fc2ブログ

週末自然を堪能しました

週末の休みをつかって自然を堪能しまっくたあまんです。
この週末のスケジュールと言うと、、、、
タコ取りカブトムシ
①土曜日に無人島で磯遊び(↑写真)
 何かいないかと潜ってみるとタコ発見!!無事2匹捕獲した後に夕食でタコ焼き&タコ料理
②土曜日の夜中&日曜日の明け方にカブトムシ捕り(↑→写真)
 峰山の秘密のスポットでカブトを採りまくり!!コクワガタも数匹ゲット!!
③日曜日の昼前からし素麺&BBQしながらのプール(↓写真)
流し素麺
結果、日曜の夜は20時前に就寝し、翌朝6時までぐっすり10時間睡眠でした。
自然を堪能し、みんなとワイワイしてとどめに早く寝て、早く起きる。
精神的に豊かな生活してます!!!

スポンサーサイト



新たに誕生した女王蜂達

日焼けのし過ぎでおでこの皮が剥け出したあまんです。
六月末にチャレンジした女王蜂づくりですが、無事何匹かは立派な女王蜂が誕生しました。
7月女王
写真の女王蜂は来週にでも新しい群に導入する予定の女王蜂です。これから新たな群の女王様として来年の採蜜にむけて産卵にいそしんでもらう予定です。
7月2回目女王失敗
↑↑↑
7月に2回目の女王蜂作成にチャレンジしたところ暑さの為か、交尾箱の前で死んでる女王蜂を2匹発見。
実は、、、女王蜂をつくるだけなら意外に簡単なのです。
しかし、その女王が無事に交尾を済ませ、正常に産卵し、その女王蜂を新たな群に導入させるとなると
かなり難しい
養蜂家としての腕を磨きムダ死にする女王蜂を減らしてあげなくては、、、
と思う、今日この頃でした。

今日も早朝から採蜜してきたあまんです。
遠心分離機(モーター)
前回採蜜からちょうど1ヶ月間、やっと夏の花のハチミツの採蜜ができました。
この日が来るのが、かなり長く感じました
6月上旬の花盛りの時期を過ぎると逆に恐ろしいくらい花がなくなり、
最近また花がポツポツと咲き始めております。
この暑さの中、遠心分離機を手で回すのが嫌だ!!と社長が文句を言うので
遠心分離機に電動式モーター付けました。
おかげで社長の仕事(蜜蓋を切って遠心分離にかける)はかなり楽になりましたが、
私の仕事(巣を開けて蜜巣をとってくる)の負荷はあまり変わらず、、、、
考え方を変えて、筋トレと思って頑張ってます。
換気
さて、ミツバチ達は、、というと巣の中が熱くならないように巣門(入り口)の前の換気扇係が
かなり増えてきております。
換気係は踏ん張ってないと、自分が飛んでしまうので思いっきり踏ん張ってます。
その様子が何とも言えない可愛さを出してます。
因みに賢いミツバチ達は暑くなりすぎると、近場の水場に行って水を持ち帰り、巣に掛けた後に羽根で
扇いで気化熱を利用して冷やしたりします。(気化熱なんて言葉私は高校で初めて聞いたような、、、)

今日採れた夏のハチミツは来週ビン詰めされて週末からは販売予定です。
すっきりした味わいや爽やかな香りが特徴の初夏のハチミツとはうって変わり
夏のハチミツはまったりとした甘味のハチミツになっております。
偏見ですが体育会系男子の好きそうな味に感じます。
ミネラルも豊富なのでレモンの蜂蜜漬けでもつくって、夏バテ解消して下さい。

VSスズメバチ

ポカリの粉を炭酸水でわって水分補給しているあまんです。
蒸殺??
やっとうちのミツバチがスズメバチを倒している写真が撮れました。
真ん中に黄色いケツが見えているのがスズメバチです。
日本蜜蜂の蒸殺のような形ではなく、数で勝負。スズメバチ1匹VSセイヨウミツバチ50匹ってとこで、ひたすら飛びついては噛みつき?針を刺す?かの攻撃をしていると思われます。
この横でも別の格闘が行われており、それは動画とれましたが、、UPの仕方がわかりません。
何はともあれ、少しでもスズメバチに対抗できている事にホッとしております。

追い出される女王蜂

子供と磯遊びに行きたいと思うあまんです。

週末に西村ジョイ(ホームセンター)でモリを買ってしまいました。
こんなに暑いんだから、磯遊びに行くしかないと決心しております。

さて、嫁から女王蜂の不幸な話があったみたいで、その詳細を説明させて頂きます。
出される女王蜂
日本蜜蜂は蒸殺(簡単に言うとスズメバチはミツバチより熱に弱いのでミツバチが取り囲んでサウナ状態をつくって殺す方法)という手段でスズメバチを退治します。
うちで飼育している西洋ミツバチは日本蜜蜂と違ってスズメバチと戦う手段を持っていないと言われますが、巣箱の前にスズメバチの死体を見かけるので何らかの手段によって退治しているはずだと思い観察していると、、、
そんなある日、上記の写真のような光景を見かけました。西洋ミツバチの蒸殺だ!!と思いパシャ!!
中身の確認と思い集るハチたちをのけると出てきたのがなんと女王蜂

よく見ると足を怪我しておりました。働き蜂は女王蜂がいなくなると新しい女王をつくりますが、
女王がいても産卵が悪いとか、怪我をしているとか群を維持するのに十分でないと判断すると
追いだしてしまいます。
シビアな世界ですね。
因みに追い出された女王蜂は最近産まれたばっかりの女王蜂で産卵を開始する前の女王蜂です。
今いる働き蜂と女王蜂は兄弟と言うことになるので、追いだしたのはお姉さん達。なんとかわいそうな、、、、

フォア ザ チームという言葉がありますが、ミツバチにとっては群の存続が何よりも優先するべき事項です。
群の為なら女王蜂でさえも追いやられるシビアな世界です。(あまあまなハチミツとは大違いです)

マルシェ(2013年7月)出店

昨日、灼熱の日差しの中、サンポートで行われるマルシェに出店してきたあまんです。
IMG_2493.jpg

あんなに暑い中、来店頂いた方々、本当にありがとうございます。

出展者の殆どは赤黒くなるor日焼け止めを塗り過ぎて変な白のどちらかの中で一人だけ変化の無い私、、、
日頃の鍛え方が違うんですよ!!!
終了後、元気いっぱいの私はじいちゃん&ばあちゃんに1日預けていた子供たちと罪滅ぼしも兼ねて、
1時間だけの約束でプールに行ってきました。
当然ながら1時間で納得できるはずのない次男はベソをかきながら連れて帰る始末でした。

さて、どうでもいい事ですが、インターネット上で「ミネック+ハチミツ」で検索してみて下さい。
なぜかエロサイトと思われるものが大量にヒット。
本当にどうでもいい話でスイマセン

サンクラッケ&七夕マルシェ

嫁です。

サンクラッケ



暑くなっちゃいましたね。さあ、冷房のきいた部屋でダラダラしましょう!さて、高松のまちにある(まちとは高松では長~い商店街をさします!)さぬき産業工芸館サンクラッケで、「季節の味比べセット」のみ取扱い開始いたしました。こんなにかわいくディスプレイしてもらって(涙)、ミツバチたちも集めたかいがあるというもの。ありがとうございます。店内には香川の調味料や伝統工芸品、お惣菜がならんでいて、県外の方も県内の方も楽しめます!これからまた広くなるそうです。オススメスポットです。

明日の七夕、サンポート高松マルシェ(10時~15時)に再び出店します今回は貴重な 「巣みつ」 と、「五剣山でとれたハチミツ600gをあえて1100g用のビンにいれたもの」も持っていきます。

先日、ディスプレイ勉強会に参加して、「ナチュラルさの演出用にディスプレイに古いかごなどもつかってみよう!」というお話を他の参加者の方としていました。それであまんの実家からいろいろと掘り出し物を見つけたので、あしたはディスプレイもがんばります。面白かったのは「これは?」と義母がだしてきた漆のお盆。「それ、なんか違うかな!」素敵なものでしたけどね。

一方、ミツバチたちの近況はというと 「古い女王を巣の外に追い出して、よってたかって圧力かけて死に追いやった。しかし実はそれは新女王だった!それ、みんなのお母さんだよ!」 というドラマがありましたが、きっとあまんがUPしてくれると思います。ギリシャ神話のようだ。。。



女王蜂が交尾して帰ってきた

久しぶりに晴れ間が見えてウキウキのあまんです。
交尾済み女王
心配していた女王蜂の作成ですが、既に1匹が既に交尾を済ませて仮住まいに帰ってきておりました。
写真中央の周りの働き蜂より若干大きいのが女王蜂です。
ミツバチの交尾は空中で行われる為、交尾前の女王蜂は飛びやすくするために生まれた直後より小さくなっております。(フリーザの最終形態と一緒です←一緒か!!)
数日もすればお尻もぷくっとして産卵を開始するので、それまで仮住まいで様子を見ます。
他の女王蜂も週末には交尾を済ませてくれると思います。
サルスベリ
家の庭に生えているサルスベリにミツバチが来てました。
なかなかの写真ではないかと自画自賛しております。
峰山ハチミツ ホームページはこちら
ハチミツ、蜜蜂、種蜂
ご購入したい方は、
下記URLをクリックしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://mineyama-honey.com/
峰山ハチミツ
★閲覧ありがとうございます★
プロフィール

あまん

Author:あまん
高松の海と山をこよなく愛する若手養蜂家の「あまん」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR