心を忘れていない大人の方の参加もオッケーです!

事前申し込みされた方は、12時くらいまでに直売所受付にてお支払いをすませていただけますようお願い申し上げます。
ほか参加店舗や企画などの詳細はこちらのブログ、や作成中のチラシにてお伝えいたしますのでお楽しみに!!

あまごイベント

春二番のハチミツ、できました!ハゼの花の蜜あつめてます。

店頭には春一番のハチミツ(左)と春二番のハチミツがならびました!

春2とれました!

春一番の花の香りに、濃くがプラスされたような春二番。どんなお花の蜜がはいってるのでしょうか☆☆色味は
二番のほうがうすいようです。

本日の巣箱の様子。

ハゼの花

入口のまわりが黄色いのはハゼの花の蜜を集めている印です。
さわやかな香りが特徴です。初夏一番のハチミツもお楽しみに!!

採蜜3か所!!そして、峰山ハチミツ春2番販売は週末から

上腕二頭筋および親指の付け根の筋肉痛に襲われているあまんです。
なぜかというと、昨日初めての採蜜三か所を実施したためです。
朝5:30からスタートして夕方19:30に終了!!
その間は採蜜⇒道具洗浄⇒移動を三回繰り返しです。
で、今日紹介したいのが二人の間にある金色の機械。
蜂ふるい機」です。
その名の通り中の回転するブラシで巣に付いた蜂をふりははらってくれる機械です。
蜂ふるい機
この機械により、巣枠をふって蜂を落とし、その後片手で巣枠を持ちブラシで仕上げする手間が軽減されます。
しかし、数をこなすとこれでも疲れます(泣)
加え、機械の振動や音でミツバチが
荒くなって襲ってくる数が多いような気が、、、、、、
良い面も悪い面もあるってことですね。

で、峰山の採蜜が終了後は直売所&カフェのテラス席でモーニング!!
朝食
それもさっき絞ったばっかりの採れたてハチミツのバタートースト!!最高の贅沢です!!
↑↑↑が今年から採蜜のお手伝いに強制的に指名された3名です。
採蜜中も
面布(網付き防止)の中にミツバチが入った!!
だ、つなぎの中でごぞごぞする!!
だ、ミツバチがバンバンあたってきます!!など、いろいろ騒いでました。
意地悪なあまんはそれを見て楽しんでましたけど(笑)こういうリアクションって新鮮ですね。

因みに立ち位置を間違えるとこんな風↓↓↓になります。
蜂人間
巣に帰ろうとするミツバチの進行方向に立ってしまうとこんな感じで集られます。
そして「無理に振り払おうとすれば怒ちゃうよ」って言おうとしたら、既に払っていて、、、、
どうも頭を刺されたみたいで猛ダッシュで養蜂場の坂道をダッシュで下り下りながら面布を脱ぎ捨ててました。

今もバリバリでサッカーやってるやつなので長靴なのにめっちゃ早かったわ(笑)

今日採れたのが峰山ハチミツ春2番になります。販売は今週末からになります!!
去年とは天候も大きく違っているので昨年の春二番とはまた違った味になっており、毎年変わる味を堪能していただければ思います。
因みにバリうま!!です。

クワガタも活動開始

昨日は仏生山温泉で開催されるおんせんマーケットに参加してきたあまんです。
はい、毎度のことながら写真撮り忘れました、、、、(汗)

さて、暖かくなってきたのでミツバチ達の活動も活発になってきました。
そして、自然界の他の昆虫たちの動きも活発になってきています。

ということで酔った勢いで山の調査に行ってきました。
コクワガタ
↑↑↑コクワガタ?!をゲット!!
コクワガタにしてはなかなかのサイズなので、冬眠明けの2年生ってとこですかね。
とりあえず餌が無いので、冷蔵庫にあった果物入りゼリーを与えてあげています。

クワガタも動き出しているということはカブトムシももうそろそろですね。
って思っていると、別の木にカブトムシのメスらしき影が!!

木の上の方の穴に隠れたので、息子を肩の上に立たせて確認したところ、
「カブトムシのメスやけど奥の方におるけん採れん」とのことでした。

皆さんも子供を連れて身近な自然を満喫してくださいね!!

あまんVS王台ときどきオオスズメバチ

日焼けにより黒光りし始めたあまんです。
ハチミツの溜まり具合をチェックしながら、王台(新しい女王蜂を作るための巣)を見つけては、壊す毎日です。
5月下旬から6月上旬がハチミツが一番溜まる期間です。多分この3週間で年間に採れるハチミツの2/3以上が採れるといっても過言ではありません。
この時期を前にミツバチ達が不穏な動きを見せます。
その動きを分蜂とか巣別れといい、新たな女王蜂を作り、古い女王蜂が働蜂の半分を連れて出ていく状態です。
その為の準備として王台を作り始めます。
この行動、不穏な動きどころか完全に謀反です!!
分蜂すると採取蜜能力が低下するだけでなく、分蜂群を回収しに行く手間と近所のクレームと言った感じでロスばかりです。
如何に分蜂させずに6月上旬まで我慢させるかというと、、、新女王を意地でも作らせない!
女王蜂のさなぎ
内検と言って、巣箱を開けて中の様子をチェックします。王台があれば潰すのですが、結構成長させてしまうと↑↑↑な感じでほぼ姿が完成してしまいます。ここからはあと一週間ほどで羽化するので、今回発見してなかったら分封でしたね(汗)
こんなのが1群で多いものでは10個以上、20群で200個もの王台を片っ端から潰していくので、なかなかの重労働です。
嫁の勉強にさなぎを見せに行くとこんな↓↓↓土産も!!
ミツバチの針!!刺された痛みもなかったけど針だけがちょこっと刺さってました。
毒袋がないので、どこかに付いてたのが今刺さったって感じかな~~
針

↓↓↓写真中央に女王蜂のケツ(お尻)を発見。あまんの大好きなスレンダーな女王蜂だ(笑)
女王蜂のケツ
そんな最中に迷惑な来客↓↓↓オオスズメバチの女王
オオスズメバチ
とにかくでかい!!
オオスズメバチを倒した武器
内検中のそれも巣枠を持っているときにブンブンやってきたので、蜂を払うブラシでスマッシュ!!
無事撃退。でもこの後他のオオスズメバチが来襲!!その時は手元に箒があったので、振り回しました。
、、、、あたっても死なない(涙)二回叩いたがそれでもしなない。そのうち逃げられる、、、、
あいつつえ~~ななんて思いながら内検を続けます。
入口
30℃近い気温の中つなぎを着ての作業は結構キツイ。
が、こんなつらい作業も美味しいハチミツを採るためには我慢、我慢。
↑↑↑ハチミツがどんどん溜まっている時期には巣にいるミツバチ達は濃縮作業をしています。
六角形の巣にハチミツを溜めて羽根であおいで糖度を80程度までもっていきます。
巣の中は湿度が上がるので、入り口あたりのミツバチは換気係りになります。

因み、にうちにいる西洋ミツバチは外から入口に頭を向けて巣の中の空気を外に送り出すようにあおぎますが、日本ミツバチは外の空気を巣の中に入れるように外にお尻を向けてあおぐらしいです。
「らしい」です、、、っていうのは現物を見たことがないからです。
昔の上司に「聞いただけで自分が見たことないことは言葉が軽くなる」って言われたのを思い出し、見たことがないことは見たことが無いって正直に書いてみました(笑)

GW旅② 下阿蘇ビーチリゾートでオートキャンプ

キャンプが楽しい季節になってきて、ワクワクしているです。

宮崎での旅その②は車中泊&キャンプ編です。
四国~九州へはフェリーが便利。宮崎の高速も通ってますますアクセスがよくなりますね~。

愛媛の①八幡浜~臼杵・別府を結ぶ(3時間くらい)宇和島運輸フェリーと、
同じ愛媛でも一番東の②三崎港~大分の佐賀関(さがのせき)、(1時間くらい)を結ぶ国道九四フェリーと2種類あります。
①のほうがお安いです。

今回、行きに①、帰りに②をつかいましたが、①に行く途中にこどもが大喜びしたものがこちら↓↓

伊方のメロディーロード♪ H.P  

時速50kmでその道路を車で走ると、♪み~かん~のは~なが~さ~いて~いる~♪のあのメロディーが社内に響き
わたるんです!ヴーヴーいうだけかと思いきや、かなりはっきりとしたメロディが聞こえます!大感激!
ついスピードがでちゃう場所なので、溝をほって音がでる音響道路になっています。

佐田岬に向かっている場合はUターンしてください!道路に♪のマークがあります。道の駅 瀬戸農業公園の前の道路です。時間があったら何回も通りたかった・・・。

みかん

ここが三崎港。ちょうど夏みかんでできたのみかんオブジェが!

フェリー駐車場

フェリーにゆられるナツコ。ナツコというのは我が家のキャブコンの名前です。1時間くらいです、船内毛布もちこみ。
そして佐賀関に到着!関サバ、関アジの佐賀関。1本釣りしたものに関の名前がつきます。

年季のはいったお店・・・。お刺身定食、ブリブリでした。大分名物りゅうきゅう(漬けにしたお刺身)も美味しかった~!

関サバ

そして早朝に宮崎へ移動!九州のNO.1快水浴場にえらばれたという下阿蘇ビーチ。目の前の島が島浦島。

下阿蘇ビーチ

道の駅 北浦の目の前で塩づくり体験もしています。到着した日は前回ブログの島浦島での民泊をしましたが、その翌日は海ちかくの下阿蘇オートキャンプ場で、福岡在住の仲良しと合流して1泊。

キャンプ場

木立にかこまれてプライバシーばっちり、流しと窯がそれぞれについている満点のキャンプ場です。
美味しいものがだいすきなM一家がGW営業している精肉店をさがしだしてくれて、地鶏をゲットしてきてくれました。

そして、海の幸!!釣堀(これも近く)で子供が釣ったサバも、〆たり、焼いたり。

海の幸

とってもゆっくりできるキャンプ場でした~。夏の再訪とM家がキャンプグッズをそろえるという決意をかためた楽しい旅となりました。M家のみなさん、いつも集合してくれてありがとう!!

GW旅① 宮崎・島野浦で民泊初体験!

旅の計画をたてるのがすきなです。

GWははじめて「民泊」にいきました。行先は宮崎県延岡市の沖、日向灘にうかぶ周囲15.5キロの離島、島野浦です。

民泊とは民家に宿泊し、その土地の暮らしを経験すること。最近は修学旅行などにも使われるようですね。
主に観光協会が主体となっていて、予約や支払いは事前に協会のほうに行います、

自称:人見知りの養蜂家さんとにぎやかすぎる4歳、7歳、9歳と一家5人でお邪魔してきました。すみません!!

釣りがしたかったので、ネットで漁村での民泊を探していて、決め手になったのがこの写真↓↓

mainimage.jpg

わけあって延岡のH.P

この民泊、お世話になった方のおかげで最高の旅となりました。親戚の家に泊まりにきたようなおもてなしは本当にあったかくて、島の歴史や良さを聞いたり、漁村ならではの体験をさせていただきました。

実際の1泊2日のスケジュールはこんな感じです。北浦の道の駅に船で迎えにきてくれました。そして島浦港に到着。
まずは町の中心、島野浦神社から集落を一望。にこやかにあいさつしてくれるすれちがう島の皆様。

上から

平和な島の駐在さんや、泳いでわたってきた鹿のつのをひろった方、貝採り名人、まぐろ漁船に乗っていた人…などの話も聞けたり。。長男はサングラスをかけた住職さんに興味津々。

ひとり一回だけ、ゴ~ンという鐘の音を島に響き渡らせることもできます。

20150504_104041.jpg

人口は今は1,000人ほど、島に小学校もあります。
豊富な漁場や養殖のおかげで、水産加工場があったり、最盛期には3,000人ほどいたそう。古くは九州から出発する参勤交代のスタート地点だったそうです。陸路より海路だったようです。

さて、お宅に到着。お邪魔しまーす!

民泊

ここのお母さんの作るお料理が最高で、お昼はチキン南蛮。帰ってからも子供はこのチキン南蛮のことを思い出しています。

チキン南蛮

お昼からは港や公園で釣り!おとなもこどもも(むしろ大人のほうが真剣?!)夢中でやっております。
放課後に釣りなんて、うらやましい!でも昔ほどは今の子はしないみたいです。

釣果はこちら。夜ご飯にお母さんがグレをから揚げにしてくれました☆

釣れた

お台所でお料理しているところを見たり、レシピを教えてもらったり。

台所

貝採り名人がくれたヒオウギ貝をゆでています。

レシピ


この島のかつおぶしとレシピが一番のお土産になりました!分厚くて美味しかった!

お孫さんや息子さん夫妻も島に帰省していて、大勢で囲む美味しくて楽しい島ごはんの「食卓」に参加させていただいて、感激しました。こどもたちも大満足。朝とれたアジのフライや鯛茶漬け、美味しかった!何杯おかわりしたことか・・・。自称人見知りの養蜂家さんもかなりリラックス。人見知り…なわけがない!

養蜂家さんと長男は早起きして、島の山のぼり。
朝ごはんはつったカサゴのお味噌汁。。。染み渡る~。

朝からは島の周りを船で案内してくれました。岩の間も通ります。海が透明でオオスリバチサンゴも船からみえました。
夏はシュノーケリングもできるそう!ぜったいまた来たい~!

鼻熊

そして北浦に戻ってきました。素敵な島でのあっっっという間の民泊は家族にとって大切な思い出となりました。旅はやはり人との出会い。地元の人の暮らしやごはん、共感や体験を通じて感じるところが大きいですね。あったかい旅になりました。

最近話題のドローンの意味

最近「ドローン」という言葉をよく耳にするあまんです。
ドローンに関する知識のひけらかしを嫁にしたところ私に云うよりもブログに書いたら?!って言われてしまいました。
ということでブログに書いてます。
ラジコンヘリコプターのドローンですが、名前の由来は「ミツバチの羽音」って意味があるらしいです。
嫁はへ~~!!ってちょっとだけびっくりしてくれました。
そしてドローンの言葉の意味を調べて私がもっとびっくりしたのは、、、、、、
①ミツバチの雄②怠けものって意味があることです。
実はミツバチの雄蜂はチョーがつくほど怠けものです。仕事は交尾のみ!!
それ以外は家で飯食って、フンしに外に行くだけ!!だからドローン=ミツバチの雄=怠けものって意味になるのにびっくりしました。
もしかして、英語圏ではみんな知ってる常識だったの?!
だれか英語圏の知り合いに聞いてください!!そして、教えて!!
あまんの知識のひけらかしは一般常識レベルなのかも、、、
峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR