シルバーウィーク1日目
シルバーウィーク堪能してきたあまんです。
次に大型連休になるのは2026年の11年後みたいですね(泣)←もっと休みつくればいいのに!!
さて、勝手にシルバーウィークの近況報告です。
まずは別子銅山↓↓↓
深い部分では1000mを超え、地熱での暑さや、銅の含有量の低下もあり1973年に閉山されるまで280年間も掘り続けられたそうです。

東洋のマチュピチュと呼ばれているみたいです。
実際にすごい貫禄があります。

下から見ると↓↓↓こんな感じ。

すっごい山の中なのにピーク時には何千人もの人が生活していて小学校や娯楽場も山の中にあったみたいです。

別子銅山からの海鮮丼(写真無)を経由してしまなみ海峡の青島で絶景を拝見。

ちょうど夕日頃だったのですっごい綺麗です!!瀬戸内海って感じがヒシヒシと伝わっています。
カメラを構えて夕日が沈むのを待っている人も何名かいたので写真スポットだったはずです。

そして、絶景からのサボテン(組み体操のやつ)↑↑↑(←今あまん家で流行ってます!!)
偏見かもしれませんがプチ情報!!
香川の人に海を想像させると島がポツポツ浮いているのが当たり前ですよね。
でも、県外の人から言わせると見たこともない光景でとてつもない感動があるみたいです。
嫁(自称関東出身)に言わせると
「この景色を見たときのあんた(あまん)の感動と私の感動では大きさが違う!!」
だそうです!!
この後、松山のアウトドアショップに立ち寄り、焼き鳥を食べて1日目が終了!!
モリモリの一日目でした。
次に大型連休になるのは2026年の11年後みたいですね(泣)←もっと休みつくればいいのに!!
さて、勝手にシルバーウィークの近況報告です。
まずは別子銅山↓↓↓
深い部分では1000mを超え、地熱での暑さや、銅の含有量の低下もあり1973年に閉山されるまで280年間も掘り続けられたそうです。

東洋のマチュピチュと呼ばれているみたいです。
実際にすごい貫禄があります。

下から見ると↓↓↓こんな感じ。

すっごい山の中なのにピーク時には何千人もの人が生活していて小学校や娯楽場も山の中にあったみたいです。

別子銅山からの海鮮丼(写真無)を経由してしまなみ海峡の青島で絶景を拝見。

ちょうど夕日頃だったのですっごい綺麗です!!瀬戸内海って感じがヒシヒシと伝わっています。
カメラを構えて夕日が沈むのを待っている人も何名かいたので写真スポットだったはずです。

そして、絶景からのサボテン(組み体操のやつ)↑↑↑(←今あまん家で流行ってます!!)
偏見かもしれませんがプチ情報!!
香川の人に海を想像させると島がポツポツ浮いているのが当たり前ですよね。
でも、県外の人から言わせると見たこともない光景でとてつもない感動があるみたいです。
嫁(自称関東出身)に言わせると
「この景色を見たときのあんた(あまん)の感動と私の感動では大きさが違う!!」
だそうです!!
この後、松山のアウトドアショップに立ち寄り、焼き鳥を食べて1日目が終了!!
モリモリの一日目でした。
念願の大阪の本格カレー屋 Ghal(ガル)に行ってきました!!
昨日、めったにない出張で大阪に行ってきたあまんです。
空き時間を利用して念願のGhar(ガル)↓↓↓に行ってきました。

大学時代の先輩が独立してやっているカレー屋です。
超本格的なカレー屋です。ウロウロしながら探していましたが、最終的には漂うスパイスの匂いで到着しました。
一見寡黙で怖そうな感じの先輩ですが、実はすっごく優しい先輩です。
訪れたのがランチどきの12:40!!このとき前に3名が待機中。あまんが入店後も順番待ちの人が多数並んでいました。
さて、目当てのカレーは、これ↓↓↓

チキンカレー!!辛いです!!

↑↑↑でた!!ピント ブレブレ写真(反省)
サラサラのスープカレーっぽい感じなのですが、何ともクセになる感じで、ツイツイ箸(スプーン)がすすんじゃいます。
そして何とも言えないのがチキン。少し甘く味付けしているのかいい箸(スプーン)やすめみたいな感じです。
先輩が何年か前に言ってました。
「色んなカレーを食べていくとスープカレーに近い奴が一番はまる」
そんな言葉を思い出しながら旨さ(辛さ)を噛みしめてました。
カレーには小さいですがドリンクと小鉢とサラダも付いてます。
先輩と写真を撮りたかったのですが超テキパキとカレーをつくる後ろ姿に空気を読めるあまんはお土産のハチミツだけ置いて「また来ます」って言って早々に帰ってきました。
見せ出たのは13時を過ぎていたのに、まだ何名もならんでました。(すごいね!!)
レトルトとかやってくれないかな~~なんてブログ書きながら涎垂らしてます(笑)
空き時間を利用して念願のGhar(ガル)↓↓↓に行ってきました。

大学時代の先輩が独立してやっているカレー屋です。
超本格的なカレー屋です。ウロウロしながら探していましたが、最終的には漂うスパイスの匂いで到着しました。
一見寡黙で怖そうな感じの先輩ですが、実はすっごく優しい先輩です。
訪れたのがランチどきの12:40!!このとき前に3名が待機中。あまんが入店後も順番待ちの人が多数並んでいました。
さて、目当てのカレーは、これ↓↓↓

チキンカレー!!辛いです!!

↑↑↑でた!!ピント ブレブレ写真(反省)
サラサラのスープカレーっぽい感じなのですが、何ともクセになる感じで、ツイツイ箸(スプーン)がすすんじゃいます。
そして何とも言えないのがチキン。少し甘く味付けしているのかいい箸(スプーン)やすめみたいな感じです。
先輩が何年か前に言ってました。
「色んなカレーを食べていくとスープカレーに近い奴が一番はまる」
そんな言葉を思い出しながら旨さ(辛さ)を噛みしめてました。
カレーには小さいですがドリンクと小鉢とサラダも付いてます。
先輩と写真を撮りたかったのですが超テキパキとカレーをつくる後ろ姿に空気を読めるあまんはお土産のハチミツだけ置いて「また来ます」って言って早々に帰ってきました。
見せ出たのは13時を過ぎていたのに、まだ何名もならんでました。(すごいね!!)
レトルトとかやってくれないかな~~なんてブログ書きながら涎垂らしてます(笑)
キャンプ&LOGOS商品のテスト
嫁のお兄ちゃんファミリー(大人2人、子供3人)が遠くから遊びに来てくれたのでどうせならということで
キャンプに行ってきたあまんです。
ジェットスター(LCC)で成田~高松間がなんと4590円からあるみたいです。
なぜ、4590円かというと4(し)5(こ)9(く)⇒四国からだそうです!!
それを使って北関東から遠路はるばるのご訪問です。
そこで、LOGOSのキャンプ用品の試運転も兼ねていざ出陣!!
キャンプと言えば火起こし!!担当は次男↓↓↓生意気に皮手袋してます(笑)

こっち↓↓↓はLOGOSのKAMADO(かまど)
後ほど登場しますがピザを焼きながらダッチオーブンできる優れもの??
これが本当か試しに来たようなもんです!!

火がいい加減になるまでの間に子供チームはカレー作り!!
完全に任せてしまったので、チョー楽チンでした。小学生の中学年以降ならどうにかなりますね。
皆さんも思いっきって子供に任して楽しましょう!!

と、ここで急に豪雨!!

みるみるテンションが下がっていくのがわかります。
あまんファミリーだけなら「これも修行」とか訳のわからないことを言って嫁を説得しますが、今回はご接待も兼ねているのでコテージに移動。
カレーの具材を炒めてルーを入れた後は飯盒での炊飯↓↓↓
赤子泣いても蓋取るな!!の状態で弱火の為にはしっこに移動。

これが終わったらメインのピザ!!
上は鳥の丸焼き(おなかの中はピラフ)で下はピザ!!
いざ、チャレンジ!!

一発目↓↓↓は火力が強すぎました。いい具合になる前に入れてしまい、焦げちゃいました(泣)
が、2枚目以降はいい感じに出来上がりました。
後日、窯の温度を測ってみると大体220~280℃位なので良い温度です。
厚手の生地なら5~7分程度、薄手の生地なら3~4分程度なので次々に焼けるので子供にトッピングさせながら焼くって感じで楽しいです。

ピザの最後はデザートピザチーズの上に当店のナッツを漬けたさぬきハチミツ


ここで、ダッチオーブンで仕込んでいた鳥の丸焼き登場!!

鳥が大きすぎて蓋がちゃんとしまっていなかったため、周りの野菜は焦げてしまいましたが、中の鳥は美味しく仕上がってました。
ダッチオーブンに関してはこれから練習と鳥のサイズ選びが必要かと、、、、
最後に子供が大好き焼きマシュマロ!!

今回はLOGOSのKAMADO(かまど)1台でカレー作り、飯盒炊飯、ピザ、ダッチオーブン、焼きマシュマロができたのでかなりの優れものということがわかりました!!
収納写真は忘れましたが大きめの手さげバック程度になり、袋も付いてるのでかなり便利です。
2~3家族(10人)以上のキャンプやBBQなどでかなり重宝されると思います。
ということで、かなり使えることが判明したため
峰山ハチミツにもLOGOSのKAMADO(かまど)を置くことに決定しました!!
キャンプに行ってきたあまんです。
ジェットスター(LCC)で成田~高松間がなんと4590円からあるみたいです。
なぜ、4590円かというと4(し)5(こ)9(く)⇒四国からだそうです!!
それを使って北関東から遠路はるばるのご訪問です。
そこで、LOGOSのキャンプ用品の試運転も兼ねていざ出陣!!
キャンプと言えば火起こし!!担当は次男↓↓↓生意気に皮手袋してます(笑)

こっち↓↓↓はLOGOSのKAMADO(かまど)
後ほど登場しますがピザを焼きながらダッチオーブンできる優れもの??
これが本当か試しに来たようなもんです!!

火がいい加減になるまでの間に子供チームはカレー作り!!
完全に任せてしまったので、チョー楽チンでした。小学生の中学年以降ならどうにかなりますね。
皆さんも思いっきって子供に任して楽しましょう!!

と、ここで急に豪雨!!

みるみるテンションが下がっていくのがわかります。
あまんファミリーだけなら「これも修行」とか訳のわからないことを言って嫁を説得しますが、今回はご接待も兼ねているのでコテージに移動。
カレーの具材を炒めてルーを入れた後は飯盒での炊飯↓↓↓
赤子泣いても蓋取るな!!の状態で弱火の為にはしっこに移動。

これが終わったらメインのピザ!!
上は鳥の丸焼き(おなかの中はピラフ)で下はピザ!!
いざ、チャレンジ!!

一発目↓↓↓は火力が強すぎました。いい具合になる前に入れてしまい、焦げちゃいました(泣)
が、2枚目以降はいい感じに出来上がりました。
後日、窯の温度を測ってみると大体220~280℃位なので良い温度です。
厚手の生地なら5~7分程度、薄手の生地なら3~4分程度なので次々に焼けるので子供にトッピングさせながら焼くって感じで楽しいです。

ピザの最後はデザートピザチーズの上に当店のナッツを漬けたさぬきハチミツ


ここで、ダッチオーブンで仕込んでいた鳥の丸焼き登場!!

鳥が大きすぎて蓋がちゃんとしまっていなかったため、周りの野菜は焦げてしまいましたが、中の鳥は美味しく仕上がってました。
ダッチオーブンに関してはこれから練習と鳥のサイズ選びが必要かと、、、、
最後に子供が大好き焼きマシュマロ!!

今回はLOGOSのKAMADO(かまど)1台でカレー作り、飯盒炊飯、ピザ、ダッチオーブン、焼きマシュマロができたのでかなりの優れものということがわかりました!!
収納写真は忘れましたが大きめの手さげバック程度になり、袋も付いてるのでかなり便利です。
2~3家族(10人)以上のキャンプやBBQなどでかなり重宝されると思います。
ということで、かなり使えることが判明したため
峰山ハチミツにもLOGOSのKAMADO(かまど)を置くことに決定しました!!
恒例高知でのキャンプ(釣り)
ここのところ酒に溺れる日々が続くあまんです。
お盆あたりになると、高校時代の同級生の里帰りやキャンプ、飲み会とイベントが盛り沢山ですよね。
結果、酒に溺れてしまってます(笑)
さて、ブログの更新もせずに高知にキャンプに行ってきました。
毎年お盆あたりに訪れている興津キャンプ場。4年ほど通っているのでだいぶ勝手がわかってきました。
今回我が家は2泊3日なので初日の到着は夕方前。
到着すると必死でテント等の準備をして堤防↓↓↓にダッシュ!!

ここ数年サビキの釣果が思わしくありません(泣)
なかなか釣れないためか子供たちは網を取り出し「これですくったる!!」って叫びだします。
(堤防の上から網ですくわれるほど魚もどんくさくないわ!!)って心の中でツッコんでいたらなんと
ハリセンボンGET!!

その後も大した釣果もなく終了。ですが、経験値が上がっているあまん一行はここから仕掛け網を投入。
はい、翌朝のボウズ逃れの準備です。
この網が子供に大人気!!なぜなら大物がGETできるから!!

ということで、翌朝大物GET!!
最初はあなごっていいてましたがなんか形が違うぞってことでウナギ説が浮上したのちに食して骨の多さにハモか?!って話になりました。真相は不明です。
こいつ以外にもウツボも入っていておっさん二人がビビりながらクーラーボックスにいれてました。
↓↓↓この人初キャンプなのにウツボをサバかされております(笑)

ちなみにウツボ君は首を切断されたのちも10分以上口を動かして噛もうとしてきます。
不死身です。海の中で遭遇しても決して相手をしたらいかん相手と認識しました!!
次の日の網の成果は、、、、、
でかいヤドカリ2匹と50匹以上のゴンズイ!!
大漁ですが、ヒレに毒があり捌くのが危険なためリリース

このままではボウズになちゃうので釣り方を変えて釣りに集中!!
なかなかのサイズのカサゴちゃん↓↓↓

6匹中長男が1匹であまんが5匹ですが、長男いわく一番でかいのは僕が釣ったやつ!!ということで、嫁のいるテントに自慢げに持って帰ってました。
小さいのは味噌汁にして大きいのはカラアゲに変身↓↓↓

うまかった!!釣れた獲物をその場で調理⇒食うはキャンプの醍醐味ですね。
ということで、キャンプでの釣り&食を楽しんでまいりました。
それ以外は、、、写真がまったく存在しませんが別の記事で報告しますね。
お盆あたりになると、高校時代の同級生の里帰りやキャンプ、飲み会とイベントが盛り沢山ですよね。
結果、酒に溺れてしまってます(笑)
さて、ブログの更新もせずに高知にキャンプに行ってきました。
毎年お盆あたりに訪れている興津キャンプ場。4年ほど通っているのでだいぶ勝手がわかってきました。
今回我が家は2泊3日なので初日の到着は夕方前。
到着すると必死でテント等の準備をして堤防↓↓↓にダッシュ!!

ここ数年サビキの釣果が思わしくありません(泣)
なかなか釣れないためか子供たちは網を取り出し「これですくったる!!」って叫びだします。
(堤防の上から網ですくわれるほど魚もどんくさくないわ!!)って心の中でツッコんでいたらなんと
ハリセンボンGET!!

その後も大した釣果もなく終了。ですが、経験値が上がっているあまん一行はここから仕掛け網を投入。
はい、翌朝のボウズ逃れの準備です。
この網が子供に大人気!!なぜなら大物がGETできるから!!

ということで、翌朝大物GET!!
最初はあなごっていいてましたがなんか形が違うぞってことでウナギ説が浮上したのちに食して骨の多さにハモか?!って話になりました。真相は不明です。
こいつ以外にもウツボも入っていておっさん二人がビビりながらクーラーボックスにいれてました。
↓↓↓この人初キャンプなのにウツボをサバかされております(笑)

ちなみにウツボ君は首を切断されたのちも10分以上口を動かして噛もうとしてきます。
不死身です。海の中で遭遇しても決して相手をしたらいかん相手と認識しました!!
次の日の網の成果は、、、、、
でかいヤドカリ2匹と50匹以上のゴンズイ!!
大漁ですが、ヒレに毒があり捌くのが危険なためリリース

このままではボウズになちゃうので釣り方を変えて釣りに集中!!
なかなかのサイズのカサゴちゃん↓↓↓

6匹中長男が1匹であまんが5匹ですが、長男いわく一番でかいのは僕が釣ったやつ!!ということで、嫁のいるテントに自慢げに持って帰ってました。
小さいのは味噌汁にして大きいのはカラアゲに変身↓↓↓

うまかった!!釣れた獲物をその場で調理⇒食うはキャンプの醍醐味ですね。
ということで、キャンプでの釣り&食を楽しんでまいりました。
それ以外は、、、写真がまったく存在しませんが別の記事で報告しますね。
GW旅② 下阿蘇ビーチリゾートでオートキャンプ
キャンプが楽しい季節になってきて、ワクワクしている嫁です。
宮崎での旅その②は車中泊&キャンプ編です。
四国~九州へはフェリーが便利。宮崎の高速も通ってますますアクセスがよくなりますね~。
愛媛の①八幡浜~臼杵・別府を結ぶ(3時間くらい)宇和島運輸フェリーと、
同じ愛媛でも一番東の②三崎港~大分の佐賀関(さがのせき)、(1時間くらい)を結ぶ国道九四フェリーと2種類あります。
①のほうがお安いです。
今回、行きに①、帰りに②をつかいましたが、①に行く途中にこどもが大喜びしたものがこちら↓↓
伊方のメロディーロード♪ H.P
時速50kmでその道路を車で走ると、♪み~かん~のは~なが~さ~いて~いる~♪のあのメロディーが社内に響き
わたるんです!ヴーヴーいうだけかと思いきや、かなりはっきりとしたメロディが聞こえます!大感激!
ついスピードがでちゃう場所なので、溝をほって音がでる音響道路になっています。
佐田岬に向かっている場合はUターンしてください!道路に♪のマークがあります。道の駅 瀬戸農業公園の前の道路です。時間があったら何回も通りたかった・・・。

ここが三崎港。ちょうど夏みかんでできたのみかんオブジェが!

フェリーにゆられるナツコ。ナツコというのは我が家のキャブコンの名前です。1時間くらいです、船内毛布もちこみ。
そして佐賀関に到着!関サバ、関アジの佐賀関。1本釣りしたものに関の名前がつきます。
年季のはいったお店・・・。お刺身定食、ブリブリでした。大分名物りゅうきゅう(漬けにしたお刺身)も美味しかった~!

そして早朝に宮崎へ移動!九州のNO.1快水浴場にえらばれたという下阿蘇ビーチ。目の前の島が島浦島。

道の駅 北浦の目の前で塩づくり体験もしています。到着した日は前回ブログの島浦島での民泊をしましたが、その翌日は海ちかくの下阿蘇オートキャンプ場で、福岡在住の仲良しと合流して1泊。

木立にかこまれてプライバシーばっちり、流しと窯がそれぞれについている満点のキャンプ場です。
美味しいものがだいすきなM一家がGW営業している精肉店をさがしだしてくれて、地鶏をゲットしてきてくれました。
そして、海の幸!!釣堀(これも近く)で子供が釣ったサバも、〆たり、焼いたり。

とってもゆっくりできるキャンプ場でした~。夏の再訪とM家がキャンプグッズをそろえるという決意をかためた楽しい旅となりました。M家のみなさん、いつも集合してくれてありがとう!!
宮崎での旅その②は車中泊&キャンプ編です。
四国~九州へはフェリーが便利。宮崎の高速も通ってますますアクセスがよくなりますね~。
愛媛の①八幡浜~臼杵・別府を結ぶ(3時間くらい)宇和島運輸フェリーと、
同じ愛媛でも一番東の②三崎港~大分の佐賀関(さがのせき)、(1時間くらい)を結ぶ国道九四フェリーと2種類あります。
①のほうがお安いです。
今回、行きに①、帰りに②をつかいましたが、①に行く途中にこどもが大喜びしたものがこちら↓↓
伊方のメロディーロード♪ H.P
時速50kmでその道路を車で走ると、♪み~かん~のは~なが~さ~いて~いる~♪のあのメロディーが社内に響き
わたるんです!ヴーヴーいうだけかと思いきや、かなりはっきりとしたメロディが聞こえます!大感激!
ついスピードがでちゃう場所なので、溝をほって音がでる音響道路になっています。
佐田岬に向かっている場合はUターンしてください!道路に♪のマークがあります。道の駅 瀬戸農業公園の前の道路です。時間があったら何回も通りたかった・・・。

ここが三崎港。ちょうど夏みかんでできたのみかんオブジェが!

フェリーにゆられるナツコ。ナツコというのは我が家のキャブコンの名前です。1時間くらいです、船内毛布もちこみ。
そして佐賀関に到着!関サバ、関アジの佐賀関。1本釣りしたものに関の名前がつきます。
年季のはいったお店・・・。お刺身定食、ブリブリでした。大分名物りゅうきゅう(漬けにしたお刺身)も美味しかった~!

そして早朝に宮崎へ移動!九州のNO.1快水浴場にえらばれたという下阿蘇ビーチ。目の前の島が島浦島。

道の駅 北浦の目の前で塩づくり体験もしています。到着した日は前回ブログの島浦島での民泊をしましたが、その翌日は海ちかくの下阿蘇オートキャンプ場で、福岡在住の仲良しと合流して1泊。

木立にかこまれてプライバシーばっちり、流しと窯がそれぞれについている満点のキャンプ場です。
美味しいものがだいすきなM一家がGW営業している精肉店をさがしだしてくれて、地鶏をゲットしてきてくれました。
そして、海の幸!!釣堀(これも近く)で子供が釣ったサバも、〆たり、焼いたり。

とってもゆっくりできるキャンプ場でした~。夏の再訪とM家がキャンプグッズをそろえるという決意をかためた楽しい旅となりました。M家のみなさん、いつも集合してくれてありがとう!!