さぬきハチミツギフトセット(5,500円)
姫路のB級グルメ、唐々鍋・三左衛門。
ほんとうに個人的な記事ですが、姫路にどうしてもまた行きたくなるお店があります。
それが、唐々鍋・三右衛門。唐々鍋とは姫路発祥の唐辛子の効いたスープのホルモン鍋なのですが、これが辛いのに甘くて本当に美味しい!決して近くない姫路ですが今回で3回目の訪問です。

こちらがメニュー。お鍋の辛さが選べます。今回リピーターぶって5にしましたが、3でいいかな・・・。

でもまずは焼き肉!せせりやとり皮に美味しくって辛い唐辛子がついています。。これをジューッとします。
焼きしゃぶも美味しい。お米とお肉が妙に美味しい兵庫県。海の方に行けばカニもあって、うらやましい!

これが唐々鍋!!ホルモンもスープの染みた油揚げもわかめももやしも美味しい~!

お値段も低価格。姫路に行った際はぜひ!写真見ていたらまた食べたくなってきました!!
唐々鍋発祥の店 まるよし直伝の味 三左衛門店
唐々鍋の店 三左衛門店
住所 兵庫県 姫路市 三左衛門堀西の町89
TEL 079-222-6629
定休日 無休
営業時間 平日 17:00 ~ 24:00 土日祝 12:00 ~ 24:00
それが、唐々鍋・三右衛門。唐々鍋とは姫路発祥の唐辛子の効いたスープのホルモン鍋なのですが、これが辛いのに甘くて本当に美味しい!決して近くない姫路ですが今回で3回目の訪問です。

こちらがメニュー。お鍋の辛さが選べます。今回リピーターぶって5にしましたが、3でいいかな・・・。

でもまずは焼き肉!せせりやとり皮に美味しくって辛い唐辛子がついています。。これをジューッとします。
焼きしゃぶも美味しい。お米とお肉が妙に美味しい兵庫県。海の方に行けばカニもあって、うらやましい!

これが唐々鍋!!ホルモンもスープの染みた油揚げもわかめももやしも美味しい~!

お値段も低価格。姫路に行った際はぜひ!写真見ていたらまた食べたくなってきました!!
唐々鍋発祥の店 まるよし直伝の味 三左衛門店
唐々鍋の店 三左衛門店
住所 兵庫県 姫路市 三左衛門堀西の町89
TEL 079-222-6629
定休日 無休
営業時間 平日 17:00 ~ 24:00 土日祝 12:00 ~ 24:00
天空の城・竹田城を見に☆
すっかり寒くなってきましたね。嫁はこたつから出られません。さて、お知らせです。
直売所は12月~2月の間、土日のみの営業とさせていただきます。メニューも冬仕様にかわります。
ハチミツのお求めは、直売所より50m先の株式会社ミネックにて平日いつでもしていただけますので、ぜひお立ち寄りください。またブログにて詳細おしらせします。
秋の最後の3連休、直売所にたくさんの方におこしいただきまして、ありがとうございました。
そして嫁はというと「日本のマチュピチュ」と話題の竹田城にいってきました。ほんとうのマチュピチュには行ったことないですが、山城ってロマンがありますよね!!というわけで、兵庫県の豊岡・但馬・出石方面へ。
まずは豊岡生まれの冒険家「植村直己」さんの記念館へ。エベレスト・マッキンリー・キリマンジャロ・アコンカグア・モンブランの五大大陸最高峰を制覇した人。装備や南極のときの犬ぞりなんかも展示してあります。

まさに超人です!最後はマッキンリーで消息を絶ちました。最後の日記も読むことができます。が、こどもたちは「イモトのほうがすごい」と言っています。確かに彼女もすごい人!お庭で登山気分を味わえるボルダリングも。

さて、雲海のなかの竹田城を見るためには、日中暖かく、夜に冷え込んで放射冷却現象が起こる9月~11月の早朝がもっともよいとされています。ラストチャンス!和田山インターからすぐ。まずはあした眺める予定の竹田城へ、夕暮れ時でした。

竹田駅裏の登山道は今現在は通行止めです。整備中、かな?
「山城の郷」からでている天空バスで「竹田城跡バス停」まではいけます。そこから15分ほど舗装された道を登ると見えてきます。急に観光客が増えて役場の人たち?がシャトルバスや道の案内が大変そう。バスはJR竹田駅からもでていますが、山城の郷からアスファルトの道を歩いても、跡地バス停まで子連れで25分くらいです。

1400年ごろから作られはじめ、関ヶ原の戦いのあとに廃城になったようです。殿様気分で城下町を眺めたり・・・。
で、この竹田城が雲海に浮かぶ姿をみるためにはまわりの山に登りまっすぐ見る必要があります。撮影スポットは「立雲峡」か「藤和峠」が有名なようです。あしたは朝5時起き!
朝来市の竹田城案内
立雲峡は「和田山医療センター」のある交差点を東に進み、車で5分ほど進むと右側に看板がみえてきます。しかし、押し寄せる観光客対策で、交差点から立雲峡入口まで現在車両はUターンしてください、と言われます。入口まで送ったり、タクシー行くのはいいみたいです、が!白バイが出ていました!(写真は7時くらい)路駐するよりも、医療センターちかくの市が用意した駐車場をつかったほうがよさそうです!

ここを右にはいります。ここからは車は一切はいれません。第三展望台までがここから45分ほど。第三は竹田城よりすこし標高が低く、雲海がさがってくるのもすこしあとになります。というわけで、第三からさらに15分ほどの第二展望台まで大人二人+トレッキングおんぶリュックに乗った3歳児+小学1年生&2年でまだ暗いうちからヘッドライトをつけてトレッキング開始!

トイレのある山道の手前まではこんなかんじ(この写真は帰り道、7時くらいかな)ですが、そこからは登山道。軽装備の人もいましたが、靴は滑らないものがいいです!そしてこの時期は暖かく脱ぎやすいウェアが必須。早朝ですが3000人くらいいそう!と旦那さんと話していました。もうすぐ夜明け。
展望台もけっこう人がいます。撮影スポットには人だかり。我が家はジェットボイルで暖かいものを飲んで夜明け待ち。
雲海はバッチリ、多いくらい・・・。

夜が明けて、雲海の中から竹田城が姿をみせてくれました!まさに天空の城!!

こどもたちもがんばりました。「伝説の・・・」とか「天空の・・・」というフレーズが気に入ったみたいです。
明るくなって、朝日に照らされた竹田城もキレイです。

早朝から楽しめるトレッキング、車中泊族の皆様にとってもオススメ、無料だし!そして今回も大活躍した3歳(ほぼ4歳、からだ大きめ)の長女をかつげるmont-bellのおんぶリュック。「買ってよかったね~」と旦那さんがずっと言っていました☆
「日本の絶景」という本の表紙を飾った竹田城。桜の時期も綺麗そうです!再訪したい場所です。
直売所は12月~2月の間、土日のみの営業とさせていただきます。メニューも冬仕様にかわります。
ハチミツのお求めは、直売所より50m先の株式会社ミネックにて平日いつでもしていただけますので、ぜひお立ち寄りください。またブログにて詳細おしらせします。
秋の最後の3連休、直売所にたくさんの方におこしいただきまして、ありがとうございました。
そして嫁はというと「日本のマチュピチュ」と話題の竹田城にいってきました。ほんとうのマチュピチュには行ったことないですが、山城ってロマンがありますよね!!というわけで、兵庫県の豊岡・但馬・出石方面へ。
まずは豊岡生まれの冒険家「植村直己」さんの記念館へ。エベレスト・マッキンリー・キリマンジャロ・アコンカグア・モンブランの五大大陸最高峰を制覇した人。装備や南極のときの犬ぞりなんかも展示してあります。

まさに超人です!最後はマッキンリーで消息を絶ちました。最後の日記も読むことができます。が、こどもたちは「イモトのほうがすごい」と言っています。確かに彼女もすごい人!お庭で登山気分を味わえるボルダリングも。

さて、雲海のなかの竹田城を見るためには、日中暖かく、夜に冷え込んで放射冷却現象が起こる9月~11月の早朝がもっともよいとされています。ラストチャンス!和田山インターからすぐ。まずはあした眺める予定の竹田城へ、夕暮れ時でした。

竹田駅裏の登山道は今現在は通行止めです。整備中、かな?
「山城の郷」からでている天空バスで「竹田城跡バス停」まではいけます。そこから15分ほど舗装された道を登ると見えてきます。急に観光客が増えて役場の人たち?がシャトルバスや道の案内が大変そう。バスはJR竹田駅からもでていますが、山城の郷からアスファルトの道を歩いても、跡地バス停まで子連れで25分くらいです。

1400年ごろから作られはじめ、関ヶ原の戦いのあとに廃城になったようです。殿様気分で城下町を眺めたり・・・。
で、この竹田城が雲海に浮かぶ姿をみるためにはまわりの山に登りまっすぐ見る必要があります。撮影スポットは「立雲峡」か「藤和峠」が有名なようです。あしたは朝5時起き!
朝来市の竹田城案内
立雲峡は「和田山医療センター」のある交差点を東に進み、車で5分ほど進むと右側に看板がみえてきます。しかし、押し寄せる観光客対策で、交差点から立雲峡入口まで現在車両はUターンしてください、と言われます。入口まで送ったり、タクシー行くのはいいみたいです、が!白バイが出ていました!(写真は7時くらい)路駐するよりも、医療センターちかくの市が用意した駐車場をつかったほうがよさそうです!

ここを右にはいります。ここからは車は一切はいれません。第三展望台までがここから45分ほど。第三は竹田城よりすこし標高が低く、雲海がさがってくるのもすこしあとになります。というわけで、第三からさらに15分ほどの第二展望台まで大人二人+トレッキングおんぶリュックに乗った3歳児+小学1年生&2年でまだ暗いうちからヘッドライトをつけてトレッキング開始!

トイレのある山道の手前まではこんなかんじ(この写真は帰り道、7時くらいかな)ですが、そこからは登山道。軽装備の人もいましたが、靴は滑らないものがいいです!そしてこの時期は暖かく脱ぎやすいウェアが必須。早朝ですが3000人くらいいそう!と旦那さんと話していました。もうすぐ夜明け。
展望台もけっこう人がいます。撮影スポットには人だかり。我が家はジェットボイルで暖かいものを飲んで夜明け待ち。
雲海はバッチリ、多いくらい・・・。

夜が明けて、雲海の中から竹田城が姿をみせてくれました!まさに天空の城!!

こどもたちもがんばりました。「伝説の・・・」とか「天空の・・・」というフレーズが気に入ったみたいです。
明るくなって、朝日に照らされた竹田城もキレイです。

早朝から楽しめるトレッキング、車中泊族の皆様にとってもオススメ、無料だし!そして今回も大活躍した3歳(ほぼ4歳、からだ大きめ)の長女をかつげるmont-bellのおんぶリュック。「買ってよかったね~」と旦那さんがずっと言っていました☆
「日本の絶景」という本の表紙を飾った竹田城。桜の時期も綺麗そうです!再訪したい場所です。
ご機嫌なミツバチとおボケちゃんな菜の花
仕事中に下を見ると、、、ズボンのおまたが破けていた(汗)あまんです。
しゃがんだり、立ち上がったりという動作を良くするので、よくあることです。
ですが、裂け目から黄色い裏地(もっと地味な色にしろよ!!)が目立つので、ちょっと恥ずかしかったです。
さて、今週は日中あったかい日が続きましたね。
ミツバチたちもご機嫌で、昼過ぎからはブンブンと飛び回ってます。

↑↑↑は越冬用に香川町の養蜂場に避難したミツバチたちです。
中には花粉団子を持ち帰る子たちもいました↓↓↓

なかなかのUP写真でしょ。マクロ1cmという接写モードでとってみました。
もっとUPな写真も撮れるみたいなので今後期待してください。
この養蜂場では来春のミツバチたちのために菜の花を植えてやっています↓↓↓

いい感じで順調に成長しております。
が、おボケちゃんが混ざっています。これから寒くなるというのにすでに開花!!

去年も年末に咲く奴はちょっとだけいましたが、11月に咲いたのは初めてです。
もしかして、年末に向けてもっと咲くの、、、と考えてしまいます。来年はもう少し遅らそうかな~~
そもそも、いつでも咲いてくれるなら夏過ぎの蜜源のない時期に咲いてくれないかな~~。
来年は夏過ぎに菜の花を咲かすチャレンジでもしてみます。
しゃがんだり、立ち上がったりという動作を良くするので、よくあることです。
ですが、裂け目から黄色い裏地(もっと地味な色にしろよ!!)が目立つので、ちょっと恥ずかしかったです。
さて、今週は日中あったかい日が続きましたね。
ミツバチたちもご機嫌で、昼過ぎからはブンブンと飛び回ってます。

↑↑↑は越冬用に香川町の養蜂場に避難したミツバチたちです。
中には花粉団子を持ち帰る子たちもいました↓↓↓

なかなかのUP写真でしょ。マクロ1cmという接写モードでとってみました。
もっとUPな写真も撮れるみたいなので今後期待してください。
この養蜂場では来春のミツバチたちのために菜の花を植えてやっています↓↓↓

いい感じで順調に成長しております。
が、おボケちゃんが混ざっています。これから寒くなるというのにすでに開花!!

去年も年末に咲く奴はちょっとだけいましたが、11月に咲いたのは初めてです。
もしかして、年末に向けてもっと咲くの、、、と考えてしまいます。来年はもう少し遅らそうかな~~
そもそも、いつでも咲いてくれるなら夏過ぎの蜜源のない時期に咲いてくれないかな~~。
来年は夏過ぎに菜の花を咲かすチャレンジでもしてみます。
おしゃべりペンChan
峰山にも寒さ&紅葉シーズン到来
急に寒くなり、冬の寒さにおびえているあまんです。
わたくし、何よりも嫌いなのは寒さです。寒いとテンションが上がらないどころか、何をしてもスピードが上がらない。そして雑になる。
さて、ミツバチたちは寒いとどうなるか、、、、、
15℃くらいに上がらないと巣箱から出てきません。
巣の中では蜂球(ほうきゅう)と呼ばれる団子状態で押しくらまんじゅうしています。
押されてなく子(女の子なので)はいませんが、蜂球の外側の子は冷えてくるので、冷えた子は中心の方に場所を変え、中心にいた子は外に変わるといった感じで寒さをしのいでいます。
ミツバチも寒いと機嫌が悪くなるので、この時期はほとんど巣を開けません。
なので、あまんもすることはほとんどなし!!(←これはこれでさみしいですが、、、)
さて、この時期の峰山ですが、、、、、
めっきり公園に遊びに来る子連れのファミリーは減りましたね。
しかし、これからの時期紅葉を楽しむには峰山はいいところですよ!!
ハゼがいい色に紅葉してきております。↓↓↓あまんの大好きな紅葉しかけのオレンジ色のハゼです!!

養蜂場の裏手にある山はこんな↓↓↓感じでまばらですが、紅葉しております。遊歩道もあるのでちょっとした散歩に最適です。

そして養蜂場(直売所)からの眺めはこんな感じ↓↓↓

この週末か来週末は是非、峰山散策に来て頂き、そのついでに峰山ハチミツで
ぼっ~~としてはいかがでしょうか?!
わたくし、何よりも嫌いなのは寒さです。寒いとテンションが上がらないどころか、何をしてもスピードが上がらない。そして雑になる。
さて、ミツバチたちは寒いとどうなるか、、、、、
15℃くらいに上がらないと巣箱から出てきません。
巣の中では蜂球(ほうきゅう)と呼ばれる団子状態で押しくらまんじゅうしています。
押されてなく子(女の子なので)はいませんが、蜂球の外側の子は冷えてくるので、冷えた子は中心の方に場所を変え、中心にいた子は外に変わるといった感じで寒さをしのいでいます。
ミツバチも寒いと機嫌が悪くなるので、この時期はほとんど巣を開けません。
なので、あまんもすることはほとんどなし!!(←これはこれでさみしいですが、、、)
さて、この時期の峰山ですが、、、、、
めっきり公園に遊びに来る子連れのファミリーは減りましたね。
しかし、これからの時期紅葉を楽しむには峰山はいいところですよ!!
ハゼがいい色に紅葉してきております。↓↓↓あまんの大好きな紅葉しかけのオレンジ色のハゼです!!

養蜂場の裏手にある山はこんな↓↓↓感じでまばらですが、紅葉しております。遊歩道もあるのでちょっとした散歩に最適です。

そして養蜂場(直売所)からの眺めはこんな感じ↓↓↓

この週末か来週末は是非、峰山散策に来て頂き、そのついでに峰山ハチミツで
ぼっ~~としてはいかがでしょうか?!
自分でモーニングを堪能
のんびりとした朝を過ごしたあまんです。
というのも、本日の朝一の店番担当があまんでした、
ネット環境どころかパソコンすらない直売所では浄化槽関係の仕事はできないので、
思い切って自分でモーニングを堪能させてもらいました。

コーヒー入れて一口飲んだ後にパンを焼いてバターをぬった後に
初夏一番のハチミツをたっ~ぷりかけてBE-PAL読みながらいただく。
平日の朝からこんな時間を過ごせるのはなかなか贅沢な話ですね。
11月に入って気温もぐっと下がり、峰山の紅葉(ハゼが多く生えていてきれいな赤色なります)が進んできております。
ですので、紅葉を眺めながらのんびりと峰山散策をしたのちに、
峰山ハチミツ直売所のいつでもモーニングを頂いてはいかがでしょうか?!
お待ちしております(笑)
さて、今日のどうでもよい話は、、、、、
先日結婚したばかりの友人がくれたワイン、その名をA・MANOあまのじゃないですか!!

あまんの本名あまのと同じ名のワイン!!閉店後の直売所で堪能させてもらいました!!
というのも、本日の朝一の店番担当があまんでした、
ネット環境どころかパソコンすらない直売所では浄化槽関係の仕事はできないので、
思い切って自分でモーニングを堪能させてもらいました。

コーヒー入れて一口飲んだ後にパンを焼いてバターをぬった後に
初夏一番のハチミツをたっ~ぷりかけてBE-PAL読みながらいただく。
平日の朝からこんな時間を過ごせるのはなかなか贅沢な話ですね。
11月に入って気温もぐっと下がり、峰山の紅葉(ハゼが多く生えていてきれいな赤色なります)が進んできております。
ですので、紅葉を眺めながらのんびりと峰山散策をしたのちに、
峰山ハチミツ直売所のいつでもモーニングを頂いてはいかがでしょうか?!
お待ちしております(笑)
さて、今日のどうでもよい話は、、、、、
先日結婚したばかりの友人がくれたワイン、その名をA・MANOあまのじゃないですか!!

あまんの本名あまのと同じ名のワイン!!閉店後の直売所で堪能させてもらいました!!
ソフトボール大会
休み明けなのに体がガタガタなあまんです。
なぜかと言うと土曜日に高松市内の幼稚園(当然父兄)が参加するのソフトボール大会がありました。
ゆる~~い気持ちで3年前に始めたソフトボールですが、全くゆるくなかった、、、
山なりのボールなんてこやしない(泣)
でも泣いてるわけにはいかないので、必死に練習の日々!!
先週は火曜、水曜と仕事が終わっての練習。大会前日(金曜日)の夜も練習!!当日の朝6:00からも練習。
嫁に↑↑↑どんだけ直前に詰め込んでるの!!一夜漬けやん!!
って言われながらも、がんばりました。
最後の晩飯は縁起物のこれ↓↓↓カツカレーです。

「人事を尽くして天命を待つ」
早速、その成果が!!
初戦で同点のまま試合終了!!最後は9人VS9人のじゃんけん!!
あまんの出番は9番目!!4対4であまんの出番!!
抽選会では1番のくじを引き「選手宣誓」前日にはカツカレーも食べたと自分に言い聞かせ!!
いざ出陣!!
結果は、、、、見事勝利!!
と言うことで初戦を突破した勢いで次の試合も勝利。
BEST4に進出も準決勝であまんのエラーや三振などもあり、最終回でサヨナラ負け(泣)

試合には選手の奥さんや子供、幼稚園の先生、大会に参加してないOBや子供まで大勢の人が応援に来てくれて、
感謝感謝の一日でした。
応援に来てくれた皆様、本当にありがとうございました!!
そして、一緒に戦ったメンバーの皆様、お疲れ様でした。
と言うことで、直前の詰め込み練習と当日の3試合で体がガタガタのあまんでした。
なぜかと言うと土曜日に高松市内の幼稚園(当然父兄)が参加するのソフトボール大会がありました。
ゆる~~い気持ちで3年前に始めたソフトボールですが、全くゆるくなかった、、、
山なりのボールなんてこやしない(泣)
でも泣いてるわけにはいかないので、必死に練習の日々!!
先週は火曜、水曜と仕事が終わっての練習。大会前日(金曜日)の夜も練習!!当日の朝6:00からも練習。
嫁に↑↑↑どんだけ直前に詰め込んでるの!!一夜漬けやん!!
って言われながらも、がんばりました。
最後の晩飯は縁起物のこれ↓↓↓カツカレーです。

「人事を尽くして天命を待つ」
早速、その成果が!!
初戦で同点のまま試合終了!!最後は9人VS9人のじゃんけん!!
あまんの出番は9番目!!4対4であまんの出番!!
抽選会では1番のくじを引き「選手宣誓」前日にはカツカレーも食べたと自分に言い聞かせ!!
いざ出陣!!
結果は、、、、見事勝利!!
と言うことで初戦を突破した勢いで次の試合も勝利。
BEST4に進出も準決勝であまんのエラーや三振などもあり、最終回でサヨナラ負け(泣)

試合には選手の奥さんや子供、幼稚園の先生、大会に参加してないOBや子供まで大勢の人が応援に来てくれて、
感謝感謝の一日でした。
応援に来てくれた皆様、本当にありがとうございました!!
そして、一緒に戦ったメンバーの皆様、お疲れ様でした。
と言うことで、直前の詰め込み練習と当日の3試合で体がガタガタのあまんでした。