久しぶりの雨。だが、枯れ出す木々も、、、
サッカーの試合で久しぶりの得点に興奮して夜中に3度も目を覚ましたあまんです。
あまんもまだまだ若いですな~~~。
さて、今朝ほど待望のまとまった雨を峰山でも観測しました。
記憶では1カ月以上まとまった雨がなかったような気がします。
岩山の峰山は土地に含まれる水分量が少ないせいか、水分不足によって枯れ出してる木々が発生し出しております。



今回の雨で木々の体力が回復してくれたらいいのですが、、、、
もしも蜜源となる植物たちが枯れてしまったらと思うとぞっ!!とします。
木々の生命力を信じ、あまんは雨乞いのお祈りだけしておきます。
で、話は変わりますが、娘が広報たかまつにのっちゃいました(笑)

娘曰く、「一番声を大きく出していた」らしく、カメラマンさんの目に留まったのかな~~。
それとは別に、個別ミツバチ体験の様子。

お相手は愛知県からお越しの○本様のお子様お二人!!
「よくブログをチェックしてます♪♪♪」←お母様のコメント
って、嫁の学生時代の友達で、あまんファミリーが岐阜時代によくお世話になっていた家族のお子様です。
前日はブログで見たKAMADOでピザを焼きたい!!とのご要望にお答えし、この日はミツバチ教室。
次に来るときにもブログでみた○○がしたいと言いそうだな~~って思いつつ、勝手に写真をUPしております。
あまんもまだまだ若いですな~~~。
さて、今朝ほど待望のまとまった雨を峰山でも観測しました。
記憶では1カ月以上まとまった雨がなかったような気がします。
岩山の峰山は土地に含まれる水分量が少ないせいか、水分不足によって枯れ出してる木々が発生し出しております。



今回の雨で木々の体力が回復してくれたらいいのですが、、、、
もしも蜜源となる植物たちが枯れてしまったらと思うとぞっ!!とします。
木々の生命力を信じ、あまんは雨乞いのお祈りだけしておきます。
で、話は変わりますが、娘が広報たかまつにのっちゃいました(笑)

娘曰く、「一番声を大きく出していた」らしく、カメラマンさんの目に留まったのかな~~。
それとは別に、個別ミツバチ体験の様子。

お相手は愛知県からお越しの○本様のお子様お二人!!
「よくブログをチェックしてます♪♪♪」←お母様のコメント
って、嫁の学生時代の友達で、あまんファミリーが岐阜時代によくお世話になっていた家族のお子様です。
前日はブログで見たKAMADOでピザを焼きたい!!とのご要望にお答えし、この日はミツバチ教室。
次に来るときにもブログでみた○○がしたいと言いそうだな~~って思いつつ、勝手に写真をUPしております。
スポンサーサイト
スズメバチの襲撃
自分の夏休みをエンジョイしすぎて、大事なことを忘れていたあまんです(泣)
8月の頭に最後の採蜜をして終わると、頂いたハチミツの代わりに液糖を給仕してあげます。
また、ミツバチの幼虫に寄生するダニがいるので、そのダニの駆除もこのタイミングで実施します。
と、ここまで終わらして夏休みに入り、エンジョイしてきたのところですが、昨日お店の担当者から電話があり
「ミツバチ達が襲われています!!大きなスズメバチがたくさんやってきてて私ではどうにもできません!!」
そ~~、スズメバチ対策を忘れておりました。
その前に、、、
お店の担当者はミツバチのことが大、大、大好きです!!
なので、どうにかスズメバチからミツバチを守ってあげようとしていたみたいで、あまんは慌てて言いました。
「僕が戻るまで何もしないで!!」
ノーガードでスズメバチと戦うにはリスクがありすぎます。それも、現場の経験のない女性では命にかかわります。
急いで戻ってくるとオオスズメバチが5~8匹でミツバチを襲っております。
この数だと数時間で2万匹の群を崩壊させてしまうので、急いで網で捕獲。
そして秘密兵器スズメバチホイホイ↓↓↓

生け捕りにしたスズメバチをトリモチに貼り付けて巣箱の上に置いておきます。
すると、、、、
「助けてくれ~~!!ネバネバで身動きがとれません!!」って仲間を呼びます。
すると
「おっ!!大丈夫か?俺が助けたる!!ん、俺も動けんようになってしまった!!」
ってな感じで1匹のスズメバチをエサに↑↑↑のような状態になります。
現場で見てると「ざまー見ろ」って感じで凄く気持ちがいいです。
でも、スズメバチの襲撃に気がつかないこともあるので、防御策としてスズメバチトラップも設置しました↓↓↓

今日見ると既に数匹のキイロスズメバチが捕獲されていたのでそいつ等もスズメバチホイホイに追加してきました♪♪♪
可愛い娘たち(ミツバチ)の為にも養蜂家はがんばっております!!
親の心、子知らずといいますが、その作業の最中、苛立った娘から顎に一発攻撃をくらっちゃいました。
ちゃんと面布をかぶりなさいって事ですね(反省)
8月の頭に最後の採蜜をして終わると、頂いたハチミツの代わりに液糖を給仕してあげます。
また、ミツバチの幼虫に寄生するダニがいるので、そのダニの駆除もこのタイミングで実施します。
と、ここまで終わらして夏休みに入り、エンジョイしてきたのところですが、昨日お店の担当者から電話があり
「ミツバチ達が襲われています!!大きなスズメバチがたくさんやってきてて私ではどうにもできません!!」
そ~~、スズメバチ対策を忘れておりました。
その前に、、、
お店の担当者はミツバチのことが大、大、大好きです!!
なので、どうにかスズメバチからミツバチを守ってあげようとしていたみたいで、あまんは慌てて言いました。
「僕が戻るまで何もしないで!!」
ノーガードでスズメバチと戦うにはリスクがありすぎます。それも、現場の経験のない女性では命にかかわります。
急いで戻ってくるとオオスズメバチが5~8匹でミツバチを襲っております。
この数だと数時間で2万匹の群を崩壊させてしまうので、急いで網で捕獲。
そして秘密兵器スズメバチホイホイ↓↓↓

生け捕りにしたスズメバチをトリモチに貼り付けて巣箱の上に置いておきます。
すると、、、、
「助けてくれ~~!!ネバネバで身動きがとれません!!」って仲間を呼びます。
すると
「おっ!!大丈夫か?俺が助けたる!!ん、俺も動けんようになってしまった!!」
ってな感じで1匹のスズメバチをエサに↑↑↑のような状態になります。
現場で見てると「ざまー見ろ」って感じで凄く気持ちがいいです。
でも、スズメバチの襲撃に気がつかないこともあるので、防御策としてスズメバチトラップも設置しました↓↓↓

今日見ると既に数匹のキイロスズメバチが捕獲されていたのでそいつ等もスズメバチホイホイに追加してきました♪♪♪
可愛い娘たち(ミツバチ)の為にも養蜂家はがんばっております!!
親の心、子知らずといいますが、その作業の最中、苛立った娘から顎に一発攻撃をくらっちゃいました。
ちゃんと面布をかぶりなさいって事ですね(反省)
シーズン終盤(初夏二番の採蜜)
ついに梅雨入りしてしまいましたね。
雨が大っきらいなあまんです。
昨日、梅雨入りを前に、、、(梅雨入りした直後でしたが)初夏二番のハチミツを採蜜いたしました。
峰山のミツバチ達にとっては掃除蜜⇒春一番⇒春二番⇒初夏一番⇒初夏二番と今シーズン5回目の採蜜作業になるのでさすがに厄介者扱いされております(涙)
巣箱から10Mぐらい離れても↓↓↓のとおりお付きのミツバチ達が離れてくれません。

昨日は胸元の紐の締め方が甘かったのか、面布の中にミツバチ達が大量侵入!!
結構な恐怖でタジタジでした。
まぁ、家を荒らされ財産(ハチミツ)を根こそぎ奪われるミツバチ達の恐怖に比べたら大したことないですよね。
↑↑↑いつもスイマセン(反省)
もうすぐ採蜜シーズンが終了してしまいます。
終了したら、感謝の気持ちを込めて、春先に取り除いた掃除蜜をたっぷりあげようと思います。
※最近の峰山ハチミツ採蜜メンバーではパーカーが大人気!!
面布がよじれて首に密着した瞬間に首を刺されることが多く、それをブロックしてくれます。
クソ暑いのに、パーカーを下に着たつなぎ軍団がコンビニに入っていく様子は異様ですが(笑)
雨が大っきらいなあまんです。
昨日、梅雨入りを前に、、、(梅雨入りした直後でしたが)初夏二番のハチミツを採蜜いたしました。
峰山のミツバチ達にとっては掃除蜜⇒春一番⇒春二番⇒初夏一番⇒初夏二番と今シーズン5回目の採蜜作業になるのでさすがに厄介者扱いされております(涙)
巣箱から10Mぐらい離れても↓↓↓のとおりお付きのミツバチ達が離れてくれません。

昨日は胸元の紐の締め方が甘かったのか、面布の中にミツバチ達が大量侵入!!
結構な恐怖でタジタジでした。
まぁ、家を荒らされ財産(ハチミツ)を根こそぎ奪われるミツバチ達の恐怖に比べたら大したことないですよね。
↑↑↑いつもスイマセン(反省)
もうすぐ採蜜シーズンが終了してしまいます。
終了したら、感謝の気持ちを込めて、春先に取り除いた掃除蜜をたっぷりあげようと思います。
※最近の峰山ハチミツ採蜜メンバーではパーカーが大人気!!
面布がよじれて首に密着した瞬間に首を刺されることが多く、それをブロックしてくれます。
クソ暑いのに、パーカーを下に着たつなぎ軍団がコンビニに入っていく様子は異様ですが(笑)
遂に最高気温が30℃になっちゃいましたね
暑いですね、、、黒コゲあまんです。
5月なのに最高気温が30℃超えるような日があるとは、完全に異常気象ですね。
ミツバチ達も採蜜シーズンのピークですがへばり気味です。
こんな暑い日は水浴び、、、

ではなく水を巣に持ち帰り、打ち水をして気化熱で巣の中の温度を下げます。
それでも暑いので用のないミツバチは入り口の外で休憩中です↓↓↓

休憩中のミツバチ多すぎ!!って声が聞こえてきそうですね。
でも中にいると暑くて邪魔なので外が正解みたいです。
そして、最近よく冷やかしに来るいやな奴↓↓↓

親指サイズのオオスズメバチの女王
養蜂家の三種の神器ツール(正式にはハイブツールだったっけ、、、、)でやっつけました。
皆さんは決して真似をしないでください。
その後も何匹も来るので、必殺バドミンドンのラケットでスマッシュ!!
最終的には5匹やっつけました。
今週末には初夏一番のハチミツが採れると思うので、楽しみにしていた下さいね♪♪♪
5月なのに最高気温が30℃超えるような日があるとは、完全に異常気象ですね。
ミツバチ達も採蜜シーズンのピークですがへばり気味です。
こんな暑い日は水浴び、、、

ではなく水を巣に持ち帰り、打ち水をして気化熱で巣の中の温度を下げます。
それでも暑いので用のないミツバチは入り口の外で休憩中です↓↓↓

休憩中のミツバチ多すぎ!!って声が聞こえてきそうですね。
でも中にいると暑くて邪魔なので外が正解みたいです。
そして、最近よく冷やかしに来るいやな奴↓↓↓

親指サイズのオオスズメバチの女王
養蜂家の三種の神器ツール(正式にはハイブツールだったっけ、、、、)でやっつけました。
皆さんは決して真似をしないでください。
その後も何匹も来るので、必殺バドミンドンのラケットでスマッシュ!!
最終的には5匹やっつけました。
今週末には初夏一番のハチミツが採れると思うので、楽しみにしていた下さいね♪♪♪
蜜源の開花状況&女王更新
微妙な天気にモヤモヤしているあまんです。
採蜜シーズン真っ盛りだと、1日雨の日があると採れるハチミツの量が何十キロも減っちゃいます(涙)
測ったことありませんが、多分女性一人分ぐらい変わってしまうのでは、、、、、、
峰山では真っ盛りの一歩手前なので、不幸中の幸いってな状態です。
さて、花の開花状況は、、、、、、

この木は↑↑↑咲が早いようで既に満開になっております。
全体的にはこんな感じ↓↓↓のつぼみで今にも咲きそうなのが多いです。

そして花の数は、、、、

今年は裏年と思われるような花の付きです。
場所によっても違うみたいで、坂出の方では表年という話も聞いております。
※みかんは表年、裏年と各年で花の多い年、少ない年があるそうです。
さて、メインになってくるハゼの花の開花状況は、、、、、
まずはこれ↓↓↓がハゼの木になります。
実はあまんは蜜源とか抜きにして幹の雰囲気や葉っぱの感じがとても好きな木です。紅葉もきれいですし!!
養蜂を始める前になんの木か調べたこともあるぐらいです。
で、この木が良い蜜をふきます!!

花はというと、、、、皆さん知りませんよね!!
現状は↓↓↓のつぼみの状態です。

これが膨らんできて小さな黄色い花をつけます。
5月中旬~下旬にかけて開花するのでその時期に山を歩きながら探してみてください。
そして、ミツバチ達はというと、、、、、

朝一の撮影なので、雨と寒さでまだ巣から飛び出してはいなく、巣門の前で大渋滞しております。
今日は曇りのち雨って感じですかね、、、
少しでも訪花して頂けると助かるのですが、、、、
それと、、、この時期は新しい女王蜂が生まれる時期でもあります。

新しい女王蜂ができるときに王台という女王蜂用の巣がいくつもできます。
いくつもできるので、当然新しく生まれた女王蜂は他の王台や女王蜂とバトルが発生します。
そのバトルに負けた子の死骸↑↑↑が巣の前にいくつも巣門の前に落ちておりました。
(これ全部1つの群から出たものです)
今年のハチミツの味は?量は?ミツバチの調子は?と不安ばかりです。
そのせいか日焼けでおでこの皮が今年に入って2回も剥けております(涙)
採蜜シーズン真っ盛りだと、1日雨の日があると採れるハチミツの量が何十キロも減っちゃいます(涙)
測ったことありませんが、多分女性一人分ぐらい変わってしまうのでは、、、、、、
峰山では真っ盛りの一歩手前なので、不幸中の幸いってな状態です。
さて、花の開花状況は、、、、、、

この木は↑↑↑咲が早いようで既に満開になっております。
全体的にはこんな感じ↓↓↓のつぼみで今にも咲きそうなのが多いです。

そして花の数は、、、、

今年は裏年と思われるような花の付きです。
場所によっても違うみたいで、坂出の方では表年という話も聞いております。
※みかんは表年、裏年と各年で花の多い年、少ない年があるそうです。
さて、メインになってくるハゼの花の開花状況は、、、、、
まずはこれ↓↓↓がハゼの木になります。
実はあまんは蜜源とか抜きにして幹の雰囲気や葉っぱの感じがとても好きな木です。紅葉もきれいですし!!
養蜂を始める前になんの木か調べたこともあるぐらいです。
で、この木が良い蜜をふきます!!

花はというと、、、、皆さん知りませんよね!!
現状は↓↓↓のつぼみの状態です。

これが膨らんできて小さな黄色い花をつけます。
5月中旬~下旬にかけて開花するのでその時期に山を歩きながら探してみてください。
そして、ミツバチ達はというと、、、、、

朝一の撮影なので、雨と寒さでまだ巣から飛び出してはいなく、巣門の前で大渋滞しております。
今日は曇りのち雨って感じですかね、、、
少しでも訪花して頂けると助かるのですが、、、、
それと、、、この時期は新しい女王蜂が生まれる時期でもあります。

新しい女王蜂ができるときに王台という女王蜂用の巣がいくつもできます。
いくつもできるので、当然新しく生まれた女王蜂は他の王台や女王蜂とバトルが発生します。
そのバトルに負けた子の死骸↑↑↑が巣の前にいくつも巣門の前に落ちておりました。
(これ全部1つの群から出たものです)
今年のハチミツの味は?量は?ミツバチの調子は?と不安ばかりです。
そのせいか日焼けでおでこの皮が今年に入って2回も剥けております(涙)