映画「みつばちの大地」
岡山のシネ・クレールまで「みつばちの大地」というドキュメンタリーを観にいってきました。
ミツバチの集団失踪や突然死が問題になっている昨今の問題を描いた作品です。

大量生産のために農薬を散布するアメリカのアーモンド農家、そして突然死に困惑しながらも生産量をおとさないように、分蜂させ女王蜂を外国から輸入するアメリカの養蜂家。(凶暴化するDNAを断つため・・・?)しかしドイツの研究者は、ミツバチの社会は巣箱で1つのコロニー(家族)であると唱えます。スイスの奥地の長く続いた養蜂業を守る男、しかしミツバチたちがフソ病に冒され男は交配のせいではないか、と疑っています。しかしこの監督のミツバチ研究者である娘夫婦は、交配の先には、未来あるミツバチが誕生するのでは、と期待して…。。
といった感じで、ミツバチの現状と未来、人間の安定した食生活との矛盾を伝えてくるものでした。
花粉交配をするミツバチがいなくなったら、4年で食生活が破たんする・・・とアインシュタインが言ったそうです。
監督は、この作品をとるのに地球を4周もしたそうです。なにより、ミツバチの映像がすばらしい!生でよく見ているつもりでしたが、これは巣箱にはいりこんんでまさに「ミツバチの暮らし」が体感できます。
養蜂家さんでもめったに見ることができないという「ミツバチの交尾」も映像で見ることができました。
女王蜂とオス蜂は空中で結婚(交尾)します。そのときたくさんのオス蜂がとんでいますが、10匹程度のオスと交尾します。そして彼は交尾の際に精巣を引き抜かれ(!!)女王蜂はその交尾で、蜜源が増える1~2カ月前の頃には2000個のこどもを産むのです。やっぱり効率のいいミツバチの世界!!
瀬戸大橋を車で走りながら、帰りの車内の話題は「交尾してすぐ死んだ(精巣引き抜かれちゃったからね…)けれど、たくさんのこどもを残せた1匹のオス蜂」と「交尾はできなかったけれどそのまま生き残ったオス蜂たち、ただし仕事は無い(働き蜂はぜ~んぶメス!)」どっちが幸せなんだろうね~、で盛り上がっていました。
この作品、DVDになるのかはわかりませんが映像は一見の価値あり!
そしてわたしは知っています。その後うちの養蜂家さんが「マイクロスコープ」とモニターを買おうとしていることを!!
ミツバチの世界がそれほど飽きないものだ、ということですね。
ミツバチの集団失踪や突然死が問題になっている昨今の問題を描いた作品です。

大量生産のために農薬を散布するアメリカのアーモンド農家、そして突然死に困惑しながらも生産量をおとさないように、分蜂させ女王蜂を外国から輸入するアメリカの養蜂家。(凶暴化するDNAを断つため・・・?)しかしドイツの研究者は、ミツバチの社会は巣箱で1つのコロニー(家族)であると唱えます。スイスの奥地の長く続いた養蜂業を守る男、しかしミツバチたちがフソ病に冒され男は交配のせいではないか、と疑っています。しかしこの監督のミツバチ研究者である娘夫婦は、交配の先には、未来あるミツバチが誕生するのでは、と期待して…。。
といった感じで、ミツバチの現状と未来、人間の安定した食生活との矛盾を伝えてくるものでした。
花粉交配をするミツバチがいなくなったら、4年で食生活が破たんする・・・とアインシュタインが言ったそうです。
監督は、この作品をとるのに地球を4周もしたそうです。なにより、ミツバチの映像がすばらしい!生でよく見ているつもりでしたが、これは巣箱にはいりこんんでまさに「ミツバチの暮らし」が体感できます。
養蜂家さんでもめったに見ることができないという「ミツバチの交尾」も映像で見ることができました。
女王蜂とオス蜂は空中で結婚(交尾)します。そのときたくさんのオス蜂がとんでいますが、10匹程度のオスと交尾します。そして彼は交尾の際に精巣を引き抜かれ(!!)女王蜂はその交尾で、蜜源が増える1~2カ月前の頃には2000個のこどもを産むのです。やっぱり効率のいいミツバチの世界!!
瀬戸大橋を車で走りながら、帰りの車内の話題は「交尾してすぐ死んだ(精巣引き抜かれちゃったからね…)けれど、たくさんのこどもを残せた1匹のオス蜂」と「交尾はできなかったけれどそのまま生き残ったオス蜂たち、ただし仕事は無い(働き蜂はぜ~んぶメス!)」どっちが幸せなんだろうね~、で盛り上がっていました。
この作品、DVDになるのかはわかりませんが映像は一見の価値あり!
そしてわたしは知っています。その後うちの養蜂家さんが「マイクロスコープ」とモニターを買おうとしていることを!!
ミツバチの世界がそれほど飽きないものだ、ということですね。
スポンサーサイト
神保町三省堂本店「いちのいち」
東京の神保町の三省堂書店本店がリニューアルをして全国こだわりの品をあつめた「いちのいち」がオープンしました。
本屋さんだけに「ストーリーのある品を」ということで、高松の季節を感じてもらえる峰山ハチミツも置いていただけることに
なりました。素敵な品々にかこまれて、キラキラの照明をあててもらえて…。ありがとうございます。
近くにあるお世話になったはちみつマイスターの先生がわざわざ撮ってきてくださいました。平野先生、ありがとうございます!!ちなみにこの資格、わたしは通信ではなく受講したので最終日においしいはちみつフルコースをいただきました!!お、思い出しよだれが!!

三省堂書店本店リニューアル!
神保町というまち、本屋さんがたくさんあるのはもちろん、スポーツショップとカレーの町で1日中いても飽きません。
オススメはイシイスポーツ!アウトドアグッズもバッチリ揃います。実家に帰るたびに行く町です。
手にとっていただいた方にミツバチや養蜂のストーリー、高松うどんだけじゃないな~行ってみたいな~、と思ってもらえたらそれ以上うれしいことはありません。
本屋さんだけに「ストーリーのある品を」ということで、高松の季節を感じてもらえる峰山ハチミツも置いていただけることに
なりました。素敵な品々にかこまれて、キラキラの照明をあててもらえて…。ありがとうございます。
近くにあるお世話になったはちみつマイスターの先生がわざわざ撮ってきてくださいました。平野先生、ありがとうございます!!ちなみにこの資格、わたしは通信ではなく受講したので最終日においしいはちみつフルコースをいただきました!!お、思い出しよだれが!!

三省堂書店本店リニューアル!
神保町というまち、本屋さんがたくさんあるのはもちろん、スポーツショップとカレーの町で1日中いても飽きません。
オススメはイシイスポーツ!アウトドアグッズもバッチリ揃います。実家に帰るたびに行く町です。
手にとっていただいた方にミツバチや養蜂のストーリー、高松うどんだけじゃないな~行ってみたいな~、と思ってもらえたらそれ以上うれしいことはありません。
同級生(農家)の訪問&寿司屋さん
こんにちは!!左肩が脱臼気味で肩が上がらないあまんです。
実は黙ってましたが、夏のキャンプで立ち寄った滝への登山道でやらかしました。
総勢13名中12名はビーサンもしくはCROCS。
しかし、準備のいいあまんはなんと山登り用の靴を持ってました!!
なのに、、、唯一ちゃんとした靴を履いていたあまんだけが足を滑らし、転倒(泣)
運悪く、転倒の直前に長女が肩車したまま就寝(スヤスヤ)その長女の頭を支えるために両手はバンザイ中。
ということで、長女を支えたまま転倒し、受け身は無理!!長女を手で支えた状態で肘をついたみたいで
ゴキ!!肩から骨が浮き上がった感覚があったが、長女を置いた瞬間もう一度ゴキ!!
不幸中の幸いか、抜けたものが奇跡的にハマった!!のか?!
ビーサン&CROCSの女性&子供は誰一人こけてないないのに
、準備万端の自称運動マン&野性児のあまんだけが転倒しその上、負傷!!
ってなこともありました。
さて、話は変わりますが先日徳島時代の中学校の同級生が直売所にやってきてくれました。↓↓↓

厳つい顔してますが、同級生!!そして、美味しい鳴門金時を育てる農家さんです。
あまんも含め人は見かけで判断したらいかんですよ!!(とは言いつつ飲み屋街で↑↑↑の二人見たら声はかけないですよね)
この冬はこいつの育てた鳴門金時を使って焼き芋も考えています。
20年の時を超えてコラボです。
この日は神戸に遊びに行った嫁&次男&長女に長男&あまんはおいてきぼり(悲)
その結果、同級生に再開できたのですが、長男&あまんは反撃に出ました。
男二人で寿司食ってやる!!って来たのが高松市前田西町にある魚屋の寿司東信
18時前に行ったのに駐車場はいっぱい!!
実は勉強と思い長男(小2)にネットで探させた店です。が、当りっぽい!!(ラッキー!!)

(↑↑↑写真のクオリティが低くてスイマセン。嫁も)
マグロがうまい!!赤身と背トロ(だったと思います)が赤身でも十分脂がのってます。
ってなことで、長男に酒の注ぎ方(ラベルの向きとか)とか注ぐタイミングなど接待の極意を教えながらお魚頂きました。
実は黙ってましたが、夏のキャンプで立ち寄った滝への登山道でやらかしました。
総勢13名中12名はビーサンもしくはCROCS。
しかし、準備のいいあまんはなんと山登り用の靴を持ってました!!
なのに、、、唯一ちゃんとした靴を履いていたあまんだけが足を滑らし、転倒(泣)
運悪く、転倒の直前に長女が肩車したまま就寝(スヤスヤ)その長女の頭を支えるために両手はバンザイ中。
ということで、長女を支えたまま転倒し、受け身は無理!!長女を手で支えた状態で肘をついたみたいで
ゴキ!!肩から骨が浮き上がった感覚があったが、長女を置いた瞬間もう一度ゴキ!!
不幸中の幸いか、抜けたものが奇跡的にハマった!!のか?!
ビーサン&CROCSの女性&子供は誰一人こけてないないのに
、準備万端の自称運動マン&野性児のあまんだけが転倒しその上、負傷!!
ってなこともありました。
さて、話は変わりますが先日徳島時代の中学校の同級生が直売所にやってきてくれました。↓↓↓

厳つい顔してますが、同級生!!そして、美味しい鳴門金時を育てる農家さんです。
あまんも含め人は見かけで判断したらいかんですよ!!(とは言いつつ飲み屋街で↑↑↑の二人見たら声はかけないですよね)
この冬はこいつの育てた鳴門金時を使って焼き芋も考えています。
20年の時を超えてコラボです。
この日は神戸に遊びに行った嫁&次男&長女に長男&あまんはおいてきぼり(悲)
その結果、同級生に再開できたのですが、長男&あまんは反撃に出ました。
男二人で寿司食ってやる!!って来たのが高松市前田西町にある魚屋の寿司東信
18時前に行ったのに駐車場はいっぱい!!
実は勉強と思い長男(小2)にネットで探させた店です。が、当りっぽい!!(ラッキー!!)

(↑↑↑写真のクオリティが低くてスイマセン。嫁も)
マグロがうまい!!赤身と背トロ(だったと思います)が赤身でも十分脂がのってます。
ってなことで、長男に酒の注ぎ方(ラベルの向きとか)とか注ぐタイミングなど接待の極意を教えながらお魚頂きました。
釣れる釣りって楽しいですね
夏休み期間中、魚の神様が降臨したあまんです。
以前ブログに書きましたが、あまんの釣りは釣れないのが前提です。
しかし、この夏は違ってました(笑)
特に理由もなく次の日が徳島の神山でキャンプということなので、前日から徳島県に入り小松島あたりで美味しそうな居酒屋をネットで発見しGO!!
予約時間より20分ほど早く着きそうだな~~って運転してると、釣りをする人影発見!!
時間もあるので近寄り勇気を出して(実はあまん人見知りです)聞いてみました↓↓↓
「何が釣れよんですか??」
すると「イワシや!!餌なんかいらんで!!」
なんと、でも飯屋の時間が、、、、ってよく考えると、飯屋はすぐ隣り。どうせ車中泊なので寝るのは「ここ」
と言うことで、明日の朝一で釣るぞ!!って蒸し暑い車内で就寝。
朝になり、釣り場に行くと、すでに数名の人影が、、、地元では有名なポイントみたいです。
釣り始めて数分で↓↓↓。

大きなイワシが釣れること、釣れること!!
長男、次男がひたすら釣り上げ、あまんはそれを針から外してクーラーボックスにひたすら入れる役。
釣果はと言うと、、、、
一時間半程で100匹以上のイワシと2匹のアジ、数匹のその他の魚!!
頭を取って鍋に入れるとこんな感じ↓↓↓

続いて数日後に場所を高知県の興津キャンプ場に変え、次なるチャレンジ。
何気にやっていた投げ釣りで、竿がぐぐっとしなり、リールがジーっと鳴り糸が出ていくではないですか!!
釣り上げてびっくり!!結構いいカタのタイじゃないですか↓↓↓(何鯛かはわかりませんが、、、)

何気にしていた投げ釣りなので、仕掛けの糸が細く、堤防にあげることができません。
タモ(網)もありません(汗)どうしよう?!と一緒にいたパパ友を見ると、
いいものを発見した顔をしており、視線の先にはハシゴ!!
ということでパパ友にハシゴで降りてもらい無事引き上げ完了!!
今回はどうにかなりましたが、大物が釣れる前提で準備が必要と痛感しました。
なかなかのサイズなので刺身&湯霜造りにチャレンジ↓↓↓


三枚におろしてお湯をかけて氷水でしめる!!
皮目がプリプリ&シコシコでおいしかったです。
さて、日が変わり翌朝。
何とゲットしたのが長さで言うと60cmオーバーの大物!!
なぜ長さで言うととの前置きがあるかと言うと細長いヤツだからです。

そーあなごです。
昨晩釣れた2匹のマメアジを仕掛け網にセットして翌朝まで放置してました。
そこに入ったのがこの↑↑↑アナゴちゃん!!
素人は普通さばこうとしないアナゴも野性児あまんは意地でさばいて煮付けにしてもらいました。
脂がのっておりチョーうまかったです。
といった感じでこの夏はなぜか魚に運があったあまんです(笑顔)
以前ブログに書きましたが、あまんの釣りは釣れないのが前提です。
しかし、この夏は違ってました(笑)
特に理由もなく次の日が徳島の神山でキャンプということなので、前日から徳島県に入り小松島あたりで美味しそうな居酒屋をネットで発見しGO!!
予約時間より20分ほど早く着きそうだな~~って運転してると、釣りをする人影発見!!
時間もあるので近寄り勇気を出して(実はあまん人見知りです)聞いてみました↓↓↓
「何が釣れよんですか??」
すると「イワシや!!餌なんかいらんで!!」
なんと、でも飯屋の時間が、、、、ってよく考えると、飯屋はすぐ隣り。どうせ車中泊なので寝るのは「ここ」
と言うことで、明日の朝一で釣るぞ!!って蒸し暑い車内で就寝。
朝になり、釣り場に行くと、すでに数名の人影が、、、地元では有名なポイントみたいです。
釣り始めて数分で↓↓↓。

大きなイワシが釣れること、釣れること!!
長男、次男がひたすら釣り上げ、あまんはそれを針から外してクーラーボックスにひたすら入れる役。
釣果はと言うと、、、、
一時間半程で100匹以上のイワシと2匹のアジ、数匹のその他の魚!!
頭を取って鍋に入れるとこんな感じ↓↓↓

続いて数日後に場所を高知県の興津キャンプ場に変え、次なるチャレンジ。
何気にやっていた投げ釣りで、竿がぐぐっとしなり、リールがジーっと鳴り糸が出ていくではないですか!!
釣り上げてびっくり!!結構いいカタのタイじゃないですか↓↓↓(何鯛かはわかりませんが、、、)

何気にしていた投げ釣りなので、仕掛けの糸が細く、堤防にあげることができません。
タモ(網)もありません(汗)どうしよう?!と一緒にいたパパ友を見ると、
いいものを発見した顔をしており、視線の先にはハシゴ!!
ということでパパ友にハシゴで降りてもらい無事引き上げ完了!!
今回はどうにかなりましたが、大物が釣れる前提で準備が必要と痛感しました。
なかなかのサイズなので刺身&湯霜造りにチャレンジ↓↓↓


三枚におろしてお湯をかけて氷水でしめる!!
皮目がプリプリ&シコシコでおいしかったです。
さて、日が変わり翌朝。
何とゲットしたのが長さで言うと60cmオーバーの大物!!
なぜ長さで言うととの前置きがあるかと言うと細長いヤツだからです。

そーあなごです。
昨晩釣れた2匹のマメアジを仕掛け網にセットして翌朝まで放置してました。
そこに入ったのがこの↑↑↑アナゴちゃん!!
素人は普通さばこうとしないアナゴも野性児あまんは意地でさばいて煮付けにしてもらいました。
脂がのっておりチョーうまかったです。
といった感じでこの夏はなぜか魚に運があったあまんです(笑顔)
ロゼッタカフェ 徳島・小松島
キャンプの前に、徳島・小松島をウロウロしていたときの話。。。
突如、感じのいいカフェが現れました!リサーチなく発見。なんだかいい予感、これはラッキー!

「ロゼッタ カフェ カンパニー」
0885-38-6465 住所 徳島県小松島市堀川町2-4
なんと5月にできたばかり。魚釣りを終えたわたしたち。タオルを首に巻いたカフェ感ゼロの養蜂家さんと、やかましいこどもたちを連れて美味しいコーヒーをいただきました。あ、個室にいれてもらえました(笑)
なんと、テラス席からは線路がみえます!鉄男さんにもたまらないのでは?!

素敵な時間を過ごしました。そして峰山ハチミツ、もメニューもっと考えなくては!と反省したのでした。
ごちそうさまでした~!!

とってもオススメです。
突如、感じのいいカフェが現れました!リサーチなく発見。なんだかいい予感、これはラッキー!

「ロゼッタ カフェ カンパニー」
0885-38-6465 住所 徳島県小松島市堀川町2-4
なんと5月にできたばかり。魚釣りを終えたわたしたち。タオルを首に巻いたカフェ感ゼロの養蜂家さんと、やかましいこどもたちを連れて美味しいコーヒーをいただきました。あ、個室にいれてもらえました(笑)
なんと、テラス席からは線路がみえます!鉄男さんにもたまらないのでは?!

素敵な時間を過ごしました。そして峰山ハチミツ、もメニューもっと考えなくては!と反省したのでした。
ごちそうさまでした~!!

とってもオススメです。
キャンプでオイルサーディン(レシピ)
こんにちわ。嫁です。
お盆休みは楽しく過ごせましたか?夏バテなどしていませんか?
自然だいすき、我が家は恒例のキャンプにいってまいりました。今回は徳島と高知へ。

この写真は、徳島・神山の「雨乞いの滝」に向かう途中。急な傾斜を20分ほどのぼると、それはそれはみごとな滝からシャワーをあびることができます。で、道中こんな冗談みたいな橋があるんです。お友達家族といきましたが、なんか絆が深まります☆
キャンプ場は川の目前の「軽井沢レジャーランド」。台風の後だったので水量が多め、ライフジャケット必須です。

こんな場所も。こどもたちは大喜び!

キャンプの朝だというのに、足の早い小イワシを小松島で釣りまくった男たち。。。

そのためこのキャンプ場について早々、保存食を作ることに。(早くビール飲みたい!)川で小イワシの頭と内臓をとったら、よく洗って塩をふって1時間ほどを置き、水分をだします。(よく拭いてください)お鍋にならべて。。。

オリーブオイルとにんにくのスライス、オレガノやローズマリーなどのハーブを入れてぐつぐつ(弱火)煮ること30分。

で、できた~(涙)!!オイルサーディンのできあがり。

そのまま食べてもいいし、中骨をとってトマトと合わせてパスタにしたら美味しかったです。
ちいさい魚がたくさん釣れてしまった(?!)時にぜひ。だって無駄にしたくないですよね。
教育のつもりではないのですが、こどもって食料をとるところから口に入るところまでの体験が好きですよね~。
こどもっていうか、うちの養蜂家さんも・・・。キャンプの前には「地獄網」だかなんだか魚をとる網がアマゾンで届きました。
もしかして、この人食べ物とるのが好きなだけなんじゃ。。。収納場所考えてから買ってください!
キャンプ、魚釣り編の様子はたぶん本人がUPするとおもいます!!
お盆休みは楽しく過ごせましたか?夏バテなどしていませんか?
自然だいすき、我が家は恒例のキャンプにいってまいりました。今回は徳島と高知へ。

この写真は、徳島・神山の「雨乞いの滝」に向かう途中。急な傾斜を20分ほどのぼると、それはそれはみごとな滝からシャワーをあびることができます。で、道中こんな冗談みたいな橋があるんです。お友達家族といきましたが、なんか絆が深まります☆
キャンプ場は川の目前の「軽井沢レジャーランド」。台風の後だったので水量が多め、ライフジャケット必須です。

こんな場所も。こどもたちは大喜び!

キャンプの朝だというのに、足の早い小イワシを小松島で釣りまくった男たち。。。

そのためこのキャンプ場について早々、保存食を作ることに。(早くビール飲みたい!)川で小イワシの頭と内臓をとったら、よく洗って塩をふって1時間ほどを置き、水分をだします。(よく拭いてください)お鍋にならべて。。。

オリーブオイルとにんにくのスライス、オレガノやローズマリーなどのハーブを入れてぐつぐつ(弱火)煮ること30分。

で、できた~(涙)!!オイルサーディンのできあがり。

そのまま食べてもいいし、中骨をとってトマトと合わせてパスタにしたら美味しかったです。
ちいさい魚がたくさん釣れてしまった(?!)時にぜひ。だって無駄にしたくないですよね。
教育のつもりではないのですが、こどもって食料をとるところから口に入るところまでの体験が好きですよね~。
こどもっていうか、うちの養蜂家さんも・・・。キャンプの前には「地獄網」だかなんだか魚をとる網がアマゾンで届きました。
もしかして、この人食べ物とるのが好きなだけなんじゃ。。。収納場所考えてから買ってください!
キャンプ、魚釣り編の様子はたぶん本人がUPするとおもいます!!
お盆休み変更!!
昨日の台風はすごかったですね。
そんな中、ミツバチの様子を確認に行って路肩が崩れて車を置き去りにしてきたあまんです。
↑↑↑に関しては本日救出に向かうので、改めて報告させて頂きます。
さて、皆さんお盆休みは如何お過ごしの予定でしょうか??
峰山ハチミツんおお盆休み期間中の12日(火)、13日(水)ですが営業する事に決定しました。
店番のあまん母が「やることにした!!」と心強い一言!!
なので、お墓の掃除(峰山の麓には墓地が結構あり、毎年渋滞してます)などに来た際には、ハチミツソフトクリームなどで疲れを癒してから帰って下さい。
そんな中、ミツバチの様子を確認に行って路肩が崩れて車を置き去りにしてきたあまんです。
↑↑↑に関しては本日救出に向かうので、改めて報告させて頂きます。
さて、皆さんお盆休みは如何お過ごしの予定でしょうか??
峰山ハチミツんおお盆休み期間中の12日(火)、13日(水)ですが営業する事に決定しました。
店番のあまん母が「やることにした!!」と心強い一言!!
なので、お墓の掃除(峰山の麓には墓地が結構あり、毎年渋滞してます)などに来た際には、ハチミツソフトクリームなどで疲れを癒してから帰って下さい。
お盆休みのお知らせ
夏の予定はお決まりですか?残念なことに台風が来ていますね(涙)
最近の高松は大きな被害はあまりないのですが、レジャーの予定がくるっちゃいますよね。
峰山ハチミツは9(土)午後より、栗林庵にて新商品「純粋さぬきハチミツ」の試食販売会の予定です。
そしてカブトムシ夜会は11日に延期とさせていただきました。
さて、お盆休みのお知らせです。峰山ハチミツ直売所は
8/11(月)~8/15(金)の間お休みさせていただきます。「ハチミツだけ買いたい!」というお客様、直売所近くの
(株)ミネックにて11(月)と15(金)でしたら、お買い求めいただけます。
8/9(土)、10(日)、16(土)、17(日)はOPENしておりますので、お墓参りのついでなどぜひお立ち寄りください。
ちなみに13日の花火、峰山の道路の中腹から見ることができます。
台風がサーッとどこかにいってしまいまって、みなさまに楽しい夏休みが訪れますように。。。
最近の高松は大きな被害はあまりないのですが、レジャーの予定がくるっちゃいますよね。
峰山ハチミツは9(土)午後より、栗林庵にて新商品「純粋さぬきハチミツ」の試食販売会の予定です。
そしてカブトムシ夜会は11日に延期とさせていただきました。
さて、お盆休みのお知らせです。峰山ハチミツ直売所は
8/11(月)~8/15(金)の間お休みさせていただきます。「ハチミツだけ買いたい!」というお客様、直売所近くの
(株)ミネックにて11(月)と15(金)でしたら、お買い求めいただけます。
8/9(土)、10(日)、16(土)、17(日)はOPENしておりますので、お墓参りのついでなどぜひお立ち寄りください。
ちなみに13日の花火、峰山の道路の中腹から見ることができます。
台風がサーッとどこかにいってしまいまって、みなさまに楽しい夏休みが訪れますように。。。
採蜜シーズン終了
採蜜シーズン終了にホッとしつつも悲しいあまんです。
昨日、今シーズン最後となる採蜜を実施致しました。
採蜜群(ハチミツをとる為の群)のミツバチさんたちは本当に御苦労さまでした。
さて、峰山ハチミツは何と直売所からこんな感じ↓↓↓で採蜜風景が見れちゃいます。
普段は穏やかで優しいミツバチさん達ですが採蜜時は別です。エサ泥棒(あまんのコト)相手に猛烈に怒りを表す群も有ります。その為、一般の人が危険ゾーンに入ってこないように手前のコーンを置いてみました。

肩から腕にかけて白い粒々が見えますか??ミツバチの針と毒袋です(怖)

服に付いた毒針&毒袋の数、約200個!!
服を貫通してあまんにダメージを与えた攻撃が約20発。成功率が10%程度って何の分析してるんだろう、、、

そんな状態なので採蜜を抜け出してちょっと休憩♪♪
↑↑↑自分でいうのもなんですが、、、外人感が半端ないすよね!!
で、これ↓↓↓がミツバチの毒針のアップです。これ以上はピントが合いません。
つなぎの上からでもあまんにダメージを与えられる(成功率は10%ですが)事を考えるとなかなかの武器ですよね。

因みにミツバチの毒針には目には見えないような反し(釣り針の先)が付いております。
刺されるとその返しが引っ掛かり毒針&毒袋のお土産がプレゼントされちゃいます。
そして、ここからが本番。
お土産の毒袋にはミツバチの腹筋の様なもの付いていて、収縮を繰り返すことで中身の毒を体内に送り込みます。
なので、刺された時はいち早く毒針を除去する事が大切ですが、その際の注意は
毒袋をつままない事!!
毒袋を持たずにどうやって抜くのって?!って。説明が難しいですが、爪でひっかくようにとるって感じですかね。
それよりもミツバチに悪さをしなければまず刺されることはないので、それを注意しましょう!!
最後になりましたが真夏のハチミツは少量しかとれておりません(悲)
お盆明けから販売できるように準備しておりますので、ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。
昨日、今シーズン最後となる採蜜を実施致しました。
採蜜群(ハチミツをとる為の群)のミツバチさんたちは本当に御苦労さまでした。
さて、峰山ハチミツは何と直売所からこんな感じ↓↓↓で採蜜風景が見れちゃいます。
普段は穏やかで優しいミツバチさん達ですが採蜜時は別です。エサ泥棒(あまんのコト)相手に猛烈に怒りを表す群も有ります。その為、一般の人が危険ゾーンに入ってこないように手前のコーンを置いてみました。

肩から腕にかけて白い粒々が見えますか??ミツバチの針と毒袋です(怖)

服に付いた毒針&毒袋の数、約200個!!
服を貫通してあまんにダメージを与えた攻撃が約20発。成功率が10%程度って何の分析してるんだろう、、、

そんな状態なので採蜜を抜け出してちょっと休憩♪♪
↑↑↑自分でいうのもなんですが、、、外人感が半端ないすよね!!
で、これ↓↓↓がミツバチの毒針のアップです。これ以上はピントが合いません。
つなぎの上からでもあまんにダメージを与えられる(成功率は10%ですが)事を考えるとなかなかの武器ですよね。

因みにミツバチの毒針には目には見えないような反し(釣り針の先)が付いております。
刺されるとその返しが引っ掛かり毒針&毒袋のお土産がプレゼントされちゃいます。
そして、ここからが本番。
お土産の毒袋にはミツバチの腹筋の様なもの付いていて、収縮を繰り返すことで中身の毒を体内に送り込みます。
なので、刺された時はいち早く毒針を除去する事が大切ですが、その際の注意は
毒袋をつままない事!!
毒袋を持たずにどうやって抜くのって?!って。説明が難しいですが、爪でひっかくようにとるって感じですかね。
それよりもミツバチに悪さをしなければまず刺されることはないので、それを注意しましょう!!
最後になりましたが真夏のハチミツは少量しかとれておりません(悲)
お盆明けから販売できるように準備しておりますので、ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。
ミツバチ教室&採蜜体験2日目(、、、、大雨)
晴れ男を自負しているあまんです。
しかし、、、台風には負けてしまいました。
ミツバチ教室&採蜜体験2日目はなんと大雨!!
2日目にご参加頂いた皆様、あまんの晴れ男ぶりが足りなくて申し訳ありませんでした。
それでもテントを採蜜用と見学用の2つセットして意地の開催!!
写真でも雨が写るほどなのでけっこうな雨でした、、、
テントの中はすし詰め状態。

そんな中でもレアな発見↓↓↓眼の白いミツバチ(オス)

峰山ハチミツ恒例の「ミツバチの巣を持ってパシャ」
(↑希望者だけです。強制ではないですよ)
因みに最年少は3歳の女の子でした。

オススメは携帯での撮影。理由は簡単。
飲み会の時「オレこの間ミツバチの巣持っちゃったぜ!!」ってネタで使えるから!!
そして、午後からは大人の部!!自分の興味の為に参加した方々なので、興味津々!!
巣を至近距離で観察されてました。

質問が次から次へと!!話もあっちへこっちへ飛びまくり!!ハチミツやミツバチだけでなくローヤルゼリーやプロポリスなどの話にもなり、話してるあまんも皆さんの半端ない興味に楽しくなり話まくっちゃいました(笑)
嫁からは話過ぎで長い!!早く帰りたい人もいたんじゃない?!と言われましたが、、、無視!!
この方↓↓↓は峰山ハチミツがやっている「巣箱のオーナー制度」のオーナー様です。
ハチミツが定期的に届くだけでなく、こういったイベントにもご参加頂けます(←営業です)

大雨の中でのイベント開催でしたが、ご参加頂いた方には満足頂けたと思います。
参加者の方から
「雨なのでちらっと巣箱を開けてその後鑑賞用のケースで見るだけかと思ってたので、大満足です。ありがとございました。」
って言葉を頂きました。
この一言で大雨の中ずぶぬれになりながらテントを張った疲れが一気に吹っ飛びました。
こちらこそ「ありがとうございます」
峰山ハチミツではここ(直売所兼カフェ)を基点に色々な体験型のイベントを今後も企画していく予定です。
こんなのやってほしい等ご意見があればお申し付けください。できる限り対応していきたいと思います。
しかし、、、台風には負けてしまいました。
ミツバチ教室&採蜜体験2日目はなんと大雨!!
2日目にご参加頂いた皆様、あまんの晴れ男ぶりが足りなくて申し訳ありませんでした。
それでもテントを採蜜用と見学用の2つセットして意地の開催!!

写真でも雨が写るほどなのでけっこうな雨でした、、、
テントの中はすし詰め状態。

そんな中でもレアな発見↓↓↓眼の白いミツバチ(オス)

峰山ハチミツ恒例の「ミツバチの巣を持ってパシャ」
(↑希望者だけです。強制ではないですよ)
因みに最年少は3歳の女の子でした。

オススメは携帯での撮影。理由は簡単。
飲み会の時「オレこの間ミツバチの巣持っちゃったぜ!!」ってネタで使えるから!!
そして、午後からは大人の部!!自分の興味の為に参加した方々なので、興味津々!!
巣を至近距離で観察されてました。

質問が次から次へと!!話もあっちへこっちへ飛びまくり!!ハチミツやミツバチだけでなくローヤルゼリーやプロポリスなどの話にもなり、話してるあまんも皆さんの半端ない興味に楽しくなり話まくっちゃいました(笑)
嫁からは話過ぎで長い!!早く帰りたい人もいたんじゃない?!と言われましたが、、、無視!!
この方↓↓↓は峰山ハチミツがやっている「巣箱のオーナー制度」のオーナー様です。
ハチミツが定期的に届くだけでなく、こういったイベントにもご参加頂けます(←営業です)

大雨の中でのイベント開催でしたが、ご参加頂いた方には満足頂けたと思います。
参加者の方から
「雨なのでちらっと巣箱を開けてその後鑑賞用のケースで見るだけかと思ってたので、大満足です。ありがとございました。」
って言葉を頂きました。
この一言で大雨の中ずぶぬれになりながらテントを張った疲れが一気に吹っ飛びました。
こちらこそ「ありがとうございます」
峰山ハチミツではここ(直売所兼カフェ)を基点に色々な体験型のイベントを今後も企画していく予定です。
こんなのやってほしい等ご意見があればお申し付けください。できる限り対応していきたいと思います。