fc2ブログ

ポカポカ陽気で気が抜けまくっているあまんです。
これだけ暖かいとミツバチ達の内検(巣箱を開けて中の様子を見る)が可能になります。
久しぶりにミツバチ達の様子を見られるのでウキウキして養蜂場に行くと、、、、、
出入りするミツバチ
やった~~!!元気に多くのミツバチ達が飛びまわっています!!
足に大きな花粉を付けて飛んで帰ってくるミツバチもいます。巣の中には蜂児(六角形の巣に卵が産みつけられ幼虫や蛹になっているところ)もできており、来月にはそれなりの数の群になりそうな雰囲気の群も多数ありました。
IMG00148.jpg
向かいの畑の菜の花にも沢山のミツバチが訪花していました。(携帯のカメラではピントが合わせられませんでした)

その半面で、女王蜂の産卵が秋からぱったりと止まっていた群や謎の失踪の群などは巣箱の中に一匹もいなくなっておりました。
隣の群のハチになぜ??って聞いても答えてくれない(←当たり前ですね)。
分からないのでその分余計に気になる。
まぁ、色々ありますが、今日はミツバチに元気な状態で春を迎えてもらうためにミツバチに寄生するダニの駆除剤と病気予防の薬とエサを与えてきました。

春になると採蜜にむけて一旦、巣に溜まったハチミツを全て取り出します。
この蜂蜜には薬の成分が含まれる恐れがある為人間が食べるものとしては使えません。(もったいないですが、、)
それらが済んで初めて採蜜シーズン到来です。後数カ月、待ち遠しいです。
スポンサーサイト



養蜂研究会&燃費調査

週初めなのに疲労が抜けていないあまんです。
今朝の峰山の最低気温(車の温度計ですが、、、)は-2℃!!
早く暖かくならないか心から祈っております。

さて、1月25日(土)に徳島で開催された四国地区養蜂研究会に参加してきました。
養蜂研究会

四国の養蜂家が30名以上も集まり、養蜂家同士の情報交換や海外の養蜂器具の情報など有意義な時間を過ごす事が出来ました。
翌日の日曜はマルシェの為親睦会に参加できなかったのは心残りでした。

高松から徳島まで約2時間の道のりです。往復4時間をい無駄にするのはもったいないという事で親父のエスティマハイブリッドを使って燃費調査してみました。
親父が普段使った後の燃費を見ると12~13km/Lなのでハイブリッドの意味をあまり感じてませんでした。
そこで、いき道は超が付くほど気を使って運転したところ、、、
いき道燃費
お~~~19.1km/L
これはすごい!!これならハイブリッドの意味を感じる結果ですが、、、この運転はシンドイ(疲)
そこで、気にするのはほどほどにして、でも急発進、急停車はNGで運転すると、、、
帰り道燃費
マイナス1.6km/L
その程度しか変わらないのであれば、急発進、急停車をしないように心がけて運転する程度が現実的と分かりました。
って、運転の基本じゃん!!って突っ込みたくなる結果でした。
安全運転⇒事故も減る+燃費も良くなる⇒環境にも良い
全ての基本は安全運転!!皆さんも安全運転を心がけるようにしましょう。

26日スープ対決 ホットミルクと花粉荷、キャンドルセット販売のお知らせ♪


こんにちわ。本厄の嫁です。
厄払いは節分まで!!

さて、日曜日のマルシェの準備をしています。

マルシェ次週予告1のコピー

 スープ対決、楽しみですね! 3つは食べようかとおもっています。そして、お持ち帰り用にお鍋とふたももっていこうかな!!概要はこちら↓↓

スープ対決投票方法

当日は、ご来場いただいた方に、マルシェ入り口(アーチ型バルーン)付近や本部、スープ対決参加者ブースにて、スプーンのイラストが入った投票用紙をお配りします。
そして、出店者が作ったスープを食べ比べしていただいた後、本部設置の投票箱に、投票用紙(店舗名orスープ名、スープの感想をお書きください。)を投票してもらいます。マルシェ終了後に、NO.1店舗を発表いたします。

◇金額:各店舗1杯300円


スープ対決参加店舗と(8店舗)と販売するスープ

    ・安藤牧場 かうべる/牧場クリームシチュー
    牧場でとれた牛乳とじゃがいもを使用した安藤さんのシチュー。その他野菜もたくさん使用しています。

    ・さぬきファームプロジェクト協議会/いちごぜんざい
    採れたていちごを贅沢にぜんざいに。甘い物好きの方はぜひ!

    ・ジャンさんのクレープ/ジャンさんのブルターニュ地方伝統のミルクオニオンスープ(ブルトーヌ)
    素材にこだわるジャンさんならではのスープ。安藤牧場の牛乳を使っています。

    ・高橋農園/農家野菜たっぷりのスープ
    「おいしいのつくってくるからな!」と高橋さん。採れたて野菜たっぷりのスープです。

    ・パティスリー・スミダ/杏仁湯
    古くは咳止めなど薬用に使われていた杏仁湯。国分寺産あんずを使用し、体調を崩しやすいこの季節にぴったり!

    ・ばばフードセンター/瀬戸内海鮮シチュー
    いいだこの天ぷらがのったシチュー。野菜から海産物までそろう、ばばさんならではの一品です。

    ・吉田製パン所/坂出金時にんじんと栗かぼちゃのポタージュ チーズエビ添え
    スープと相性抜群の「チーズエビ」という嬉しいパン付き。

    ・Wabi-Sabi ロッソビアンコ【初出店】/讃岐コーチンと白菜のズッパ
    ズッパとはイタリア料理でスープの意。讃岐食材を使った本格イタリアンです!

*試食用に大根・かぼちゃのスープも登場します(運営スタッフも負けずに作りました)。こちらはアグリカルチャーカンパニー森近ブース付近にて配ります。

どのお店の方も自慢の一杯を用意し、お待ちしております。ぜひ出店者の方との会話をお楽しみください!

 峰山ハチミツではもちろんハチミツ入り、ホットミルク(¥200)の販売とワークショップ(¥500)でミツロウキャンドルづくりを行います。  

花粉荷(60gで830円)とミツロウキャンドルセット(ミツロウ300g、たこいと、シリコンカップで1,380円)の販売もありますよ!2つを一緒に購入していただくと、2000円になるお得なセット販売もあります。


ミツロウセット<
花粉か

お楽しみに~♪♪


香川でも道路が凍結しちゃいました

お久しぶりです。あまんです。
昨日の雨に加え、今朝の冷え込みのおかげもあり峰山ではうっすら雪が残る場所もあります。
雪
雪や凍結に縁の無い香川県の人たちはちょっと道路が凍結しただけで大パニックです。
本日当社の事務員が出社する際に多い人間で5台の事故を目撃したそうです。
皆さまも道路の凍結にはご注意ください

さて、最近のミツバチ達はと言うと、、、越冬中です。
しかし、昨年植えた菜の花が予定よりも早く咲いてしまいました。
早咲き菜の花

まだ最高気温がひと桁のこの時期にミツバチが飛んでしまうと凍死するミツバチが出てしまいます。
しかも、春先に蜂の数が減ってしまい、建勢に失敗する事もあります。
越冬時にストップする女王蜂の産卵が少しでも早く開始する事を祈る事しかできないあまんです。

ミツロウキャンドル【ワークショップ】

ミツバチからの贈り物のひとつに 蜜ロウ  があります。巣いたについている白いもの、ミツバチたちがふたにしているあれです。



エジプトのミイラ作りやギリシャの彫刻制作にも使われていたとされ、古代よりその確保が命題だったようです。
中世ヨーロッパから今日でも、貴重な美術品の保管場所でもある教会のろうそくは、すすの出ない蜜ロウキャンドルがつかわれています。現代では、化粧品材料や、精密製品を製造する際、蜜ロウを鋳型(いがた)に塗って、製品をはがれやすくしたりしています。

で!そんな蜜ロウをつかって、キャンドルをつくってみました。
たこ糸を、溶かしたロウにつけて、冷やし固める・・・・を続けていくとロウソクのかたちになります。

独特の甘い香りがします。乳白色の実用的なタイプです。灯った火をみていると癒されます。。。

クレヨンを加えたり、型に流し込んだりするとこんな風にもできます。

IMG_4645.jpg

ポケモンのあごが大変なことに。。。で、 一番の自信作はこちら↓↓ 
IMG_4646.jpg

たべられませんよ~!これ、けっこう楽しいです。というわけで!!
1月26日(日) サンポート高松 さぬきマルシェにて
峰山ハチミツ「ミツロウキャンドルづくり」のワークショップ
やります!ワンコイン500円で、ぜひ自分だけでのオリジナル作品をつくってくださいね!詳細はまたブログにUPいたします。

この日のマルシェ、テーマは「ほかほか」!各店舗のスープ対決もあるので、当日のランチが楽しみな嫁です。

さぬきマルシェ

あわせて、蜜ロウの販売もいたします★ 寒い冬、こたつでのんびり手仕事もいいですよね。
ちなみに、ミツバチは約10gのハチミツをつかってミツロウ1gをつくります。あらためて、ミツバチさんに感謝感謝。。。

さる団子と別府弁天池

寒い2013年末、あたたかい2014年明け。そして3連休はまた寒くなるみたいです。
みなさまどうぞあたたかくおすごしくださいね。

さるたちも団子になってかたまっています。淡路島モンキーセンターH.P

さる団子

そして我が家もかたまる。自由に散策できるモンキーセンター、おさるのコミュニティに「おじゃまします」という気持ちで!

さるまね

こちらはお正月に友人一家と旅した山口県・秋吉台。
運動だいすきうちの養蜂家さん。嫁は本来、本やDVDを好む超インドア派ですが、旅先でも「よし、登るぞ~」と
急に運動させられることもしばしば。でも夕暮れ時でとても綺麗でした。秋吉台

こちらはその秋吉台のすぐ近く  別府弁天池   H.Pはこちら

別府弁天池

カルスト地形特有の透明度の高いわき水で、本当にコバルトブルー でした!
なんだかパワーをもらったような。。。2014年、我が家にとっても皆様にとってもいい年となりますように!!

愛媛VS高知 ② おしゃれみかんとパンジー

こちらが松山市の「10FACTORY」の店内。まるでおしゃれなワインセラーのようです。それぞれのみかんの色にうっとり。。商品はそれぞれのみかんの特徴をそのまま楽しめ、かつ物語もかんじる「安全で楽しいジュース」!
10ファクトリー

そして楽しい味比べ。3種300円を店内でいただきます。

あじくらべ

甘さや酸味が際立つものもいいですが、やっぱり温州の素朴な味もいい!好みがわかれるところです。

うちの養蜂家さんも、みかんジュースを作りたい!と今回忽那諸島まで行ってまいりました。 感じるのはやはり
「みかんが安すぎる」ということ!その島でもなかなか高くは売れず、かつ斜面での作業、生産者の高齢化や後継者問題もあり大変そうでした。詳しくはプロジェクトMの記事をみてくださいね。

さて、愛媛に軍配があがりそうになってきましたね!で、帰ってから会社に咲くこちらのパンジー。

コアラパンジー
うさぎパンジー

どちらも高知のしょうが「黄金虚空蔵Ⅱ」でお世話になった見元園芸のオリジナルパンジーです。
お花の形が、うさぎやコアラ、野ネズミなどもいました。かわいらしくいて癒されます。

見元ビオラ・パンジー 通販
畑はこちら、水量が豊富な幅の広い水路にびっくり。高知ではけっこう一般的らしいです。
見元さんの畑

やっぱり、、、
見元社長の人柄ももちろん、高知出身の友人夫妻をみていると高知に懐の深さを感じ、軍配は高知ということで。。 土地と人は切り離せません。うちでは高知の男は働き者で愛妻家、女は楽しくきっぷのいい乙女さん(龍馬姉)のイメージです。そしてお酒好き!もしかしたらここが一番のポイントかもしれません!

高知VS愛媛 ① 県内アンテナショプ対決 

あけました!おめでとうございます。嫁です。更新していなかったので、話題がたくさんありますよ~。
しかし、あいかわらずミツバチさんのことではありません!彼らは寒さに耐え忍んでいます。

さて、年末に養蜂家さんにつきあって、高知と愛媛という近くて遠い場所に日帰り弾丸ツアーにいってきました!
そこで嫁は「県内にある県産品アンテナショップ」にそれぞれいってまいりました。

高知ひろめ市場近くの「てんこす」。店内は広く商品の種類もとっても多いです。商品内容に新しさがあり見応え抜群!
生産者の方のアイディアとユーモアがつまっています。 さすが海にも山にも恵まれた農業県!というかんじです。

高知のセレクトショップ てんこす H.P

戦利品はこちら。にんじんをすりおろしたドレッシング、いくらでも野菜が食べられます。お山のドレッシングは揚げなすやハンバーグにかけると美味しい!主婦にはありがたい便利調味料ですね~。

高知戦利品

つぎは愛媛の物産館をご紹介。

えひめ 愛顔の観光物産館 H.Pはこちら

場所はロープウェー街の商店街の中。近くには有名な霧の森大福のショップもあります。
店内は銘菓などの定番商品と、みかん、みかん、みかん!もちろんポンジュース関連のものも多いです。
戦利品は食べ終わってのこっているのがこちら。みかんパウダーは食パンに◎!ゼリーは大ヒット商品だそうです。
おなじみかんでも「くらべて楽しむ」商品がたくさん。  愛媛戦利品

「愛」という漢字の力と、どうしてもみかん頼みを否めない愛媛県。
「何もない」を逆手にとった気概を感じる高知県。 

ここは高知「てんこす」の勝利でいきましょう!しかし「県庁おもてなし課」を読んだ&観たばかりで、嫁が高知寄りであることは否めません!

 そんな愛媛の帰り道、こんなお店を見つけました。「10FACTORY」H.P 10-mikan.com

な、なんだここは~!!
というわけで愛媛と高知の話題、もうちょっとつづきます。

明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
今年も峰山ハチミツを宜しくお願い申しあげます。

さて、年末休みは曜日の並びが良く長期だった方も多かったのではないでしょうか?
お酒大好きあまんは当然のように昼から酒を飲み、時には明け方まで飲んだくれていました。
結果、一週間で3キロ太っちゃいました(泣)
そんな事があるのかと思いつつも、事実と受け止め反省(ダイエット)の日々を過ごしていきたいと思います。
目標は採蜜開始までにもとより軽い体です。

つい最近蜂の時期が終わったと思ったばっかりなのにもう採蜜時期の話がでるとは、、、、
年々時が流れるのが早くなっているように感じる今日この頃です。
今年は一日一日を大切に過ごしていきたいといます。
峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR