どうでもいい話
本当にどうでもいい話を書こうとするあまんです。
先日高知から高松に明け方帰ってくるときにふと気付きました。車が全く走っていない。
明け方なので少ないのはわかるけど、全く見かけない。
と思い、そこから車の数を数えてみました。
約120kmの道のり(1時間半ぐらい)で追い越し又は追い越されたのが13台。
高知道では9台(9勝0敗)、高松道で4台(1勝3敗)
よって高知道では比較的低速車が多く、高松道になると速い車が多い。(←あまんより)
↑↑↑そんな事より四国では明け方車がかなり少ないという事を再認識しました。
ほんまにどうでもいいことでした。スイマセン。
先日高知から高松に明け方帰ってくるときにふと気付きました。車が全く走っていない。
明け方なので少ないのはわかるけど、全く見かけない。
と思い、そこから車の数を数えてみました。
約120kmの道のり(1時間半ぐらい)で追い越し又は追い越されたのが13台。
高知道では9台(9勝0敗)、高松道で4台(1勝3敗)
よって高知道では比較的低速車が多く、高松道になると速い車が多い。(←あまんより)
↑↑↑そんな事より四国では明け方車がかなり少ないという事を再認識しました。
ほんまにどうでもいいことでした。スイマセン。
スポンサーサイト
四国地区養蜂研究会+ほんまもんマルシェ(キトクラス)
今年もブログをサボりまくっているあまんです(汗)
さて、この週末は気温も高く、お天道様も頑張ってくれぽかぽか陽気でしたね。
その為か直売所&カフェの近所の峰山公園に多くの方が遊びに来られてました。
冬場なので油断しておりましたが、直売所&カフェもおかげさまで大盛況です。
と言いつつも、、、、あまんは店番に出ておりませんでした。(←は店番の母親の話です)
さて、当のあまんはというと学生時代を思い出すようなスケジュールで動いておりました。
【土曜日】
子供のサッカーの送迎⇒散髪⇒高知市にて四国地区養蜂研究総会出席⇒親睦会⇒二次会⇒三次会⇒車内にて就寝(25:00)
【日曜日】
起床(5:00)⇒高松の家で風呂⇒丸亀のキトクラスにてマルシェ⇒洋服屋のセール⇒帰宅
ということで、大変疲れました。日曜日は21時に寝て翌朝7時まで全く起きることなく安眠させて頂きました。
まずは四国地区養蜂研究会!!

四国で養蜂をする有志が集まり講師の方に農薬によるミツバチへの影響に関しての講演を聞いたり、最新の養蜂器具の説明などがありました。
その後は親睦会と称した飲み会の後に高知の町で2次会、3次会と酒を飲みながらの情報交換でした。
日も上がらない明け方、寝ぼけながら香川に帰ってきて参加したのが
丸亀の山一木材さんのカフェ部門キトクラス主催のほんまもんマルシェ

今回はスープとパンがメインでパンと言えばハチミツなので参加させて頂きました。

人手不足のために彼↑が急きょバイトで参加(日給¥200と昼飯代として¥1000で契約しました)
↑昨年のラベル貼りは時給¥10だったのでかなりの昇給です。
そしてもう一人のスタッフが彼↓⇒直売所&カフェのお手伝いもしてもらってます。

人手不足の理由が↑↑↑のミツロウキャンドルのワークショップです。
二人にはお試しで開店前に試作してもらった時の写真ですが、試食販売とワークショップを同時に開催するという荒業に出た結果バタバタの対応で来場頂いた方にゆっくり話ができず申し訳ありませんでした。
ということで、マルシェ開催中の写真は全くありません。
言葉で説明すると、目の前でトン汁の鍋がことこといい匂いをだして、横を向くと美味しそうなパンが沢山並んでいて、目の前には蜂蜜とみかんジュースの試食が並んでる。あ、ナッツの蜂蜜漬けも!!
後ろを振り返ると子供も大人も入り混じって夢中でミツロウキャンドルづくりを体験中。
ひと段落つくとクイズ大会やお料理教室みたいなので実施されてました。
一言でいうと販売ではなく遊びに行きたいマルシェでした。
さて、この週末は気温も高く、お天道様も頑張ってくれぽかぽか陽気でしたね。
その為か直売所&カフェの近所の峰山公園に多くの方が遊びに来られてました。
冬場なので油断しておりましたが、直売所&カフェもおかげさまで大盛況です。
と言いつつも、、、、あまんは店番に出ておりませんでした。(←は店番の母親の話です)
さて、当のあまんはというと学生時代を思い出すようなスケジュールで動いておりました。
【土曜日】
子供のサッカーの送迎⇒散髪⇒高知市にて四国地区養蜂研究総会出席⇒親睦会⇒二次会⇒三次会⇒車内にて就寝(25:00)
【日曜日】
起床(5:00)⇒高松の家で風呂⇒丸亀のキトクラスにてマルシェ⇒洋服屋のセール⇒帰宅
ということで、大変疲れました。日曜日は21時に寝て翌朝7時まで全く起きることなく安眠させて頂きました。
まずは四国地区養蜂研究会!!

四国で養蜂をする有志が集まり講師の方に農薬によるミツバチへの影響に関しての講演を聞いたり、最新の養蜂器具の説明などがありました。
その後は親睦会と称した飲み会の後に高知の町で2次会、3次会と酒を飲みながらの情報交換でした。
日も上がらない明け方、寝ぼけながら香川に帰ってきて参加したのが
丸亀の山一木材さんのカフェ部門キトクラス主催のほんまもんマルシェ

今回はスープとパンがメインでパンと言えばハチミツなので参加させて頂きました。

人手不足のために彼↑が急きょバイトで参加(日給¥200と昼飯代として¥1000で契約しました)
↑昨年のラベル貼りは時給¥10だったのでかなりの昇給です。
そしてもう一人のスタッフが彼↓⇒直売所&カフェのお手伝いもしてもらってます。

人手不足の理由が↑↑↑のミツロウキャンドルのワークショップです。
二人にはお試しで開店前に試作してもらった時の写真ですが、試食販売とワークショップを同時に開催するという荒業に出た結果バタバタの対応で来場頂いた方にゆっくり話ができず申し訳ありませんでした。
ということで、マルシェ開催中の写真は全くありません。
言葉で説明すると、目の前でトン汁の鍋がことこといい匂いをだして、横を向くと美味しそうなパンが沢山並んでいて、目の前には蜂蜜とみかんジュースの試食が並んでる。あ、ナッツの蜂蜜漬けも!!
後ろを振り返ると子供も大人も入り混じって夢中でミツロウキャンドルづくりを体験中。
ひと段落つくとクイズ大会やお料理教室みたいなので実施されてました。
一言でいうと販売ではなく遊びに行きたいマルシェでした。
パンとスープと木の冬マルシェ~KITOKURAS 山一木材~
みかんジュース「ぼくの休日」でオリジナルカクテル♪
新年あけましておめでとうございます。年末年始、皆様いかがおすごしでしたか?
引き続き体調にはどうかご注意ください!疲れた胃腸には直売所冬季限定のおかゆモーニング(¥600)や、「原材料は香川県産のみかんだけ」の「ぼくの休日」(¥1,100)がオススメです!2月までは直売所は土日のみの営業ですのでお間違いなく。。。。平日は峰山町のミネック、または南新町のサンクラッケにてお買い求めください。どうぞよろしくおねがいいたします。
さて、みかんジュース「ぼくの休日」をつかったオリジナルカクテルをご紹介!

つくった分量はこちら。
安いハウスワイン(赤)375ml(※)を用意。清潔な瓶に少量入れて、峰山ハチミツを大さじ1杯、ちょっとシェイクします。
そこに「ぼくの休日」を※の半量と、新鮮なフルーツ(いちごやパイン、オレンジ、レモンなど、少量セットがお野菜コーナーで買えますね!)いれて、残りのワインも注ぎます。このときお好みでシナモンやウィスキーをいれてもいいらしいです。飲みやすくて、フルーティー!1週間ほど保存できます。そして日々、美味しさが変わります。
なのに美味しすぎて一気にのんでしまいました。。。
我が家では、たこ焼きのときに〆として「ミニトマト焼き」をします。
ミニトマトにしそと、しゃぶしゃぶ用豚肉薄切りをまいて(塩コショウ多めにふって)たこ焼きプレートで焼く、そしてパルメザンチーズをふって食べる・・・だけなんですけど、その「ミニトマト焼き」ととてもよく合いました!
ぜひおためしください☆☆
引き続き体調にはどうかご注意ください!疲れた胃腸には直売所冬季限定のおかゆモーニング(¥600)や、「原材料は香川県産のみかんだけ」の「ぼくの休日」(¥1,100)がオススメです!2月までは直売所は土日のみの営業ですのでお間違いなく。。。。平日は峰山町のミネック、または南新町のサンクラッケにてお買い求めください。どうぞよろしくおねがいいたします。
さて、みかんジュース「ぼくの休日」をつかったオリジナルカクテルをご紹介!

つくった分量はこちら。
安いハウスワイン(赤)375ml(※)を用意。清潔な瓶に少量入れて、峰山ハチミツを大さじ1杯、ちょっとシェイクします。
そこに「ぼくの休日」を※の半量と、新鮮なフルーツ(いちごやパイン、オレンジ、レモンなど、少量セットがお野菜コーナーで買えますね!)いれて、残りのワインも注ぎます。このときお好みでシナモンやウィスキーをいれてもいいらしいです。飲みやすくて、フルーティー!1週間ほど保存できます。そして日々、美味しさが変わります。
なのに美味しすぎて一気にのんでしまいました。。。
我が家では、たこ焼きのときに〆として「ミニトマト焼き」をします。
ミニトマトにしそと、しゃぶしゃぶ用豚肉薄切りをまいて(塩コショウ多めにふって)たこ焼きプレートで焼く、そしてパルメザンチーズをふって食べる・・・だけなんですけど、その「ミニトマト焼き」ととてもよく合いました!
ぜひおためしください☆☆