fc2ブログ

ミカンジュース作成中

ミカンを大量に買ってしまったあまんです。
その量なんと400kg!!おかげで、車の中はちょーいい香りで充満しております。
ミカンパレット積み
さて、なぜ400kgものミカンを購入したかと言うと、、、本物のミカンジュースをつくるためです。
ミカンジュースを調べていくと、、量産されているものはミカンではなくオレンジが混ざっているものもあれば濃縮還元という一度煮詰めてまた水で薄めるなど無駄に熱を加えたものもあります。
終いに100%と謳いながらも香料が入っているものまであります。しかし悲しい事にこれがミカンジュースの現状です。

そこで今回は地元香川産のミカンを使って
「何もたさない、何も引かない」ストレート果汁にこだわってみました。

それもミカンを皮のまま丸ごと絞る方法でチャレンジしました。
ミカンの皮には風味成分(リモネンなど)が含まれており、皮ごと絞った方がより風味を出せるのですが、沈殿が出やすいとか搾汁率が悪いなどの理由であまり使われておりません。少量だからこそできる味をつくってみました。
加え、ミカンの皮にはβクリプトキサンチンやヘスぺりジンなど体に良い成分が多く含まれております。
乾燥させたものは陳皮(ちんぴ)という生薬にもなっております。

さて、話は戻ってこれが今回使うミカンです。
4本分のミカン
出来上がりは↓↓↓です。この1本に何と約2.5kgものミカンを使用しております。
1個100gとすると約25個分にもなっちゃいます。
ミカンジュース
あまいのは当たり前で、そこに本当のミカンの香り(ダンボールでミカンを買って蓋を開けたときの香り)が濃縮された感じです。すごくジューシーな感じ、、、ってジュースだからジューシーは当たり前か(汗)
手間暇かかる商品なので若干高いですけど、一度は飲んでみて欲しいミカンジュースです。
休日の朝食はこのミカンジュースと峰山ハチミツのハチミツバタートースト+ヨーグルト(峰山ハチミツをかけて)でやってもらいたいですね(笑)

これから商品名を決めてラベル作成なので、気になる方はもう少しだけお待ちください。

因みにあまんのオススメはみかんチューハイです。
焼酎1にミカンジュース1、ソーダ3ぐらいかな、、、いつも適当なので(汗)
変なミカンジュースでは美味しくできないのですが、本物のミカンジュースだとこの割合でもしっかりとミカンの風味が残っており程よく甘く、香りが楽しめるようになります。飲みやすいので飲み過ぎには注意して下さい。
スポンサーサイト



素晴らしい写真が撮れました!!

久しぶりに暖かい日差しを感じてほっこりしているあまんです。
越冬のため峰山から少しでも暖かい養蜂場に避難しているミツバチの様子を見てきました。
ミツバチ達も久しぶりの穏やかな天気を堪能するかのように菜の花に飛んでます。
その様子をパシャリと!!↓の写真綺麗に撮れてますよね?!自画自賛です。
それも携帯のカメラで!!
菜の花畑
巣を開けるとこんな感じ↓↓↓です。
蜂の様子
産卵開始

越冬時には女王蜂の産卵が一時的にストップしてしまいます。
暖かくなり始めるのを感じると再度産卵を開始し、1カ月もすると蜂の数も増え始めてきます。
それまでは寿命を迎えたミツバチが死んでしまうので群の数は減り続けます。
今回はちゃんと蜂児(ほうじ:蜂の幼虫や蛹)の確認もできたので、ホッとしております。
そろそろ峰山の梅も咲き始めるのでミツバチ達を戻す計画をたてたいと思います。

下(山の)と上(山の)の温度差

最近雪が続き峰山って町中と大分温度が違うのでは?感じ始めたあまんです。
と言う事で昨日のサッカーの練習からの帰り道で温度を測定してみました。
最初が市内の小学校の駐車場です。この時点で5℃!!十分寒い。
木太小学校駐車場
ちょっと車に乗っていると4℃に!!このままの温度で峰山の麓まで到着。
峰山麓
ここまでは想定内だったのですが、、、、ここからまだ下がります。
栗林トンネル付近でもう1℃下がって3℃に!!
栗林トンネル付近
そしてとどめに養蜂場の前で2℃に!!
養蜂場
たかが150mぐらいの山ですが、場所によっては街中と3℃以上も下がっちゃうんですね。
住むまではそんなちっちゃな山で差はないと思ってましたが、しっかり差が出ます!!
(今までバカにしていてスイマセン!!)
夏は涼しいですが、冬は、、、って事です。
不思議な事に昼は下(山の)も上(山の)も大差はありません。

今年も雪が積もりました!!

腰が痛いあまんです。
この週末は全国的にどこでも大雪だったみたいですね。
当然峰山でも雪遊びがしっかりできる積雪を記録したこともあり、朝一番から長男、次男が遊びに行こうとしておりました。
子供の恐ろしさは、、、何とパジャマにジャンバー1枚羽織って行こうとするところです!!
さすがの私もそんな子供を引きとめ、雪遊び仕様にチェンジ!!
まずは近所の急な坂道にむかって定番のソリ
実はチョー危険なところで、坂を滑り降りた先には主要道路と合流。その上左右の見通しが悪い。
と言う事で下で左右の安全を確認しながらのソリになりましたが、、、、
雪山の早朝。この間の通行者はO。でも安全確認はおこたりません。
ソリ
その後は公園に行っておなじみの蟻地獄(円形の滑り台)にソリで突っ込んだり、斜面を滑走して遊具に突っ込んだり!!
ここで嫁(←重役出勤ですね)が合流して雪だるま作り開始。
巨大雪だるま
これ以上のサイズになると頭が持ち上がらない為、このサイズで終了!!
これでも長男の身長とほぼ同じ!!
その後、仕事熱心な嫁が「ええこと思いついた!!」ってちゃっかりとアピール!!
↑俺より商売にむいてるな~~~
宣伝
ここで嫁、長男、長女は寒さに負けてリタイア!!
残されたお調子者の二人は、、、、
再度、雪だるまを数個作成。
それでも飽き足らず、どれだけ大きな雪の球をつくれるかにチャレンジ!!
少し頭を使って、家から坂道を登ってそのくだり坂を利用してのチャレンジになりました。
おっさん一人と幼稚園児一人のコンビではこれが限界
雪丸
↑なぜ次男はTシャツ1枚か?って?家にカメラを取りに帰ると脱いでました。理由は多分暑いから。
終いには道の真ん中で押しても引いても動かないような状態に、、、、
正直焦りましたが何とか道の端まで動かして終了!!

と言う事で、本日腰が痛いあまんです。

因みに昨年か一昨年、あまん家で鍋パティー中に大雪に遭遇!!
酔った勢いで蟻地獄に出陣。家に戻ると、ある人が携帯を紛失。探しに戻り携帯を発見するもその際に捻挫するという珍事件がありました。
今年はけが人0です。良かった、良かった!!

インフルエンザの予防接種に行って風邪をもらってきたあまんです。
のどが痛いです(泣)
予防接種は早めに行くのがオススメと言う事がよくわかりました。

さて、先週の暖かさのおかげで公渕公園の梅の花が一部開花しておりました。
ミツバチ達にとって一年で一番つらいのがこの時期です。
寒いし、エサは無い。エサをあげようにも寒いので巣箱を開けられない。そんなん中でも唯一の救いがウメの花です。
日差しが暖かい、昼間の数時間を狙って取りに行って下さい。
ミツバチさん、大変ですが頑張って下さい!!
公渕ウメ開花
と、春の訪れを少し感じていると、次は雪です。
峰山雪化粧
中途半端な雪は寒いだけで何のメリットもありません。今晩こそどか雪降ってもらって、山の下までそりで行きたいと思ってます(笑)
雪だるま
因みに昨晩家に帰ると子供たちが雪だるまの話をしておりました。
雪は少しし降ってなく、雪だるまどころではなかったと思ったのですが、、、
どうも雪が嬉しかった次男がバケツを持って山の中に入っていき、集めてきたそうです。
さすが俺の子!!ワイルドだな~~!!

オススメパン屋さん Mr.So&so

大人用ホッピングでウキウキしている養蜂家さん。(前回ブログより)
嫁は冷ややかな目で眺めながら、フライングシューズのドクター中松を思い出していました。

さて、話はかわります。
それが焼きたての場合、1本を1人で食べきってしまうくらい バケットがすき です。

バターはもちろん、(オリーブオイル+塩)とか(オリーブオイル+ゆずこしょう)をつけて食べるのも好きだし、
ねぎとろをのせたりもします。
夕食にごはん代わりにだしたりもします。で、「ビーフシチューのときでも白ごはん炊いて!」と言われたりもします。

そしてもちろん 我が家のハチミツをつけて食べると最高☆  です。
で、そんな私が最近ハマっているパン屋さんがこちら。

ミスタードーアンドソー

 高松市仏生山のMr.So&so というパン屋さん!!  とにかく美味しい。 香ばしく食感の良い皮と、しっとりして食べやすい内側。ハード系のパンが好きな人にはたまらないとおもいます。外観も中もとっても素敵で、写真を撮らせてもらったのに、なのに。。。

 中にSDはいっていなかった。ガーンッ!  美味しさこの写真で伝わるといいな(涙)

IMG_4841.jpg

アンチョビやピスタチオ、生姜なんかもつかっていてお酒がのみたくなっちゃうパンのラインナップ。
場所はこちらです。
soso 地図

お気に入りの温泉、カフェ、パン屋さん。仏生山熱いです。
それでは、いただきまーす!

日本ミツバチとポゴスティック

週末にやっとインフルエンザの予防接種に行ったあまんです。
この週末は暖かかったですね。
あまんは暖かさにつられてふら~~っと歩いていると、いいものを発見。
体格は少し小さく、丸いお尻をした色黒のかわいい娘。そう、日本ミツバチちゃんです。
↑はセイヨウミツバチに比べての話です。
日本ミツバチ
暖かいと活動が活発になるのはおやじだけではないようですね。

活動が活発になったおやじはこの年になってホッピングにチャレンジしてみました。
覚えていますか?小学校等にあった黄色くて下にバネのついた遊具です。
サンタクロースが子供にくれたホッピングを借りてチャレンジすると全く飛べない。バネの力でピョン、ピョンと飛べると思ったら、バネがジャンプする力を吸収して5㎝ぐらいしか飛べません。気持ち良く跳ねるつもりが逆に不完全燃焼。
そんな筈はないとインターネットで調べると大人用のホッピング=ポゴスティックを発見。
日本ではホッピングと呼ばれていますが元々はポゴスティックって呼ばれていたみたいです。
マイポゴスティック
かなりごついっス!!高さで140㎝ぐらいはありますね。150㎝は飛べるって謳い文句に魅かれ購入。
ポゴスティックジャンプ
↑試したところ今のところは70㎝ぐらいのジャンプかな?!
ただ、やってる本人の感覚的にはもっと飛んでる感覚はあります。バネの硬さは空気圧で調整できるので自分にあった硬さを見つけて、練習すれば1m以上は飛べると思います。
バカと雲は高いところが好きと言うので、バカ親父を代表してもっと飛べるように頑張ります。
たかがホッピングと舐めている人もいると思いますが、このクラスになるとスポーツです。
10回も飛べば息は切れて「はぁ、はぁ」となるぐらいです。
ダイエットにもかなりの効果あるのではないかと思っています。
おやじがピョン、ピョンと飛んでいると横で子供も練習するのでこの週末で長男、次男は両方ともホッピングをマスターできました。おやじのダイエットより子供の成長に嫁が喜んでました。
因みに嫁は、、、、1回も飛べませんでした。
嫁ジャンプ
↑写真は勝手に載せたのでばれ次第怒られるかな、、、
峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR