fc2ブログ

縁マーケットに参加してきました!


快晴の4月27日(日)、丸亀88ステージにて「縁マーケット」というマルシェがおこなわれ、峰山ハチミツも参加してきました~。

告知ができておらず、申し訳ありません(涙)

新物の春一番ハチミツの充填におわれ、参加も前日に決まり。。。とこれは言い訳です。
たくさんの個性的なお店が出店しております。わたしもたくさんお買い物してしまいました!

縁5

お世話になっている溝口食糧さんの玄米むすび。
マルシェのお昼ごはんの定番です。お店は多賀町にあります。お米マイスター、溝口さんの選ぶお米は例外なくおいしいです!

縁3

おうち木型でつくった和三盆。

2縁

こども服もたくさん売っていました~。この88ステージの奥には「cocon」という素敵な写真スタジオがあります。前にこのブログでも紹介したこどもの、家族の自然な姿をうつしてくれる写真館です。
ショッピングセンターの写真スタジオとはひと味もふた味もちがいます。

で、この日はここでキッズコレクションが開催されました。で、うちの子も参加。はい、親ばか全開です!
また募集があると思います。子供たちだけでショーのリハーサルをしたり、掛け声をかけたり。勇気を出して
ランウェイを歩きます。感激でクラクラしました。。。。

IMG_5606.jpg

解説しよう!

養蜂家さんはその脇で、ミツバチさんと一緒にハチミツを売っていました。この日は天気も良くてミツバチも展示中。
(白いショーケースの中!)こどもたちからの矢継ぎ早の質問に答えているのでした。ミツバチさんもおつかれさま。
こどもがショーにでている間には閉店していていました(笑)






スポンサーサイト



春一番蜜が絞れました

最近バタバタしているあまんです。
それもそのハズです。
ついに今年最初の採蜜を実施しました。
久しぶりの採蜜に写真を撮るのを忘れておりましたが、かろうじて数枚合ったのでUPしときます。
蜜巣
巣の上部には蜜蓋ができております。
通常ですともう少し待ってこの倍程度まで蓋をするのを待ちます。
しかし、この時期の早朝はまだ肌寒く、この気温での採蜜となるとハチミツの粘度が高く、遠心分離機にかけてもなかなか出て来てくれません。そこで今回はちょっと早めに採取蜜しました。
今回は巣が壊れるギリギリのスピードまであげてやっと取り出せるって感じでした。
心配していた糖度もしっかりあり、ホッとしております。
遠心分離
この後、コックを開いてとろ~~っと出てくる写真の予定でしたが、、、、はい、スイマセン
撮り忘れました(反省)
通常の採蜜終了後に育成の遅れていた群の掃除蜜も実施しました。
中には急激に増えだし、巣が狭くなって大きな無駄巣(天井などに勝手に新たに巣をつくちゃったもの)をつくっているものもあります。(←順調に増えているってことですけど、、)
無駄巣
無駄な巣なので取り除いて捨ててしまいますが、これをつくるのに6倍もの蜂蜜を消費するらしいです。
もったいない事をしてしまいました。ちゃんと巣枠を入れていれば無駄にならなかったのに、、、と反省。
少し大きい文字大きい文字
今回絞った春一番蜜はGW中に充填するのでGW明けからは販売可能になります。
春一番蜜は量も少ないので中瓶(120g)だけになりますが、ご了承ください。

雨のため巣枠作成

雨のために巣枠の作成に集中するあまんです。
この時期ミツバチは一気に数が増えてきます。
3月末に1万匹程度だった群が今では3万匹程度に増えてきております。
うまくいけば5月中旬には5万匹程度まで増える予定です。

ミツバチが増えるとミツバチ達は巣を狭く感じてしまいます。
この状態が続くと分蜂(巣分かれ)の原因になるのでどんどん巣を増やしていきます。
これ↓↓↓が巣枠の完成品です。これにミツバチが蜜蝋で巣を盛っていき、完成したものを巣脾と呼びます。
巣脾の状態になって初めてハチミツを蓄えたり、ミツバチの子供を育てる巣として役に立ちます。
巣枠完成
何をしたかというと、バラバラのパーツを組み立て、巣礎というものを貼り付けます。
業者から購入した段階ではバラバラのパーツです。
巣枠バラ
まずは歯止めを付けます。
見えますかね?!金色のちっちゃい輪を付けます。
歯止め
そののちにパーツをくみ上げると↓↓↓です。
巣枠組み終わり
そこに針金を通してピーンっと張ります。これが緩いと巣が湾曲するので弾くとキーンとなるほど強く張ります。
針金張り

針金を張ったものに巣礎(一番最初の写真の黄色い部分)を貼りつけて完成です。
巣礎は蜜蝋がベースでできているので、熱によって溶かして針金に貼り付けます。
その道具は、、、企業秘密じゃなくて写真撮り忘れました。
こういった細々とした工作仕事も沢山あるって覚えておいて下さい。

因みに膨大な作業量なので小学校から帰って来た長男&次男に時給10円でどう?!
ってお手伝い交渉してみました。
何と交渉成立で歯止めを付ける仕事を黙々とやってくれました。
このままでは時給10円という劣悪な環境で子供を働かすブラック企業になりそうなので、お菓子ぐらい買ってあげようと思う今日この頃です!!

雨なんか大っきらいだ!!

雨が大っきらいなあまんです。
大半の方が雨は嫌いだとは思いますが、理由はそれぞれだと思います。
私が雨を嫌う理由は「寒い」からです。(傘をさすのが面倒って事もありますが、、、)
私にとって最大の敵は寒さなのです。顔が中東系って事も関係しているのか分かりませんが、、、、
加え、最近では新たに雨が嫌いな理由が追加されております。
ハチミツの採れる量が減ってしまう(泣)からです。
花が咲く期間は多くが2週間程度です。
その限られた期間にハチミツの原材料になる蜜を集めるのですが、雨が降るとミツバチが飛べません。
加え、花の最後の時期に雨や風があると花を落としてしまいます。
故に雨=ハチミツが採れないってことになっちゃいます。
今日も雨、明日は晴れるが日、月はまた雨、、、、気が重くなります。

ですが、元気印のあまんはプラス思考で行きます。
ミツバチが一気に増えるこの時期はほとんど現場で、事務作業や工作が追いついておりません。
そこで、今日はミツバチの巣のもとになる巣枠の作成と巣礎の貼りつけに集中します。
詳しくは次の記事で!!
因みに最近のミツバチのお気に入りは山桜とヤマツツジです。
ヤマツツジは公園で見かけるツツジやサツキよりも淡いピンク?ムラサキ?色です。綺麗な色をしているので私も大好きです。
山ツツジ20140417

巣箱のオーナー制度

巣箱にオーナー様の名前を付けてきたあまんです。
実は峰山ハチミツには巣箱のオーナー制度というものがあります。
ミツバチ達は群によって蜜を集めてくる場所が違います。時期によって花の種類はある程度は限定されてきますが巣箱が違えば同じ時期でもハチミツの味が若干変わってくる事もあります。
巣箱のオーナー制度はその違いを楽しんでもらうために特定の巣箱のオーナーになって頂き、その群から採れたハチミツを楽しんで頂く企画です。
峰山ハチミツとして販売されているハチミツとオーナー制度のハチミツの味が同じかもしれませんし、違うかもしれません。
それを知るのはオーナー様だけです!!
ということで、どれがオーナー様の群か分からなくなるといけないので、名前を付けておきました!!
名前だけでなく、顔写真やロゴなども入れる事が出来ます。
(写真の名前はプライバシー?個人情報?の関係でぼやかしてます。)
名付け② のコピー
個人の方でもお店、企業でも対応可能です。仲の良い方でオーナーになるのもありでしょう。
ハチミツを楽しむだけでなく、峰山ハチミツが開催するイベントにも参加できます。
(ミツバチ教室や採蜜体験、ミツロウロウソク作りなど)
それも違った楽しみ方です。
興味のある方はご連絡下さい。

そろそろ採蜜が出来そうかな~~

毎日ミツバチに刺されているあまんです。
普段はおとなしく、可愛いミツバチ達ですが、さすがに家の中をのぞかれると怒る子達もいます。
しかし、そんな事も言ってられません。
山桜などの流蜜がある今はどんどん巣の中にハチミツが蓄えられております。
今年一番の採蜜に向け、頻繁にハチミツの溜まり具合をチェックしております。
めっちゃ綺麗でしょ!!
蜜蓋が出来始め
一部は既に蜜蓋をし始めております。これは糖度が80以上になったものでこの蓋を切って取り出した蜂蜜を完熟蜜と呼んでおります。
僕らからすればそれが普通のやり方ですが、こんな話を聞くと完熟じゃないハチミツってどうしてるの?って疑問が出ますよね。
極端な言い方をするとシャバシャバの状態で絞って工場で煮詰めて糖度を上げているものもあります。
風味が無く、カラメルのような甘ったるさがあるものはこの方法の場合があります。

なんて話をしだすと長くなるので、一つだけ覚えて下さい。
峰山ハチミツではミツバチが集めて、ミツバチが濃縮したそのままの状態のものだけをお届けしています。
当たり前の事ですが、実は当たり前でなくなってきているのが現状です。

峰山の桜スポット

春になり、忙しそうな養蜂家さん。峰山の桜は散ってしまいましたが、今後の参考におすすめ桜のスポットをご紹介。
ちなみに養蜂家さんは桜が散るのと、さみしくなった自分の毛髪とをかけて寂しそうにしていました。

ますは養蜂場からの眺め。天気がイマイチでざんねん!
会社からの眺め

近づくとこんな並木道になっていて、お散歩に最適。
桜並木

そして、古墳のあるこの立派な桜もはにわっこ広場に向かう途中にあります。散って、ピンクのじゅうたんになったときもとてもきれいな場所なんです。
古墳桜

穴場はココ。ほとんど人もいませんが、東屋もあって桜独り占めできるかも。場所は、ひみつです。
ひみつの桜

はにわっこ広場ももちろんきれいです。無料のBBQ場があって、お花見に最適ですがいつも予約で混み合っておりますのでお早目に!!
はにわっこ桜

以前のブログぶらり旅の回に情報をのせています。

じつは道沿いの花々もきれいです。
山つつじとすいせん
公園の管理の方がきれいにしてくださっています。

きのう、養蜂家さんが家に帰ってきて着替えているとポトッとミツバチがズボンの中から落ちてきました。こないだは、頭の上にとまっていました。春ですね~。

私は、以前に比べてミツバチが怖くなくなりました。といっても近づきはしませんが、よくみると姿もフワフワしているところも他の蜂とはまったく違ってカワイイです。なんといってもうちの社員さんですし。。。
彼らも針とおなかはつながっているので、刺す=死んでしまいます。よっぽどの思いで刺すのでしょうね。

見学の機会には注意点をお伝えし、万全の対策をとっていただいております。さぬきマルシェでは「大人の遠足」の企画もあるようです。お楽しみに~!!

代官山蔦谷書店とみかんジュース


お久しぶりです。です。先日の代官山マルシェのついでに、話題の蔦谷書店にいってきました。

代官山蔦谷 (2)

ボーネルンドやカフェもありこどもも大満足。DVDも探し放題。「コンシェルジュ」がおりました!
もちろんスタバを飲みながらの読書も可能。東京の文化を感じる書店でした。
建造物としても素敵です。個性的な白亜の建物ですが、ばっちり街になじんでいました。壁が「T」 なところに
感激しました。「世界で最も美しい書店」という本に載っています。20あるうち日本で唯一のランクインです。

ツタヤのT

家の本棚を見ると、「日本一のレシピ」やら「日本の絶景」やら「死ぬまでに行きたい」やらそんな本ばかり。
ランキング好きをつくづく実感します。が、なかなか行けないの脳内で妄想しています!
世界一美しい書店

さて、ご好評をいただいております峰山ハチミツがつくった、みかん以外なんちゃはいってないみかんジュース「ぼくの休日」(1,080円)は南新町の「サンクラッケ」にて絶賛発売中です。今のところ、試飲いただけるようにしておりますので気になる方は是非のんでみてください。ロックやソーダ割、生チューハイにもオススメなおいっしいジュースです!
みかんジュース店頭







掃除蜜終了!!(採蜜開始だ!!)

腰痛に悩まされるあまんです。
ここ数日、朝起きると、腰に激痛が走り、なぜか、夕方に向けて楽になって行きます。
しかし、翌朝また痛い。布団が悪いのかと、、、と原因を探しております。

さて、今年の採蜜がスタートしました。
採蜜と言っても今日実施したのは掃除蜜と言って越冬時に与えた古い餌などを巣から取り除く作業です。
掃除蜜

巣の中から古いハチミツを除いてやる為、ミツバチ達は家の中からエサが全くなくなります。
その為、今日や明日の天候や流蜜(蜜をふく花の開花)状況を見ながら判断します。もしも、掃除蜜をした直後に雨が続いたり、流蜜が無い場合にはエサ切れで群が死んでしまったりします。
そんな状況は考えたくもありません。
実は、、、当初は先週末に予定しておりましたが、天候を加味して週明けまで延期しました。
週末の突風+気温の低下ではミツバチは屋外に餌を採りに行く事が出来ないため、正解だったと思います。
掃除蜜のときには蜂をふるいます。ふるい落とされた約1~2万匹が入口に殺到するため、なかなか中に入れないミツバチもおり、大渋滞になるとこんな↓↓↓感じです。
入口大渋滞

掃除蜜ついでに巣箱の交換も実施しております。
ミツバチは自分の家を位置と外観で判断している為、巣箱の色が変わってしまい、しばし巣箱の前でホバーリングするミツバチも沢山おり、養蜂場は賑やかな状態になっております。
家を探すミツバチ
そんな中で、新たな女王蜂の巣(自然王台)が発生しているものを発見しました。
たくさんの自然王台
巣の下の方に細長く垂れ下がっているのが自然王台です。
今回は女王蜂がいるのに王台がっできちゃってます。これはミツバチの数が増えて巣が狭くなってきたためと思われます。分封(新しい女王蜂ができ、古い女王と半分の働き蜂が家出をすること)の兆しです。
しかし、勝手に分封されると数が減って採蜜に影響が出るので、この後潰しちゃいました(すまぬ

これからも色んな事件が発生しそうですね(笑)

強風の中、マル一日畑作業をしたあまんです。
なぜ畑作業をしていたかは、、、後々説明させて頂きます。
さて、会社の窓からの眺め↓↓↓です。
会社からの眺め
日も陰り出しての写真なのでイマイチですが、実はかなりの花見スポットです。
桜の開花状況をリアルタイムで確認できているのに、花見にいけない(泣)
この週末はド満開確定です。
なのに、、、土日共に仕事なんて、、、、ブルーです。
こうなったら次の週まで桜に頑張ってもらうしかないですね。
頑張れガンバレ桜!!
どうでもいい話ですが、ミツバチに刺されるといい事があります。
「いい事が」というよりも「いい事も」の表現が正しいですね。
刺されると痛いし、痒くもなります。
し、か、し、、、
刺された数日後はお酒で悪酔いを全くしません。且つ、二日酔いもなし!!
僕だけのデータな上にそれも感覚的なものなので信憑性は、、、、
もしも刺されるようなことがあれば、数日後に深酒して感想を聞かせて下さい。
あまんも深酒にお供させて頂きます!!

真面目な話をすると蜂針治療というものがあります。
ミツバチの針を抜き取り、肩こりなどの個所に刺し、少量の毒を入れる治療ですが効くらしいです。
私の場合首の後ろを刺された後は肩が楽になるような気がします。
ただ、肩こりをあまりしないので、効果が分かりにくいです。
峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR