fc2ブログ

流しそうめん

日曜日は昼間から飲み過ぎで12時間寝ていたあまんです。
久しぶりに休日を堪能しまくりました。
朝5時に起床⇒次男の友達とカブトムシ捕り⇒流しそうめん用の竹の切りだし&加工⇒BBQ&流し素麺
気が付くと家でウトウトしており、嫁の「寝るなら布団で寝ろ!!」の声で就寝。
という事で、流しそうめんやってみました!!
流しそうめん①
幼稚園父兄のソフトボール部の毎年の行事ですが、今年は50人もの参加者があり、楽しくやらして頂きました。

大の大人が10人以上いるとどうにかなるもんですね。
あ~でもない、こ~でもないとどうにか完成!!
流しそうめん③
子供にとっては流しそうめんは鉄板ですね。蟻の如く集ってそうめんを食べまくってました。
当然子供たちがメインなので、、、沢山の麺が下に落ちてしまいます。そこは御愛嬌という事で!!
ちゃんと帰りには掃除して帰りました!!
流しそうめん②
腹がふくれると、、、、
大きな子供達はアスレチックや山の中を走り回り、小さな子供達は電車ごっこで遊んでました。
癒されますね~~(笑)
流し素麺&電車ごっこ
その横で大人たちは大人用ホッピングにチャレンジ。酒もまわってるのでけが人が出そうな勢いでこける人が続出。なので、早々に終了!!
再度酒盛りスタート!!
我が「峰山」(勝手に我がものにしてますが、、、)では色々遊べます。
高松駅からチャリで15分(下りは)の距離にありながらも、自然が十分に残っております。
峰山公園だけでなく数多くの古墳やカブトムシも捕れる自然、、峰山ハチミツの養蜂場もあります。
子供の頃は遊びに来ていたというあまんの同級世代の方々はまた、遊びに来て下さい。
そして、来た事のない方々は是非一度遊びに来て下さい。

スポンサーサイト



直売所、着々と。

です。

あつくなってきましたね。。。「峰山ハチミツ直売所」工事は着々と進んでおります。

IMG_6202_20140627131848d69.jpg

中もだいぶできあがってきました。自宅の建築の際もお世話になっている、話せる工務店「寺村建設興業」さん。
カウンターやらこあがりやら、現場で話してチャチャッとつくってくれました。完成までもうすぐ。

IMG_6186_20140627131850176.jpg

こちらは先日のまちのシューレ963での庭マルシェ。空模様があやしく、中の通路で開催となりました。
近隣の県からのお客さんがけっこういました。愛媛、徳島。。。
よく思うのですが、近隣の県の情報誌も本屋さんにおいてほしいです。るるぶ、とかもいいですが生きた情報が得られる
月刊のもの(TJ○○)とか!

IMG_6190.jpg

もうすぐ完成の直売所。小トラブル、中トラブル、会社のほうも決算に提出書類にとバッタバタ~!しかしこどもたちは夕方からは「おなかすいた」しか言わない。。。というわけでお助けメニューは牛丼。「ハチミツ、醤油、白ワイン」としいたけパウダーしかつかっていません。ごはんは溝口食糧さんオススメの佐渡でとれた「こしふぶき」!越路吹雪、みたいですね。粒がしっかり、とってもおいしいです。

いつか、いくんだ、わたし、佐渡島に。忙しい時は美味しいものをたべるのと妄想がいちばんですね。

育成地の採蜜&バトンタッチ

サッカー日本代表の予選敗退から立ち直れないあまんです。
今回のワールドカップには特別な思いがあります。
実は私も昔サッカーをやっており、1個上の年代が黄金世代と呼ばれ、小野、稲本、高原、遠藤など素晴らしい選手が数多く存在していました。
高校時代にはベンチからですが、対戦相手の中村俊輔に右足でゴールを決められたりのを見たり。
そんな同じ世代の選手が日本代表として出場できる最後の大会
(↑勝手に決めてますが、年齢的に多分最後です)
自分達の時代では世界に通用しなかったですが、次の世代にバトンを託したいといます。
(↑俺が言うコメントじゃないって?!でも、そんな気持ちなんです!!)

そんな思いの中、坂出&牟礼の養蜂場の採蜜を実施してきました。
この養蜂場は基本は蜂の育成を目的にした場所です。蜂を増やし、来年の採蜜時期にいい群を準備するためです。
そうは言っても、いい時期(4~6月)には蜜もたまります。
その蜂蜜を頂戴する棚からぼたもち作戦でした。
しかし、この時期はまわりの蜜源が非常に乏しい時期です。4月下旬と7月上旬に蜜源の谷間があります。
ということで、あまんVSミツバチのハチミツ争奪戦やってきました。
ハチミツを遠心分離機にかけ抜き取ると、すかさずミツバチ達が奪い返しにきます。↓↓↓
奪われたハチミツを奪う
それでも採蜜の手を緩めずやっていると、異物除去のろ過機↓↓↓にもミツバチがやってきます。
因みに蜜蓋などを切って遠心分離機に掛けるので、異物除去のろ過を採蜜時に金属フィルターを2回通して、瓶詰め時に布製と金属製のフィルターを1回づつ通します。
ろ過機に群がる蜂
そんなこんなで採蜜を終了すると袖に無数のミツバチの針&毒袋↓↓↓が付いてます。
真ん中の二つの点みたいなやつです。多い時は何十個も刺さってます。
服を刺された
そう言った理由でミツバチ達の恨みを買いまくっております。
その代わりに育成用の養蜂場のミツバチ達にはこれから綺麗な巣箱に引っ越しさせてあげ、ハチミツの代わりにハチミツ(春に抜いた掃除蜜)を与えてあげます。育成地のミツバチ達からの採蜜は終了なのでゆっくりして頂きます。
これで許してくれるかな~~~

庭マルシェ

明日はサッカー日本代表の負けられない戦い「ギリシャ戦
今夜は興奮してうまく寝つけるか心配なあまんです。
そんな時は晩酌!!今日のおつまみはなにかな~~
(毎日晩酌してますが、、、(笑))
さて、明日のサッカー日本代表戦を応援するためもあり、今朝初夏2番のハチミツを採蜜してきました。
週末の21日(土)に高松のアーケードの中にあるまちのシューレ963庭マルシェ(詳しくは←クリックして)に参加します。
初夏2番のハチミツはここでも販売するので、是非お越しください!!
(↑↑↑夜鍋でハチミツ詰めます、、、、、)

写真のないブログは寂しいので、、、、
数日前の携帯の写真です。
立派な無駄巣
ちゃんと管理していないと勝手に巣(↑↑↑無駄巣)を作っちゃいます。
無駄巣はもったいないですが、ハズして捨てないといけないので、、、、パクリ↓↓↓
ハチミツ昼食

この日はバタバタしてて昼食がとれなかったので、ハチミツで栄養補給させて頂きました。
(顔↑↑↑が汚い?!んなことはどうでもいいんです)
この巣に溜まっているハチミツはBrixが70前後だと思われますが、じつはこの状態がすごくうまい!
甘すぎず、あっさりしてて且つ風味も良い。欠点はこの糖度では長時間置いておくと醗酵してしまう。
この味を楽しめるのは養蜂家だけの特権です!!

日本代表の敗戦&釣り

ワールドカップ初戦の敗退にテンションがダダ下がりのあまんです。
今週1週間のりきれるか不安です(悲)

今年は五月末に暑い日が続き六月に咲く花の時期がかぶってしまい日本代表と同じように苦戦を強いられております。
そんな中、やっとですが初夏二番のハチミツの採蜜が今週あたりにできそうです。
後は天気との駆け引きです。
最近は一日2~3回は天気予報を見て、その度に変わる予報に振り回され、心の中で叫びまくってます↓↓↓
天気予報士もっと頑張れよ!!
↑↑↑こればかりは文句を言っても仕方ないですが、ブログだけでも叫ばして下さい。

さて、そんな中子供(長男+次男の男組)と釣りに行ってきました。(←最近週末はイベント続きで子供にあまりかまってあげられてないので、、、)
いつも釣れないので今日も釣れないと思っていたら、、、長男が釣りまっくってました。
釣り
男組をなめてるは晩飯を手巻き寿司に設定し、ちゃんと具材の刺身も買って来ておりました。
途中でこの写真をメールしたのに、、、、
という事で採蜜シーズンが終わりに差し掛かり、代わりにレジャーシーズン到来です。
その前にワールドカップの応援と忙しいですが、皆さま体調管理には気をつけて楽しい毎日を過ごしましょう!!

デーキャンプ(土器ドキ広場)

ワールドカップも開幕直前になり、仕事をさぼってでもテレビにかじりつく事を決めたあまんです。
さて、先週末は久しぶりにイベントもなくデーキャンプに出掛けてきました。
場所は土器ドキ広場(琴南町)です。
↓↓↓こんな感じで、芝生広場の横に水遊びできる川(ちゃんと整備されてます)があり、車を乗り付けてBBQとかできちゃいます。横は芝生?雑草?の広場もちゃんとあります。
大人がBBQの準備をしている間に子供達は100均の水鉄砲でビチャビチャに!!
着替えは最低2着は必要です。
川を眺める人
整備されているとはいえ、水場なのでできた嫁↑↑↑は子供達を心配しつつ様子見、、、、喰いもんでも届けないかんなとと思いきや、川を眺めながら焼きトウモロコシ喰ってるやん↓↓↓何とトウモロコシ
喰ったら遊ぶしかないでしょ!!
ドッチボールに野球、バレーボールなんでもできるのやっちゃいました。
野球
ここからがビックリ!!あまんが子供時代にお祭りで大ブームだった型抜きが登場↓↓↓
型抜き②
子供を押しのけベスポジを確保してチャレンジ
あまんの兄貴はテキ屋から出禁にされるほどの凄腕型抜き士!!その弟のあまんにも才能があるはず、、、、
と思っていましたが、子供と大差なく撃沈(悲)用意された200枚が一蹴んでパー、、、、
その後は定番のスイカ割りをして帰路に着きました。
土器ドキ広場の何がいいっていうと芝生広場もあり綺麗な川もあるのにお金も予約もいらない。
思いついたらいつでもOKってとこです!!
逆に言うと管理人がいないので使用者のモラルが問われます。エコロジストのあまん(←そうだったけ?!)は芝生の上に産卵した水風船のかけらを拾って帰りました。
↑↑↑うちの子達が散らかしたやつなので当たり前でした(汗)


来年の勝負は始まっている(移虫作業)

汗だくなあまんです。
30度近い気温の中でつなぎはサウナスーツみたいなもんですね(汗)
つなぎを脱ぐとTシャツは当然の事、パンツまでビチャビチャです。
でもやらないといけない作業↓↓↓があります。
移虫 何してるでしょう
何をしているでしょうか??
この作業は移虫という作業です。
人工王台と呼ばれる、人工につくった女王の巣(単なるオレンジのキャップにしか見えませんが、、、)に幼虫を移して女王蜂をつくらせる作業です。
採蜜が終わった群から新しい女王蜂に変えて、来年の採蜜の準備に取り掛かります。
この時期から来年の勝負が始まっているんです!!(←プロっぽいでしょ)
何をするかというと↓↓↓のミツバチの巣の空に見える部分に実は幼虫が入っています。
その中から生後3日以内の幼虫を探します。
移虫③
その幼虫をすくい出すとこんな感じ↓↓↓
チョー小っちゃいです。多分1mmもないと思います。
移虫②
すくうのも大変ですが、これを人工王台と呼ばれる容器に入れるのもチョー難しい。
移虫①
この一連の作業を幼虫を潰さず且つ乾かさない時間内でいくつできるかの勝負です。
60を過ぎた社長(←あまんのおやじね)にやらせてみると、、、、、でかい幼虫ばかりをすくいます。
小っちゃい幼虫は見えんとのことですが、それでは困る。
という事で、今日も一人でやっちゃいました。カメラマンは嫁です。

クワガタ

既に夏気分のあまんです。
「そろそろカブトムシの季節やな~~」の一言をもらしてしまったが為に虫取りに出かける事になりました。
先週の月曜日にそんな話↑↑↑をしているのを聞いた次男からしつこ
「アレにいくぞ!!」とお誘いが、、、
実はアレとはカブトムシ。とっさにでてこないけど、伝えたい気持ちが強い場合に使っています。
ってことはすごくいきたいってことです。
天候が悪い+時期が早いのもあり、ずるずる先延ばししていましたが、ついに行く事に。
大事みたいに書いてますが、山の中に家があるあまん家からはたったの徒歩2分!!
なら早く行ってやれよの声も聞こえますが、、、、←無視!!
で、その成果が↓↓↓
クワガタ
カブトムシにはまだ時期が早かったみたいですが、クワガタを捕獲
虫籠に土とエサを入れて息子達が飼育してます。
次の日の朝息子達が「事件だ!!」と起こしに来た内容が
「クワガタがゼリーを食べている!!」
↑↑↑平和ですね(笑)

高松の「お気に入り」

です。

高松での生活も5年目。自分の「お気に入り」もだいぶふえてきたこの頃。
家族でおせわになっている美容院があります。円座にある「Hair ユーフォニアム」さん。
小さい子供ってなかなか美容院に連れていきにくいですよね。というわけで引っ越してきた当初、必死に検索して見つけたのがこちら。閑静な住宅街のなかにあります。

31574_1.jpg

DVDがみられたり、おもちゃがあったりはもちろん。なんと、椅子から窓越しに小さな公園が!砂場と鉄棒があるのでこれで小学生も待っていられます。工程も丁寧で、お値段も親切。明るいオーナーさんとスタッフさんとの会話も楽しいこちらはうちの御用達です。

ユーフォニアム

次は「食」部門のお気に入り。香川はお魚も美味しいし、いただきさんもいるし本当に恵まれていると思います。
婚約をした友人が遊びにくるハレの日、(まんきおめでとう、よかったね!!)頼んだのが「魚の川越」さん。予算を伝えて、刺盛をとどけてもらいました。
刺盛

さわらに、あじに、中落ちも。本当に膝をうっちゃう美味しさでした。こちら5000円。
週末は綾川の陶の産直にも出店されているそうです。ごちそうさまでした。

魚の川越

「峰山ハチミツ」もだれかのお気に入りになれるよう、がんばります!

峰山ハチミツ販売所をつくっています

峰山の養蜂場、巣箱をちょっとうごかしてそのほど近くにただいま販売所をつくっています。

建設中

裏手はこんなに緑がたくさん。

林

今のところは、イベントやサンクラッケ、平日のみ峰山の会社(ミネック)での販売となっていますが、土日のみOPEN
する予定でつくっているところです。

味見をしていただいたり、緑をのぞみながら朝ごはんやソフトクームがたべられたり。初夏のopenを目指し、
みなさんにのんびりしていただけるような場所になるように準備中です。お楽しみに!!
峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR