春の足音が、、、、
1週間後には3月になることに気付いたあまんです。
昨日、浄化槽の点検でお伺いした施設に植えられている梅と山桜をみて春の足音を聞いた気がしております。

↑↑↑↓↓↓梅は種類によってはほぼ満開ですね。

と、同時に焦りが、、、、、
今年の蜂の状況はどうなんだ?!
結果からいくと、めっちゃいい群と悪い群に分かれております。
毎年のことですが、わからんことばかりです、、、、
良かった群の勝因は??、悪かった群の敗因は??自問自答しますが、推測の域をでず、、、って感じです!!
まぁ、それも養蜂の楽しみととらえることとしましょう(笑)
早咲きの山桜(←種類は不明)は既に咲き始めております。
昨年末まではあったかかったので、その影響で咲が早いのかな~~

年明けて急に寒くなって、2月末なのに最低0℃最高10℃って感じの日が続いてます。
昨年に比べ全体的に数℃低いのが気になります。
暖冬って予想でしたが、年末までは確かに暖冬で間違いなしです。しかし、年明けてからは暖冬ではないような、、、、、
蜂屋さん的には年明けてからの状況を教えてほしいですよね。(←だれに共感を得ているのやら)
昨日、浄化槽の点検でお伺いした施設に植えられている梅と山桜をみて春の足音を聞いた気がしております。

↑↑↑↓↓↓梅は種類によってはほぼ満開ですね。

と、同時に焦りが、、、、、
今年の蜂の状況はどうなんだ?!
結果からいくと、めっちゃいい群と悪い群に分かれております。
毎年のことですが、わからんことばかりです、、、、
良かった群の勝因は??、悪かった群の敗因は??自問自答しますが、推測の域をでず、、、って感じです!!
まぁ、それも養蜂の楽しみととらえることとしましょう(笑)
早咲きの山桜(←種類は不明)は既に咲き始めております。
昨年末まではあったかかったので、その影響で咲が早いのかな~~

年明けて急に寒くなって、2月末なのに最低0℃最高10℃って感じの日が続いてます。
昨年に比べ全体的に数℃低いのが気になります。
暖冬って予想でしたが、年末までは確かに暖冬で間違いなしです。しかし、年明けてからは暖冬ではないような、、、、、
蜂屋さん的には年明けてからの状況を教えてほしいですよね。(←だれに共感を得ているのやら)
巣箱の移動&まんマルシェ+α
三木町のイタリアンレストランのまんじゃーれさんでのイベントに参加してきたあまんです。
珍しく写真がありますが、、、その前に巣箱の移動の写真↓↓↓

採蜜のハイシーズンの6月頃に新女王&群をつくって標高600mあたりの養蜂場で療養していた群です。
最後まで採蜜していた群とは元気の良さがまったく違います。
しかし、この養蜂場は標高が高く、これからの時期には気温が低くなりすぎるため、平地の養蜂場に移動してきました。
来年の採蜜のころには主力となって頑張ってもらう群です(笑)
さて、まんじゃーれでのまんマルシェの様子↓↓↓

↑↑↑開始前に獅子舞が来てくれました


オープン前には行列↓↓↓ができております(すごいね~~)

天気も良く、美味しい食事に囲まれ、夕方までいい感じで来客があり最高の一日でした。
そして、峰山に目を向けると↓↓↓

会社の庭に昨年から生えているあけび

三個ありましたが2個は社員さんが持って帰り、最後の一個がうちのこの分です!!
この中身が食べられるって事とか、このツルで籠が編めることを教えながら食す予定です。
珍しく写真がありますが、、、その前に巣箱の移動の写真↓↓↓

採蜜のハイシーズンの6月頃に新女王&群をつくって標高600mあたりの養蜂場で療養していた群です。
最後まで採蜜していた群とは元気の良さがまったく違います。
しかし、この養蜂場は標高が高く、これからの時期には気温が低くなりすぎるため、平地の養蜂場に移動してきました。
来年の採蜜のころには主力となって頑張ってもらう群です(笑)
さて、まんじゃーれでのまんマルシェの様子↓↓↓

↑↑↑開始前に獅子舞が来てくれました


オープン前には行列↓↓↓ができております(すごいね~~)

天気も良く、美味しい食事に囲まれ、夕方までいい感じで来客があり最高の一日でした。
そして、峰山に目を向けると↓↓↓

会社の庭に昨年から生えているあけび

三個ありましたが2個は社員さんが持って帰り、最後の一個がうちのこの分です!!
この中身が食べられるって事とか、このツルで籠が編めることを教えながら食す予定です。
スズメバチの襲撃が始まりました
久しぶりにミツバチに刺されたあまんです。
やっぱり刺されると痛いですね(泣)
手って神経が敏感なので痛みも感じやすいんですよね。因みに最悪刺されるなら肩か首がオススメです。
痛みも感じにくく、刺されたあと肩こりが解消されます!!
刺されないのが一番ですが、、、(笑)
さて、夏が過ぎてスズメバチが猛威をふるいだしてきました。
今日も点検に行くと↓↓↓

なんとオオスズメバチ撃破しておりました!!
うれしさのあまり飛びついて撮ったのでフラッシュで見難いですが、落ち着いて撮りなおしたのが↓↓↓

西洋ミツバチはオオスズメバチと戦う手段(蒸殺)を持っていないと言われますが実は当たって砕けろ作戦(みんなで飛びかかる)で一匹程度ならやっつける場合があります。
襲われたのが、早めに採蜜を終了して療養していた群なのでミツバチの数がしっかりいた強群だったのが救いです。
弱っている群なら壊滅状態になっていたかもしれません。
因みに弱い群がちょっと前にやられた後↓↓↓です。

これから当分はスズメバチとの戦いで、その後越冬準備と秋には秋の仕事が待っております。
でも、秋はミツバチとやる仕事より販売が主ですが、、、10月からはイベント出店が続きます。
それに向けてシルバーウィークは遊びまくって生気を養ってきます!!
↑↑↑いつも遊んでるやんか!!なんてツッコミはご遠慮ください。
やっぱり刺されると痛いですね(泣)
手って神経が敏感なので痛みも感じやすいんですよね。因みに最悪刺されるなら肩か首がオススメです。
痛みも感じにくく、刺されたあと肩こりが解消されます!!
刺されないのが一番ですが、、、(笑)
さて、夏が過ぎてスズメバチが猛威をふるいだしてきました。
今日も点検に行くと↓↓↓

なんとオオスズメバチ撃破しておりました!!
うれしさのあまり飛びついて撮ったのでフラッシュで見難いですが、落ち着いて撮りなおしたのが↓↓↓

西洋ミツバチはオオスズメバチと戦う手段(蒸殺)を持っていないと言われますが実は当たって砕けろ作戦(みんなで飛びかかる)で一匹程度ならやっつける場合があります。
襲われたのが、早めに採蜜を終了して療養していた群なのでミツバチの数がしっかりいた強群だったのが救いです。
弱っている群なら壊滅状態になっていたかもしれません。
因みに弱い群がちょっと前にやられた後↓↓↓です。

これから当分はスズメバチとの戦いで、その後越冬準備と秋には秋の仕事が待っております。
でも、秋はミツバチとやる仕事より販売が主ですが、、、10月からはイベント出店が続きます。
それに向けてシルバーウィークは遊びまくって生気を養ってきます!!
↑↑↑いつも遊んでるやんか!!なんてツッコミはご遠慮ください。
日曜参観中に発見したうちの子(ミツバチ)
週末は子供の日曜参観(土曜日でしたが、、、)に行ってきたあまんです。
参観中心配なのは長女のご機嫌。
落ち着きのない次男の授業中の様子を確認すると「座っている」と一安心。長女も未だ飽きてない。
すぐさま長男の様子を確認。まじめな長男はこっちに気付いても気づかないふり。
両手で望遠鏡をつくって「見てますよアピール」をすると、周りの子供に「お前の父ちゃん見てるぜ!!」って言われてました(笑)
長女はこの時廊下の本棚で絵本を見つけて読書中。
平和な参観日は突然終了。。。
「ブランコがしたい。亀岡公園行く」と連発。
あまんが抵抗するのは早々に諦め、公園へ。(参観は嫁に託しました)
ブランコ⇒滑り台⇒揺れる?乗り物⇒学校の登り棒⇒学校の滑り台⇒学校の砂場
とかなり満喫してました。
そんな中、滑り台横の花にミツバチちゃんの訪花を確認↓↓↓

何の花かわかりませんが、頭を突っ込んでせっせと働いておりました。
↓↓↓ちゃんと足には花粉団子も付けております。

峰山の養蜂場からは少し距離があるので、、、、うちの子ではない、、、、
と思っていたら、この時期だけこの近くに数群置いておりました。500mぐらいなので多分うちの子ですね。
っと思うと、かわいくて仕方がなく、ついつい撫でてしまいました。
蜜をすうのに必死で、気づいていませんでしたが、愛情は通じたと思っております。
参観中心配なのは長女のご機嫌。
落ち着きのない次男の授業中の様子を確認すると「座っている」と一安心。長女も未だ飽きてない。
すぐさま長男の様子を確認。まじめな長男はこっちに気付いても気づかないふり。
両手で望遠鏡をつくって「見てますよアピール」をすると、周りの子供に「お前の父ちゃん見てるぜ!!」って言われてました(笑)
長女はこの時廊下の本棚で絵本を見つけて読書中。
平和な参観日は突然終了。。。
「ブランコがしたい。亀岡公園行く」と連発。
あまんが抵抗するのは早々に諦め、公園へ。(参観は嫁に託しました)
ブランコ⇒滑り台⇒揺れる?乗り物⇒学校の登り棒⇒学校の滑り台⇒学校の砂場
とかなり満喫してました。
そんな中、滑り台横の花にミツバチちゃんの訪花を確認↓↓↓

何の花かわかりませんが、頭を突っ込んでせっせと働いておりました。
↓↓↓ちゃんと足には花粉団子も付けております。

峰山の養蜂場からは少し距離があるので、、、、うちの子ではない、、、、
と思っていたら、この時期だけこの近くに数群置いておりました。500mぐらいなので多分うちの子ですね。
っと思うと、かわいくて仕方がなく、ついつい撫でてしまいました。
蜜をすうのに必死で、気づいていませんでしたが、愛情は通じたと思っております。
夏の採蜜
牟礼町の養蜂場&香川町の養蜂場の採蜜ハシゴだったあまんです。
曇りとはいえ30℃近い気温の中でつなぎの中にパーカーを着こんでいるため、激ヤセ中です。
とはいえ、水分が抜けただけなので夕食時の飲酒によって痩せた分以上に回復するでしょうが、、、、、、
さて、この時期蜜源となる植物が激減するため採蜜したハチミツにミツバチが群がってきます。
↓↓↓採蜜した後の巣は数分でこんな感じになります。

当然ハチミツを取り出す遠心分離機もミツバチがたかってしまうので、こんな↓↓↓感じで隔離しています。

昨年の春先にキャンプ用に購入したタープ&虫よけネットです。
今ではキャンプ1:9採蜜位の割合で活躍してくれております。
値段はそんなに高くない(とある緑色の看板のスポーツショップで購入)ですが、設営は簡単なので重宝しております。
具体的な使用用途は、雨の時のBBQ、日差しの強い日のスポーツ観戦、採蜜、ミツバチ教室、マルシェ等イベント、夏場のキャンプのときのテント代わり等です。
色々使えるので皆さんも1個は持って置いてください(笑)
確か2m×2mと2.5m×2.5mと3m×3mの3タイプ。お勧めは2.5m×2.5mです。
大分薦めていますが、決してスポーツ デ○のまわし者ではないですから!!

タープと網の間は↑↑↑のようにミツバチでいっぱいになっており、タープの下だとブンブンうるさいぐらいです。
でも採蜜した巣に頭を突っ込んで残ったハチミツを食べているこの子ら↓↓↓を見ていると、
ご飯を盗んでゴメンって気になります。

今日採れたハチミツはさぬきハチミツの名前で40g×4本のセットにして販売します。
採れた場所が違えば咲いている花も違うのでその土地ごとのハチミツを味比べできるセットになります。
只今準備中なので7月には販売開始できると思います。
曇りとはいえ30℃近い気温の中でつなぎの中にパーカーを着こんでいるため、激ヤセ中です。
とはいえ、水分が抜けただけなので夕食時の飲酒によって痩せた分以上に回復するでしょうが、、、、、、
さて、この時期蜜源となる植物が激減するため採蜜したハチミツにミツバチが群がってきます。
↓↓↓採蜜した後の巣は数分でこんな感じになります。

当然ハチミツを取り出す遠心分離機もミツバチがたかってしまうので、こんな↓↓↓感じで隔離しています。

昨年の春先にキャンプ用に購入したタープ&虫よけネットです。
今ではキャンプ1:9採蜜位の割合で活躍してくれております。
値段はそんなに高くない(とある緑色の看板のスポーツショップで購入)ですが、設営は簡単なので重宝しております。
具体的な使用用途は、雨の時のBBQ、日差しの強い日のスポーツ観戦、採蜜、ミツバチ教室、マルシェ等イベント、夏場のキャンプのときのテント代わり等です。
色々使えるので皆さんも1個は持って置いてください(笑)
確か2m×2mと2.5m×2.5mと3m×3mの3タイプ。お勧めは2.5m×2.5mです。
大分薦めていますが、決してスポーツ デ○のまわし者ではないですから!!

タープと網の間は↑↑↑のようにミツバチでいっぱいになっており、タープの下だとブンブンうるさいぐらいです。
でも採蜜した巣に頭を突っ込んで残ったハチミツを食べているこの子ら↓↓↓を見ていると、
ご飯を盗んでゴメンって気になります。

今日採れたハチミツはさぬきハチミツの名前で40g×4本のセットにして販売します。
採れた場所が違えば咲いている花も違うのでその土地ごとのハチミツを味比べできるセットになります。
只今準備中なので7月には販売開始できると思います。