キャンピングカー対決☆バンコンVSキャブコン!!
春はもうすぐ!ですね。ご無沙汰しております、嫁です。
越冬中のミツバチさんとは違ってなんだかバタバタの2月でした。。。と言い訳です。

桜並木はつぼみがチラホラ、おや直売所のほうにはキャンピングカーが停まっていますね。
養蜂家さん、念願のものを手に入れたようです!なんというか、恋 しちゃって買ってしまったようです。
すでにキャンピングカーユーザーの諸先輩方から「キャブコンは楽しい!」と聞いていて、いろいろ巡っておりましたが、
けっきょくこのコンパクトキャブコン、ナッツのマッシュシリーズEタイプに岡山のデルタリンクさんで出会ってしまって、ひとめぼれだったようです。

ナッツのH.P
購入に際しては、多くのユーザーさんのブログなどが大変参考になりました。
我が家は6年間バンコン(ハイエースベースのキャンピングカー)を愛用し、旅行や家がない(笑、いやほんとに)ときに大活躍。北は宗谷岬、南は屋久島まで行ってまいりました。ゆえに!バンコンのメリットデメリットも多く感じていました。
やはり大きな違いは「キャブコンは思ったより家だ!」というところ。そして一家5人、長男は135cmになり、バンコンでは手狭。バンコンは車内で立ち上がることができません。また、「さあ、寝るぞ!」となったときにフルフラットにするためレイアウトを変えなければならず、そのときに人が邪魔になってしまうのがバンコン。雪国へ行けば、雪が降る中、父がサイドドアをあけその役目を担いました。そしてレイアウト変更したらもう寝るしかない、ということになります。
「中でトランプできるよ!」と口説かれ購入に至りました。キャンピングカーが欲しいお父さん、奥さんにプレゼンするときに、この言葉は有効かもしれません!我が家ではいま8歳と6歳が大富豪ブーム、しかしまだ車内ではやっておりません。
でもでもバンコンにもいいところがいっぱい。まず車高が低いので駐車場を選ばない。そしてタウンユースに強い、ということ。ちょっとした外遊びにはもってこいです。マルシェ出店もこれで行っています。また、我が家は夫婦でお酒が大好き。。。2人とも飲んでしまって「朝まで駐車場におかせてください」と断って地方の居酒屋駐車場泊を何度したことか。。。たくさんの美味しいもの、お酒、人に出会えました。キャブコンでそれはちょっと厳しいかも。
我が家のこどもたちは宿に泊まったりした記憶はあまりないけど、ハイエースには思い出がいっぱいです。3歳だった長男が初めて覚えた漢字は「道の駅」。早朝に見たきれいな景色の数々は大人になっても覚えていてくれているのでしょうか。
このナッツ、こどもたちは「夏子」と呼んでいます。これからも家族や友人たちとたくさんの思い出がつくれますように。
ちなみに直売所においている理由。「キャンピングカーユーザー」や検討している人がやってこないかなあ、と養蜂家さん淡く期待しているようですが(笑)万が一、興味がありましたら何でも聞いてください。でも話が長かったらごめんなさい。
スポンサーサイト
花粉&ベンチの作成
くしゃみの音がバカでかいあまんです。
どの程度というと、、、昨年ショッピングモールでくしゃみしたら離れた所にいた寝ていた赤ちゃんが泣いちゃいました。
そんなあまんも花粉症持ちです。先週末から鼻水とくしゃみがとりません(泣)
赤ちゃん達に嫌われたくないので日々ドラッグに手を染める毎日です。
でも、ヤク中になるといかんので、これ↓↓↓もやってます。

ミツバチ達が足に付けて帰ってくる花粉荷(カフンカ)
花の花粉をハチミツで団子状にしたものですが、実は花粉症にも効くらしい、、、
確かに、ここ数年症状は若干楽になっているような、、、、気のせいかな~~
信じる者は救われる!!だから、信じよう←って自分に言い聞かせてます。
↑↑↑みたいな根性論だけでなく、花粉荷を原料にした花粉症の薬もあるみたいです。
それにビタミン・ミネラルのバランスもよく日々の健康維持にも役立ちます。
(汚い話ですが飲むとションベンが黄色くなります。たぶんビタミンB2のせいですね)
さて、もうすぐすると暖かくなり、花見の時期がやってきます。
狭い狭い直売所ではお客さんも押しくらまんじゅうになってしまいますので、ベンチつくってみました↓↓↓

養蜂場の整備時に切り倒したクヌギの切り株に昨年に建築屋さんからタダでもらってきた木の板を乗せて完成。
素人感があり、あったかさのある仕上がり(単に下手なだけではないですよ!!)です。
よかったら、座ってみてください。
どの程度というと、、、昨年ショッピングモールでくしゃみしたら離れた所にいた寝ていた赤ちゃんが泣いちゃいました。
そんなあまんも花粉症持ちです。先週末から鼻水とくしゃみがとりません(泣)
赤ちゃん達に嫌われたくないので日々ドラッグに手を染める毎日です。
でも、ヤク中になるといかんので、これ↓↓↓もやってます。

ミツバチ達が足に付けて帰ってくる花粉荷(カフンカ)
花の花粉をハチミツで団子状にしたものですが、実は花粉症にも効くらしい、、、
確かに、ここ数年症状は若干楽になっているような、、、、気のせいかな~~
信じる者は救われる!!だから、信じよう←って自分に言い聞かせてます。
↑↑↑みたいな根性論だけでなく、花粉荷を原料にした花粉症の薬もあるみたいです。
それにビタミン・ミネラルのバランスもよく日々の健康維持にも役立ちます。
(汚い話ですが飲むとションベンが黄色くなります。たぶんビタミンB2のせいですね)
さて、もうすぐすると暖かくなり、花見の時期がやってきます。
狭い狭い直売所ではお客さんも押しくらまんじゅうになってしまいますので、ベンチつくってみました↓↓↓

養蜂場の整備時に切り倒したクヌギの切り株に昨年に建築屋さんからタダでもらってきた木の板を乗せて完成。
素人感があり、あったかさのある仕上がり(単に下手なだけではないですよ!!)です。
よかったら、座ってみてください。
牟礼の養蜂場の菜の花
またまた花の開花状況を報告するあまんです。
牟礼にある養蜂場の様子↓↓↓です。
後ろに見える山が五剣山で、左のハゲているところが庵治石の採石場です。

ミツバチ達ように植えた菜の花がいい感じに咲き始めております。
菜の花って言っておりますが菜の花なんて種類の花なってないのはご存知ですよね?!
もともとはナタネのことだったのですがアブラナ属の花はよく似た花を咲かせることから今ではアブラナ属の総称となっているようです。
ですから、キャベツやブロッコリー、白菜も花をつけると菜の花になっちゃいます。
こんな話をするのも、種苗店いって「菜の花のタネ下さい」っていうと「キカラシ」のタネを勧められることがあります。
僕らが欲しいナタネに比べると格段に安いからです。
ですが、観賞用には十分なのですが、ナタネに比べ花の数が少なく、開花期間も短く感じられます。
春先の花の少ない時期に咲いてくれるのでミツバチが増えるときの餌としては最高です。そのためにも多くの花が少しでも長く咲いてくれる必要があります。
牟礼の養蜂場で育ててる菜の花↓↓↓はナタネだと思い込んでいますが、、、、実は不明です。

昨年亡くなった知り合いのおじいちゃん(オムツ時代からお世話になってました)から貰った早咲きの菜の花のタネです。
何のタネかは不明ですが、咲きも早く、花もちもよいので毎年春過ぎに種を取って秋に捲いてます。
目の前にエサ畑が広がるミツバチ達は、、、、

未だにカバー付き巣箱で越冬モードです。しかし、天気のいい日はかなりの数のミツバチが飛び交っているのでそろそろ産卵がスタートしているのでは、、、と期待に胸ふくらませています。
牟礼にある養蜂場の様子↓↓↓です。
後ろに見える山が五剣山で、左のハゲているところが庵治石の採石場です。

ミツバチ達ように植えた菜の花がいい感じに咲き始めております。
菜の花って言っておりますが菜の花なんて種類の花なってないのはご存知ですよね?!
もともとはナタネのことだったのですがアブラナ属の花はよく似た花を咲かせることから今ではアブラナ属の総称となっているようです。
ですから、キャベツやブロッコリー、白菜も花をつけると菜の花になっちゃいます。
こんな話をするのも、種苗店いって「菜の花のタネ下さい」っていうと「キカラシ」のタネを勧められることがあります。
僕らが欲しいナタネに比べると格段に安いからです。
ですが、観賞用には十分なのですが、ナタネに比べ花の数が少なく、開花期間も短く感じられます。
春先の花の少ない時期に咲いてくれるのでミツバチが増えるときの餌としては最高です。そのためにも多くの花が少しでも長く咲いてくれる必要があります。
牟礼の養蜂場で育ててる菜の花↓↓↓はナタネだと思い込んでいますが、、、、実は不明です。

昨年亡くなった知り合いのおじいちゃん(オムツ時代からお世話になってました)から貰った早咲きの菜の花のタネです。
何のタネかは不明ですが、咲きも早く、花もちもよいので毎年春過ぎに種を取って秋に捲いてます。
目の前にエサ畑が広がるミツバチ達は、、、、

未だにカバー付き巣箱で越冬モードです。しかし、天気のいい日はかなりの数のミツバチが飛び交っているのでそろそろ産卵がスタートしているのでは、、、と期待に胸ふくらませています。
桜の開花状況及び琵琶の状況
春と言えば桜!!桜と言えば花見!!花見と言えばあまんです。
ということで桜の開花状況も確認してまいりました。

つぼみ状態です。
既につぼみができてきている!!なんて喜んでると素人がバちゃいますよ。
桜は年末には既につぼみをつくってます。これが大きくなって、先がほのかに赤くなって初めてドキドキしていい時期です。
な~~んていっちょ前のこと言ってますが、、、30才を過ぎて知りました、、、、
さて、桜の話をしましたがこれはソメイヨシノの状況です。
養蜂家が花の咲き具合を確認するって言ってソメイヨシノ見てるってバレたら大変なことです。
「あ~~あいつ素人や!!」ってな感じです。
昨年もブログに書きましたがミツバチはソメイヨシノには飛びません。
一般に桜蜜って呼ばれているものは山桜になります。山桜も総称なのでたくさんの種類があり、開花時期も違ってきます。
では、何でソメイヨシノの開花状況を見ているかっていると、、、あまんの大好きな花見のためです。
そのついでに琵琶の開花状況も見てきました。
琵琶は珍しく冬場の11~2月にかけて花をつけます。冬場に咲くのも珍しいですが2か月ほど花をつけるってとこも春~夏にかけて開花する花に比べて珍しいですね。
そんな琵琶もこんな↓↓↓感じです。

既に花は終了。夏ごろに山歩きしながら野生の琵琶を食べるまでは用無しですね(笑)
ということで桜の開花状況も確認してまいりました。

つぼみ状態です。
既につぼみができてきている!!なんて喜んでると素人がバちゃいますよ。
桜は年末には既につぼみをつくってます。これが大きくなって、先がほのかに赤くなって初めてドキドキしていい時期です。
な~~んていっちょ前のこと言ってますが、、、30才を過ぎて知りました、、、、
さて、桜の話をしましたがこれはソメイヨシノの状況です。
養蜂家が花の咲き具合を確認するって言ってソメイヨシノ見てるってバレたら大変なことです。
「あ~~あいつ素人や!!」ってな感じです。
昨年もブログに書きましたがミツバチはソメイヨシノには飛びません。
一般に桜蜜って呼ばれているものは山桜になります。山桜も総称なのでたくさんの種類があり、開花時期も違ってきます。
では、何でソメイヨシノの開花状況を見ているかっていると、、、あまんの大好きな花見のためです。
そのついでに琵琶の開花状況も見てきました。
琵琶は珍しく冬場の11~2月にかけて花をつけます。冬場に咲くのも珍しいですが2か月ほど花をつけるってとこも春~夏にかけて開花する花に比べて珍しいですね。
そんな琵琶もこんな↓↓↓感じです。

既に花は終了。夏ごろに山歩きしながら野生の琵琶を食べるまでは用無しですね(笑)
峰山の梅の開花状況(2月17日)
年末~年始にかけてブログの更新をサボっていた罪の意識でいっぱいのあまんです。
言い訳としてはバタバタとしていた、、、、
↑↑↑実はあまんは忙しいを言い訳にする人がスカンのです(怒)
なのに、自分がそんな事を言い訳にしているのに気が付き反省中で罪滅ぼしにブログを連続でUPしてます。
さて、少しづつですが、寒さが弱まってきている気がします。
この時期に咲く花と言えば梅ですよね。
あまり知られていませんが峰山ハチミツの近くの公園に梅林があります。
あ、あまんは梅のことまったくわかってません。
(適当なこと書いているかもしれませんが、見たままの感想です。)

↑↑↑入口あたりには白梅??(花が白いので)が並んでいます。木も小さめでまだツボミの状態で1本に数個だけ咲いているのがあります。今週末あたりが見頃ですかね~~

↓↓↓50mぐらい進むと紅梅(花が赤いので)が咲いております。

こちらは概ね満開状態なので、いまが見頃ってな感じです。

入口から車に戻る途中で道端に発見したのが黄梅(つぼみが黄色いので)
つぼみの状態&少し離れているので写真ではわかりにくいですよね(スイマセン)
こちらはまだ先かなって感じです。

と、こういった情報を峰山観光の為だけに見に行っているのではなく、ミツバチのために見に行ってます。
というのも、現在5,000匹程度に減少しているミツバチが3ヶ月後には10倍の50,000匹になってなくてはいけません。
ミツバチが増えるためには花粉が必要でその主たる部分を賄うのが梅になります。
梅の咲き方とあわせて不足する花粉を与えてあげるために本日は開花状況を確認してきました。
言い訳としてはバタバタとしていた、、、、
↑↑↑実はあまんは忙しいを言い訳にする人がスカンのです(怒)
なのに、自分がそんな事を言い訳にしているのに気が付き反省中で罪滅ぼしにブログを連続でUPしてます。
さて、少しづつですが、寒さが弱まってきている気がします。
この時期に咲く花と言えば梅ですよね。
あまり知られていませんが峰山ハチミツの近くの公園に梅林があります。
あ、あまんは梅のことまったくわかってません。
(適当なこと書いているかもしれませんが、見たままの感想です。)

↑↑↑入口あたりには白梅??(花が白いので)が並んでいます。木も小さめでまだツボミの状態で1本に数個だけ咲いているのがあります。今週末あたりが見頃ですかね~~

↓↓↓50mぐらい進むと紅梅(花が赤いので)が咲いております。

こちらは概ね満開状態なので、いまが見頃ってな感じです。

入口から車に戻る途中で道端に発見したのが黄梅(つぼみが黄色いので)
つぼみの状態&少し離れているので写真ではわかりにくいですよね(スイマセン)
こちらはまだ先かなって感じです。

と、こういった情報を峰山観光の為だけに見に行っているのではなく、ミツバチのために見に行ってます。
というのも、現在5,000匹程度に減少しているミツバチが3ヶ月後には10倍の50,000匹になってなくてはいけません。
ミツバチが増えるためには花粉が必要でその主たる部分を賄うのが梅になります。
梅の咲き方とあわせて不足する花粉を与えてあげるために本日は開花状況を確認してきました。
ウタヅコマチマルシェ
先週末は真面目にお仕事していたあまんです。
土曜日は峰山の直売所のお手伝い。
日曜日は宇多津で開催されたウタヅコマチマルシェに参加してきました。

正直このイベントに対して油断してました(汗)(←実行員会の皆様スイマセン)
直売所もオープンさせていたので
直売所2人でイベント1人でいこう。イベントの合間で美味しそうなものあったら買って帰るわ(笑)
↑↑↑なんて言っていたのが前日の夜。
そして、↓↓↓のように設営したのが当日の9時半。
ナッツの蜂蜜漬けの試食も準備してさーこい。お客よ!!

古民家の居間に6ブース。土間や入口あたりに数店舗設置。同じようなのが何箇所かあったみたいです。
いい感じでしょ?!
まったりとした雰囲気の中で隣のパンを買って、向かいのスープといっしょに食べ、右隣からきびなごペースト(調味料)をお土産で、、、なんて妄想をしていたのですが、、、、

ここから人、人、人人人
ま~~人が来ること!話どころか、試食の提供すらおっつかない。
昼飯は当然ぬき。トイレも行けない。
試食用のスプーンが3~400本なくなってました。1分に1個は試食を準備し、説明、時にはお会計。
イベントの方が2人が正解でした。
14時を過ぎるとひと段落って感じでしたので、第2回のときは午後がオススメです。
今回もバタバタでイベントを楽しむことができませんでしたが、皆さんいい雰囲気と褒めてくれてました。
第2回をお楽しみしていて下さいね♪♪♪
土曜日は峰山の直売所のお手伝い。
日曜日は宇多津で開催されたウタヅコマチマルシェに参加してきました。

正直このイベントに対して油断してました(汗)(←実行員会の皆様スイマセン)
直売所もオープンさせていたので
直売所2人でイベント1人でいこう。イベントの合間で美味しそうなものあったら買って帰るわ(笑)
↑↑↑なんて言っていたのが前日の夜。
そして、↓↓↓のように設営したのが当日の9時半。
ナッツの蜂蜜漬けの試食も準備してさーこい。お客よ!!

古民家の居間に6ブース。土間や入口あたりに数店舗設置。同じようなのが何箇所かあったみたいです。
いい感じでしょ?!
まったりとした雰囲気の中で隣のパンを買って、向かいのスープといっしょに食べ、右隣からきびなごペースト(調味料)をお土産で、、、なんて妄想をしていたのですが、、、、

ここから人、人、人人人
ま~~人が来ること!話どころか、試食の提供すらおっつかない。
昼飯は当然ぬき。トイレも行けない。
試食用のスプーンが3~400本なくなってました。1分に1個は試食を準備し、説明、時にはお会計。
イベントの方が2人が正解でした。
14時を過ぎるとひと段落って感じでしたので、第2回のときは午後がオススメです。
今回もバタバタでイベントを楽しむことができませんでしたが、皆さんいい雰囲気と褒めてくれてました。
第2回をお楽しみしていて下さいね♪♪♪
本命の4日目!!
遊んでばっかりのあまんです。
遊びも大事ですがミツバチの勉強も大事!!
ということで、今回の旅の大本命の東海地区養蜂協会青年部の会に参加してきました。

蜜源植物とくにニセアカシアに関しての勉強会でした。
ハチミツの蜜源として有名なニセアカシア(アカシア蜜として売られているものは実はニセアカシアって植物なんです。詳しい話はまたブログで書きますね)ですが外来植物として一部で伐採の動きがあります。
外来植物なので日本固有の植物を減らす可能性がある反面、蜜源としては有効。
いろんな矛盾があります。
で、現状を簡単に言うと、実際のところ固有種にたいしてどのような影響があるか分からないが、数が増えたので「このままでは、いかんぞ!!」って言った大学の先生がいるみたいでその発言に振り回されている感じが強いみたいです。
今後どうなるかわかりませんが、、、てのが現状です。
峰山ハチミツでも蜜源植物を増やすためにニセアカシアを3年前から植えております。
大きいものでは4m近くまで成長してきているので今年あたりは花が咲くと思います、(昨年も少しだけは咲いていましたが、、、)
成長が早いと言われるニセアカシアでさえ蜜源として有益なものに成長するのにはあと数年は必要と思われます。
育てるのには何年もかかりますが切るのは一瞬。
慎重に議論してほしい問題ですね。
ってな勉強の後はおなかを満たしにGo!!

喜多川(岐阜県岐阜市柳津町東塚3-25)
本当はあまんが大好きな二文字屋っていうとこに行きたかったのですが、月曜日が休日なのであきらめました。
しかし、この喜多川も美味いですよ。
食べたのがひつまぶし↓↓↓

アップにすると↓↓↓

香川のウナギに比べると表面がカリッと焼かれており、香ばしい感じ。中は脂がのっていてホクホク。
味がしっかりしているので薬味にもよく合うし、出汁をかけるお茶漬けもサイコーです。
これで木曜の夜に出発した旅は終了。
お気づきの方もいますが、金曜と月曜は子供たちをズル休みさせてしまいました。
このブログでばれるだろうね。先生すいません。
遊びも大事ですがミツバチの勉強も大事!!
ということで、今回の旅の大本命の東海地区養蜂協会青年部の会に参加してきました。

蜜源植物とくにニセアカシアに関しての勉強会でした。
ハチミツの蜜源として有名なニセアカシア(アカシア蜜として売られているものは実はニセアカシアって植物なんです。詳しい話はまたブログで書きますね)ですが外来植物として一部で伐採の動きがあります。
外来植物なので日本固有の植物を減らす可能性がある反面、蜜源としては有効。
いろんな矛盾があります。
で、現状を簡単に言うと、実際のところ固有種にたいしてどのような影響があるか分からないが、数が増えたので「このままでは、いかんぞ!!」って言った大学の先生がいるみたいでその発言に振り回されている感じが強いみたいです。
今後どうなるかわかりませんが、、、てのが現状です。
峰山ハチミツでも蜜源植物を増やすためにニセアカシアを3年前から植えております。
大きいものでは4m近くまで成長してきているので今年あたりは花が咲くと思います、(昨年も少しだけは咲いていましたが、、、)
成長が早いと言われるニセアカシアでさえ蜜源として有益なものに成長するのにはあと数年は必要と思われます。
育てるのには何年もかかりますが切るのは一瞬。
慎重に議論してほしい問題ですね。
ってな勉強の後はおなかを満たしにGo!!

喜多川(岐阜県岐阜市柳津町東塚3-25)
本当はあまんが大好きな二文字屋っていうとこに行きたかったのですが、月曜日が休日なのであきらめました。
しかし、この喜多川も美味いですよ。
食べたのがひつまぶし↓↓↓

アップにすると↓↓↓

香川のウナギに比べると表面がカリッと焼かれており、香ばしい感じ。中は脂がのっていてホクホク。
味がしっかりしているので薬味にもよく合うし、出汁をかけるお茶漬けもサイコーです。
これで木曜の夜に出発した旅は終了。
お気づきの方もいますが、金曜と月曜は子供たちをズル休みさせてしまいました。
このブログでばれるだろうね。先生すいません。
NATUKO(ナツコ)で旅行(3日目)
キャンピングカーのNATUKO(ナツコ)とのデート3日目はまさかのスキー3連チャン!!
名古屋(←自称で実は隣の一宮)の友達と遊ぶ予定をしていたらスキー行こうよ!!って!!
昨日も一昨日もスキーしてましたが、、、、、と言いつつもほとんど移動しなくていいのでスキーになっちゃいました。
行先はひるがの高原スキー場
子供が合計で6人のためなるべく子供にやさしいコース+アクセスの良さ(ひるがのSAから数分)ということで選びました。
が、大雪のため視界不良(泣)。その上、新雪パフパフなので、子供には滑りにくいみたいでした。
そんな中でもいろんな遊びができるんですよね。
本日は雪上ラフティング!!
ラフティングボートにのってスノーモービルで引きずりまわされるってヤツです。

後ろの方ががいに振り回されて前は雪がすごいとのこと!!
そんな話を聞いているのか聞いていないのか分りませんが小学校一年生コンビは前に!!

結果、この有様↓↓↓
写真撮る前に結構のけちゃったのでこんなもんですが、かなり雪まみれでした。

これを見たあまんは進んで後ろに。慎重派の長男も雪まみれはいやとのことで後ろに

あまんもブンブン振り回されてきましたが大人にはちょっと物足りないが子供にはちょうどいいって感じでした!!
大人がどうより子供が楽しんでいたのでよかったです。
因みにあまんの恰好がジャージっぽいのに気がつきましたか??
高松の家を出て、高速に乗る頃にスキーのウェアの上を入れるのを忘れたのに気が付いたのですが戻るのが面倒なのでそのまま来ちゃいました。
結果、フリース+薄手のダウン+ジャージで3日間乗り切りました(笑)
これが意外に大丈夫。どうにかなるもんですね!!
てな感じで3日目は緩い感じでスキー+雪遊びを堪能して一路名古屋(正確には一宮)へ!!
途中、何泊かした道の駅の近くで撮った写真がこれ↓↓↓

真白でしょ!!こんな中でも快適に過ごせたのもNATUKO(ナツコ)のおかげです。ありがとう!!
友人宅ではもつ鍋(この鍋も美味かった~~)に加え、食べたかった風来坊の手羽先が出てきました!!
なんて気が利く友人なんでしょう。実はスキー場から向かう車中で風来坊って近くにあったらお持ち帰りしていく??ってな話をしてました。だからこそすごくうれしい!!
一般的には名古屋で手羽先といえば世界の山ちゃんってのが有名だとは思いますが、東海的には風来坊なんです。
店に入るといきなり「何人前?!」って聞かれます。返しは「とりあえず○人前と生○つ」って感じです。
前の会社の上司と行くときは4人ならとりあえず4人前、その後追加の4人前で締めに2に人前って感じで食べてました。
名古屋、岐阜あたりの人は味噌と手羽先ばっかり食べてますよ。ほんとに!!
名古屋(←自称で実は隣の一宮)の友達と遊ぶ予定をしていたらスキー行こうよ!!って!!
昨日も一昨日もスキーしてましたが、、、、、と言いつつもほとんど移動しなくていいのでスキーになっちゃいました。
行先はひるがの高原スキー場
子供が合計で6人のためなるべく子供にやさしいコース+アクセスの良さ(ひるがのSAから数分)ということで選びました。
が、大雪のため視界不良(泣)。その上、新雪パフパフなので、子供には滑りにくいみたいでした。
そんな中でもいろんな遊びができるんですよね。
本日は雪上ラフティング!!
ラフティングボートにのってスノーモービルで引きずりまわされるってヤツです。

後ろの方ががいに振り回されて前は雪がすごいとのこと!!
そんな話を聞いているのか聞いていないのか分りませんが小学校一年生コンビは前に!!

結果、この有様↓↓↓
写真撮る前に結構のけちゃったのでこんなもんですが、かなり雪まみれでした。

これを見たあまんは進んで後ろに。慎重派の長男も雪まみれはいやとのことで後ろに

あまんもブンブン振り回されてきましたが大人にはちょっと物足りないが子供にはちょうどいいって感じでした!!
大人がどうより子供が楽しんでいたのでよかったです。
因みにあまんの恰好がジャージっぽいのに気がつきましたか??
高松の家を出て、高速に乗る頃にスキーのウェアの上を入れるのを忘れたのに気が付いたのですが戻るのが面倒なのでそのまま来ちゃいました。
結果、フリース+薄手のダウン+ジャージで3日間乗り切りました(笑)
これが意外に大丈夫。どうにかなるもんですね!!
てな感じで3日目は緩い感じでスキー+雪遊びを堪能して一路名古屋(正確には一宮)へ!!
途中、何泊かした道の駅の近くで撮った写真がこれ↓↓↓

真白でしょ!!こんな中でも快適に過ごせたのもNATUKO(ナツコ)のおかげです。ありがとう!!
友人宅ではもつ鍋(この鍋も美味かった~~)に加え、食べたかった風来坊の手羽先が出てきました!!
なんて気が利く友人なんでしょう。実はスキー場から向かう車中で風来坊って近くにあったらお持ち帰りしていく??ってな話をしてました。だからこそすごくうれしい!!
一般的には名古屋で手羽先といえば世界の山ちゃんってのが有名だとは思いますが、東海的には風来坊なんです。
店に入るといきなり「何人前?!」って聞かれます。返しは「とりあえず○人前と生○つ」って感じです。
前の会社の上司と行くときは4人ならとりあえず4人前、その後追加の4人前で締めに2に人前って感じで食べてました。
名古屋、岐阜あたりの人は味噌と手羽先ばっかり食べてますよ。ほんとに!!
NATUKO(ナツコ)で旅行(2日目)
NATUKO(ナツコ)とデート2日目です。
朝食はトースト&ヨーグルト。
まずはガスコンロでトーストを焼きます。

ちょっと特殊な網で熱を程よく分散させてくれていい感じに焼けます。
焼いたらバターを塗って決め手の自家製ハチミツ(峰山ハチミツ)←販売もやってます。
そして、昨晩買った地元高校生がつくったヨーグルト(郡上高校ヨーグルト)
ハチミツバタートースト&ヨーグルト&コーヒーのモーニング完成。
嫁曰くキャブコン(トラック型のキャンピングカー)の一番のメリットは朝食にあるらしいです。
てな感じで朝食を済ませまたもやスキー!!

2日目はウイングヒルズ白鳥
理由は宿(道の駅)から程近く、夕方食べに行きたいお店にも近いから。
2日目も末っ子のハーネス特訓。何度も言いますが習うより慣れろ!!

そんな末っ子が夕方には独り立ち↓↓↓

コケたら一人では立ち上がれませんが、一人で滑って降りていきます。初級者コースなら普通に滑られるって感じです。
そのころ煽(おだ)てられるのが大好きな次男を煽(おだ)てて上級コース(こぶはないですが結構な斜度でした)に連れて行ってみると、、、、何と一度もこけることなく下まで滑っちゃいました。
証拠写真ありません。コケたところの写真撮ろうと構えていると下まで行っちゃったので、、、、
子供の成長の早さにびっくりです!!
スキーの後はお決まりの温泉。温泉に滑り台があるらしく、子供が喜ぶと思って行ってみると、、、、
ここも来たことがある!!大学のゼミの合宿で立ち寄った温泉でした。
写真わすれました、、、
夕食は以前行ったことのある洋風居酒屋サンタベール(岐阜県郡上市白鳥町長滝351 )
嫁のオススメが↓↓↓焼いたジャガイモに自家製のみそバター
かなりの衝撃を受けたらしく次の日も「あれは美味しかった~~あれを頼んだ私は天才」って言ってました。

この店ではゆっくりと食事をさせてもらいました。
あまんファミリーにはちびっ子ギャング3人がいるのにゆっくり?!できるのかって疑問がありますよね。
その頃の3人は、、、、、食事を終えて、駐車場のNATUKO(ナツコ)の中でゲームに没頭中でした。

ということでゆっくり夕食を楽しんで中ハイ⇒ビール⇒日本酒⇒ワインとチャンポンしてしまい次の日は二日酔い
さて、3日目はどうなる事やら、、、、
朝食はトースト&ヨーグルト。
まずはガスコンロでトーストを焼きます。

ちょっと特殊な網で熱を程よく分散させてくれていい感じに焼けます。
焼いたらバターを塗って決め手の自家製ハチミツ(峰山ハチミツ)←販売もやってます。
そして、昨晩買った地元高校生がつくったヨーグルト(郡上高校ヨーグルト)
ハチミツバタートースト&ヨーグルト&コーヒーのモーニング完成。
嫁曰くキャブコン(トラック型のキャンピングカー)の一番のメリットは朝食にあるらしいです。
てな感じで朝食を済ませまたもやスキー!!

2日目はウイングヒルズ白鳥
理由は宿(道の駅)から程近く、夕方食べに行きたいお店にも近いから。
2日目も末っ子のハーネス特訓。何度も言いますが習うより慣れろ!!

そんな末っ子が夕方には独り立ち↓↓↓

コケたら一人では立ち上がれませんが、一人で滑って降りていきます。初級者コースなら普通に滑られるって感じです。
そのころ煽(おだ)てられるのが大好きな次男を煽(おだ)てて上級コース(こぶはないですが結構な斜度でした)に連れて行ってみると、、、、何と一度もこけることなく下まで滑っちゃいました。
証拠写真ありません。コケたところの写真撮ろうと構えていると下まで行っちゃったので、、、、
子供の成長の早さにびっくりです!!
スキーの後はお決まりの温泉。温泉に滑り台があるらしく、子供が喜ぶと思って行ってみると、、、、
ここも来たことがある!!大学のゼミの合宿で立ち寄った温泉でした。
写真わすれました、、、
夕食は以前行ったことのある洋風居酒屋サンタベール(岐阜県郡上市白鳥町長滝351 )
嫁のオススメが↓↓↓焼いたジャガイモに自家製のみそバター
かなりの衝撃を受けたらしく次の日も「あれは美味しかった~~あれを頼んだ私は天才」って言ってました。

この店ではゆっくりと食事をさせてもらいました。
あまんファミリーにはちびっ子ギャング3人がいるのにゆっくり?!できるのかって疑問がありますよね。
その頃の3人は、、、、、食事を終えて、駐車場のNATUKO(ナツコ)の中でゲームに没頭中でした。

ということでゆっくり夕食を楽しんで中ハイ⇒ビール⇒日本酒⇒ワインとチャンポンしてしまい次の日は二日酔い
さて、3日目はどうなる事やら、、、、
NATUKO(ナツコ)で旅行(1日目)
昨日、サッカーをしたら開始5分で膝が痛くなったあまんです。
さて、あまんファミリーに新たなメンバーが追加されました。
キャンピングカーのNATUKO(ナツコ)です。

あまんの一目惚れです。
これから峰山ハチミツが参加するイベント等でお会いするかも知れませんが、その時は気軽に声をかけてくださいね。
さて、さて、新しいメンバーが増えたらやることは一つ!!旅ですね♪♪
都合よく2月9日(月)に東海地区養蜂協会青年部の会が岐阜県で開催されるので、オブザーバーとして参加させて頂くついでに岐阜でスキーを堪能してきました。
初日は高鷲スノーパーク
理由はドラゴンボールとコラボしたイベントやキッズパークの充実
ゴンドラに揺られて山頂に行くとシェンロンがお出迎え
なぜか嫁が一番テンションあがっちゃってか~め~は~め~波~

隣にはネコバス。どちらもかなりのクオリティーでした!!

本命のスキーはというと、、、、、、
↓↓↓こんな感じでハーネスで引っ張りながら末っ子(もうすぐ4歳)の練習がメイン。
これ便利ですよ!!子供は習うより慣れる方が成長が早いみたいなので、人にぶつからないように後ろからブレーキだけかけて慣らしまくりました。

長男&次男はとりあえずこんな感じ↓↓↓で一応滑れてます。
ちなみに次男も昨シーズン↑↑↑のハーネスで修業しました。


子供達は途中からスキーに飽きが出てくるのでキッズパークに移動。
浮き輪みたいなのに乗ってのチュービング!!&ソリ
お勧めは夕方です。昼間に比べ人の数も格段に減ります。
加え、昼溶けた雪が再度固まりチューブの滑りが格段に上がります。
↓↓↓は昼間の写真なので人がいっぱい。夕方はあまんファミリーともう一家族だけの貸し切り状態でした。

スキーが終われば定番の温泉。
嫁お得意現場でスマホ検索にヒットしたのがしろとり美人の湯(決め手は美人ってとこ、、、)

翌日の嫁いわく温泉のおかげでくお肌がツルツルな気がする、、、とのことでした。
ここであまんファミリーあるある
露天風呂に入ろうとするとここでオリヴィエ(フランス人)と話してた記憶がよみがえる。
ここ来たことがあるぞ!!
ということで嫁に確認すると嫁も来たことがあるよねって!!
風呂に入るまで気が付かない夫婦って、、、、、でも風呂に入って思い出すってのもすごい!!
風呂から出たら念願の車中鍋
読んで字の如く車の中で鍋!!

材料は地元スーパーで買って切るだけ。スープは家から持っていったトマト鍋の素。
日常とは違った感じで楽しく&美味しい時間でした。
これで1日目終了。
さて、あまんファミリーに新たなメンバーが追加されました。
キャンピングカーのNATUKO(ナツコ)です。

あまんの一目惚れです。
これから峰山ハチミツが参加するイベント等でお会いするかも知れませんが、その時は気軽に声をかけてくださいね。
さて、さて、新しいメンバーが増えたらやることは一つ!!旅ですね♪♪
都合よく2月9日(月)に東海地区養蜂協会青年部の会が岐阜県で開催されるので、オブザーバーとして参加させて頂くついでに岐阜でスキーを堪能してきました。
初日は高鷲スノーパーク
理由はドラゴンボールとコラボしたイベントやキッズパークの充実
ゴンドラに揺られて山頂に行くとシェンロンがお出迎え
なぜか嫁が一番テンションあがっちゃってか~め~は~め~波~

隣にはネコバス。どちらもかなりのクオリティーでした!!

本命のスキーはというと、、、、、、
↓↓↓こんな感じでハーネスで引っ張りながら末っ子(もうすぐ4歳)の練習がメイン。
これ便利ですよ!!子供は習うより慣れる方が成長が早いみたいなので、人にぶつからないように後ろからブレーキだけかけて慣らしまくりました。

長男&次男はとりあえずこんな感じ↓↓↓で一応滑れてます。
ちなみに次男も昨シーズン↑↑↑のハーネスで修業しました。


子供達は途中からスキーに飽きが出てくるのでキッズパークに移動。
浮き輪みたいなのに乗ってのチュービング!!&ソリ
お勧めは夕方です。昼間に比べ人の数も格段に減ります。
加え、昼溶けた雪が再度固まりチューブの滑りが格段に上がります。
↓↓↓は昼間の写真なので人がいっぱい。夕方はあまんファミリーともう一家族だけの貸し切り状態でした。

スキーが終われば定番の温泉。
嫁お得意現場でスマホ検索にヒットしたのがしろとり美人の湯(決め手は美人ってとこ、、、)

翌日の嫁いわく温泉のおかげでくお肌がツルツルな気がする、、、とのことでした。
ここであまんファミリーあるある
露天風呂に入ろうとするとここでオリヴィエ(フランス人)と話してた記憶がよみがえる。
ここ来たことがあるぞ!!
ということで嫁に確認すると嫁も来たことがあるよねって!!
風呂に入るまで気が付かない夫婦って、、、、、でも風呂に入って思い出すってのもすごい!!
風呂から出たら念願の車中鍋
読んで字の如く車の中で鍋!!

材料は地元スーパーで買って切るだけ。スープは家から持っていったトマト鍋の素。
日常とは違った感じで楽しく&美味しい時間でした。
これで1日目終了。